goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する怪物たち

夢は母親塾

第 208話 記憶術研究中

2009-03-13 22:16:48 | プロフィール
ガ 「おばはん また 入力とんだやろ。

私  「黙とってくれる。 せっかく 2000字近くも

   書いたのに・・・・ショックです。

   時々 あるのです。辛いです。

   と いうところで この後 ガネーシャさんは寝たことに

   なります。」

ガ  「うわ!ひどいは それ!」

私   「あなたは だんだん眠くなる ほーら ほーら

     眠くなる。

     さて 今日は 4月の試験にむけてどうやったら

     記憶が効率的にできるか 自分流を捜しているところです。

     ジェームススキナー氏 勝間和代さん

     いろいろな自己啓発本から 記憶もやり方次第だと
  
     そう思いたいのです。

     年齢と言われれば それまでですが

     どうしても この点は攻略したいのです。

     あの手 この手を 研究中です。


           

     さて 今日は久しぶりに 笑顔に元気をもらいました。

     ミスター蛙さん 以前の仕事の同僚ですが

     仕事に対して 熱いところが まさにラポール関係ですね。

     いつも遅くまで 残って仕事されていた姿を思いだしました。

     義務でやっているわけではないのです。

     やりたいから やっている・・・そんな感じでした。

     以前に営業に対しても意見を聞かせてもらった事が

     ありましたが 自分の個性というものを

     最大限に利用している方だという印象でした。

     純粋に負けられないと 感じたのを想いだしました。


     車ですれ違っただけでしたが  大きな手を振って

     相変わらずの笑顔に 元気をもらった気分です。

           


      さて 車といえば 私の一人芝居 一人ごとは

      エスカレートするばかりです。

      研修の最初の自己紹介バージョンです。

      今は 声のトーンによって イメージが

      違うのが 自分で聴いて 大発見です。

      声のトーンによっても 印象が違うのだと・・・


      少し高めで 清純な真面目な感じ?

      慣れた感じで バスガイド風

      元気にハキハキ 体育会系風

      本当に面白いです。そのせいか お笑いの人の

      見方が変わりました。すごく研究されているんだろうな

      凄いなあって 思います。


      さて また 入力が 消えないうちに

      更新したいと思います。

       では 今日は このへんで

     あ 雨のおかげで バス君は 次男の高校時代の

     体操服を あごの下にしいて

     玄関で おやすみ中です。

     
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第206話 ラポールな関係

2009-03-11 18:59:18 | プロフィール
ガ 「おばはん 時々 わしを無視して

   ブログすすめよるやろ。 わし しっとるんんで

   時間がない時は わしが寝たとかなんとか

   わし ちゃんと知っとるんで。」

私 「まあ まあ そうイライラせんと いつもいい状態でないと

  日々の 正しい判断はできんやろ 神様なんだから

  相談をもちかけらえたら どうするの 

  ガネーシャの答えひとつで その人の人生が

  左右されるんだから ・・・不安や 不満のない状態に

  自分も置く 身のまわりも すっきりとして

  気持ちのいい状態 一生の中で どのくらいあるのでしょうね。

  4分の1 いや 10分の1かもしれませんね。

ガ 「わしやて いらいらするがな。

   上司から いろいろ言われて 特に 3月期決算で

   問題解決せんといかん案件が 15件もあるんや。

   みんな 暗い表情で わしのとこに

   来るんや。 職探し 子供の非行 病気 家庭不和

   経営不振 いろいろや。 そんな人達の話聴いとったら

   わしやて いらいらするで。ほんまに

   わしが 誰かに 相談したいぐらいや。

   神様仲間に メールしようかな。

私  「そうそう それそれ 

    今日のテーマは ラポールについて

    ラポールって知ってる?

ガ   「なんや また わしの知らん横文字ならべて

    ラサールならわかるけど・・・

私  「ラポールとは 人とのコミュニケーションにおいて

    数分で 意気投合する事

    例えば バスケットボールが 大好きだというと

    かなりその相手に親近感がわくじゃないですか。

    勝間さんファンだというと 同じような価値観だなと

    すぐにわかる。

    

    子育てにおいて 悩み苦しみんだ事が

    ある人は どこか 話がはやい。

    以前に 住宅の営業をしていたころ

    私のお客様は みんな同じような タイプなのです。

    働く主婦で みんな さっぱりしたタイプ

    どちらかというと 細かい事は気にならない。

    大筋を 話せば お互いに理解できる。

    そんな方ばかりが 私のお客様になってくれました。

    不思議だと思っていましたが

    でも これって当たり前の事なのですね。

    男の子3人の母だというと・・・やっぱり!

    と 返事が返ってきていました。

ガ   「で ? 何で 今日 そのテーマになったんや?

私    「そうなのです。ジェームススキナーの本も

      いよいよ 最終章に入り やっと私が 欲しかった

      答えが出てきたからです。

     家族だけが 知っている私のやりたい事

     夏に研修予定なのですが。

     でも こんな考え方って ふとどうなのかな?って

     思う事もあるのです。

     ラポールという現象が本当だとすれば

     私と同じような価値感で 今 子育ての真っ最中で

     悩んでいる人は いっぱいいるはず

     それなら 私のやろうとしている事は

     受け入れられるのでは・・・

     つまり 正解かどうか 知りたかったという事です。
   
     今日は 本で ちょうどその部分が出てきて

     おまけに 昔の同僚に会ってきました。

     その女性は 数ヶ月前に 脳梗塞で 倒れたのですが
  
     しっかりと社会復帰しています。

     初めて 私の考えを話すと 

     いいんじゃない・・と あまりびっくりしていませんでした。


私の家族は 少々無謀なところがあるのは充分理解してくれて

    いるのですが 誰でも話せる内容ではありません。

     ちょっと ほっとしました。

     これがラポールな関係かもしれません。

     
     ひさしぶりに会っても 自分の夢について

     短時間でも話ができる関係の人って

     いつまでも 大切にしていきたいと思います。

     
    自己啓発本で 知らない事を学ぶ事は

    おしゃれを楽しむより 何十倍も私は夢中になって

    いるわけです。 

    世の中には 私の知らない事が いっぱいあります。

    でも 言葉は知らないけど 感じている事は

     いっぱいあります。 それが 何か

    本の中で 見つけるたびに 私の自信につながる事が

    とっても楽しいですね。

           


    ひとりごとは とうとう食事の準備をする時も・・

    そのおもしろさは 自分でも驚いています。

    皆さんも 気分転換に やってみませんか?

    誰もいないところで ・・・ぜひ!



    
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 204話 携帯に教えられて

2009-03-09 21:17:41 | プロフィール
ガ 「おばはん またこの家 狭くなっとるやろ

   わし あいつ苦手なんや どうも」

私  「あ 次男の事 昨日から 就活の関係で

    帰ってるからね。

    今年は 大変なんで・・・企業の募集も減ってて

    苦戦してるんだから 今は 葛藤の最中なんだから。

    今日は 3時間も早く家を出て 高松まで

    送ってきたところです。

    この ところ おばレンジャーになるごとく

    感情のコントロールを試みてるところなんだけど

    何ごともないときは いいのだけど

    ・・・・特に 息子達の事となると

    なかなか難しいものだと 思いますねえ。

ガ  「やっぱ 母やなあ。

私  「そうなんです。親として何ができるのか?と

    つい いろいろ考えているのです。

    今日は 予定どうり 高松へ送っていって

    その後 一度家に帰って お城ウォーキング

    その後 出勤 ・・・・・
 
    予定どうりに 何もかもと 思ったのですが

    携帯がないことに気がつきまして。

ガ   「で みつかったんか?

私   「そうなんです。 どこかに落としたとしたら

     ・・・あそこだ!と

     お城に行っていました。 

     ありました。 ・・・よかった!

     以前にも 一度携帯を 忘れたことがあったのです。

     なんと それは 北海道

     たまたま 親切な人で 香川県まで 着払いで送って

     くれたのです。あれは 会社の社内旅行だったと思います。

ガ    「そうそう そういう普段と違うとき

     そういう 失敗がでるんや。

      常に平常心でいるというのは 難しいんや。
 
        

    前に進んだかな?って思ったら

    やっぱり 後退 

    でも 簡単には あきらめられません。

     おばレンジャーの道

    今 毎日はまっているのが

     車の中の ひとりごと

     将来 何人かの人の前で話す事を頭に入れて

     練習しています。これって かなり楽しいです。

     やみつきになります。頭の中で思っている事と

     言葉に出していう事では 全然違います。
  
     自分の感情が すぐに切り替わるのが

     よくわかります。ほら 人の前になったら

     急に よそいき顔になるじゃないですか。

     あの心理を利用しているので 下向きになっている時は

     かなりお勧めです。人間 見栄をはる気持ちって

     誰でもあるものです。とたんに声が変わります。

     家庭の中の自分とは まったく別人です。

     もちろん仕事の時の 会話とも別です。

     「おもろー!」という感じで自分観察しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 202話トレーニング開始

2009-03-06 21:30:41 | プロフィール
ガネーシャ「おお 帰ってきた!さて今日は おばレンジャーに

      なるた為のトレーニング課題は 何じゃ?」

私     「感情の切り替え方を身につける為には・・」

ガ     「おー いきなり難しいのう。

       それは 心を強くするという事かな?

私     「うーん? 一喜一憂しないという事かもしれないね。

       社会に出ていると 1日のうちにいろんな感情に

       なる事は 誰でも経験すると思うのだけど

       その度に 落ち込んだり 舞い上がったりしていたら

       いけないと思うのだよね。」

ガ      「まあ 感情というのは 人をよくする事もあるけど

        悪いほうに進む場合もあるからな。」

私      「そうなのです。

        その感情をコントロールできるように

        なる事は とっても重要なことだと思います。

         今日 チャレンジした事は

         心を切り替えるために 一人アプローチの練習

        声に出して 少々大げさに 笑いを入れて

        自己紹介の練習です。車の中で 運転しながら

        最初は ちょっと恥ずかしかったけど

        演じると なかなか面白いのです。

ガ      「わしにも 聞かせてくれ

        わしが 採点してやるから・・。

私      「いや まだまだ 恥ずかしいので

        人には見せられません。

            


   さて おばレンジャーを目指して 

   ジェームス スキナーの成功の9つのステップにはまって

    います。 今読んでいる 章は

      教えれば学ぶ

      学習とは行動を変えることである。

      未知と既知をつなげることは 学習の秘訣

      歳をとればとるほど 速くまなべる。

      違いをもたらす違いの探偵になる。

      何十年間を 数時間に短縮しよう。

      自分のレシピ本を製作しよう

     と いうことろです。

    この章は かなり私に刺激を与えてくれます。

    長年 私は記憶について疑問をもっていました。

    どちらかというと あまり記憶力がいいほうではないからです。

    でも 明確に記憶している事もあるのです。

    それから 義務的に丸暗記しなければいけない時

    脳が なんかへんな感じなのです。

    あ、これは記憶に残っていないな。

    この違いは なんなのか?

    子供を 3人も見てきました。

    この子は 記憶力が 劣っているのか?と

    思っても ゲームや 興味のある事なら

    とてもよく知っているのです。何故に?

    ずーっと考えていました。

    脳の中に感覚があって 拒否している時と

    どんどん入っている時 そのしくみの違いは

    なぜなのか? 長い間 疑問でした。

    今読んでいるところは 何回でも読み直したいところです。

    そんな わくわくした気分で 本を読めるって

    とっても楽しいですね。

    あ ここで 感情の切り替え方 一つ発見しました。

    楽しい事に 没頭する事 これが一番ですね。

    では 早めにお風呂に入って読書タイムにします。

    では ガネーシャさん おやすみ。

    





        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第195話 ここまで来ました

2009-02-26 21:05:25 | プロフィール
2009年 2月26日 今日は記念すべき日となりました。

長年 夢に描いていた事へ 道がつながった

そんな気分です。すみません 読んでいる方には

意味がわかりませんね。

 今日 パワーポイントでプロフィールを作成して

先方に送った結果 先方の代表者の方から メールをいただきました。

思いがけない事に ただただびっくりしています。

 なぜ 私が ブログを書こうとしたか・・・・?
 
 すべては そこから始まります。

 私という人間が どういう人間なのか

 知ってもらう為です。ブログの場合は 簡単です。

 毎日 少しづつですが 私の考え方が 

 皆さんに伝える事ができます。

 そして 子育てに関して 私が 失敗した事

 経験した事を 伝えたいと思った事だけです。

 

 なぜ こんな事を考えるようになったかというと・・・

 人とのつながり 仕事でのつながりの中で

 私という人間を 表現していれば 簡単だからです。



 残念なことに 現代は いろいろな考え方の方がいます。

 個人 個人が 看板みたいなものを 背中に旗のように

 あげて 歩いていれば 同じような価値感の人どうし

 集まって 何かを始めれば 速いと思います。

 一人では 何もできないと思います。

 でも 同じ考え方の人が集まれば

 力は 何倍にもなるのです。


 ブログは ネット上個人の看板みたいな ものです。

 でも ブログをいつも もち歩く事はできません。

 

       

 私は ずっと ある疑問をもっていました。

 人間の評価をする時 学力か スポーツの評価は

 わかりやすいのですが 人格については 計りがないのです。

 小学校 中学校 高校 大学 学力 や スポーツの評価が

 その人を 表現する道具でした。

 
 私の考え方を 簡単に表現する道が

 見えてきました。

 やっとここまで 来たした。

 
 人と人が出会う

 相手がどんな人かわかりません。

 人を簡単にだます人なのか 信用できる相手なのか

 相手がわかるまで 時間がかかります。

 でも 私と同じような考え方をする人とだけ

 出会うとすると もっともっと深い 考え方を

 お互いが 相乗効果で 学習できるのです。


 まず 自分が どんな人間なのかを

 表現する方法・・・

 やっと 見つかりました。

 厳しい道だと思いますが ただ 待っているだけより

 確実に 近づきます。


 画像は お城のお堀の 橋に手すりです。

 鳥の名前は 知りませんが 行儀よく 並んでいます。

 よく見ると 顔が違うのですね。

 

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 194話 追い込みのセレンディピティ

2009-02-25 22:40:58 | プロフィール
今日 明日は のんびりのお休みです。

さて 今日は自分のプロフィールが

パワーポイントで出来上がったところですから
 
・・・・そこから 気がついた事です。

今日 茂木健一郎さんが 出演していた TV番組で

セレンディピティが テーマでした。

 セレンディピティとは 何かを探したり

悩んだりしている最中に 偶然見つけることのできる

能力だそうです。

 例えば 悩み事が ある時ある時 本のある一行が

 とっても 腹に落ちる感動する表現に ヒントをもらったり

 逆境のどん底にいる時 その後に人生にとって

 大きな出会いを体験したりという事だそうです。

 私の場合の その一例

 15年ほど前 私は ヘルニアに苦しんでいました。

 超巨大児を出産して 骨盤が歪んでしまって

 その上 無理にバレーボールをしたものですから

 悪化してしまいました。調度その時 生まれて初めて

 仕事(パート)を始めようと 思っていました。

 自営業でしたから アルバイトもしたことがなくて

 他人から お金をもらう経験をした事がなかったのです。

 その仕事は 大手スーパーで とても 広いフロアで

 ジーンズにスニーカーでの勤務でした。

 店内を歩く事が多い仕事でした。最初は まっすぐに立って

 いるのも できないくらいで 体が歪んでいました。

 でも 3ヶ月もすると 腰の痛みは なくなっていました。

 その頃の私は 今のような仕事人間になるなんて

 想像もできませんでした。

       

 
 他にも 例をあげると きりながいのですが

 自慢だといわれそうなので・・・笑

 まあ 簡単に病気 事故 転職

 

 ただ 共通しているのが 偶然の幸運になったのは

 いつも とことん 追い込まれた時なのです。

 私の場合 のんびりと ぬるま湯状態の時は

 セレンディピティは ありえないのです。

 まあ 当然といえば 当然ですよね。

 問題がないときは 何が悪いのか?

 何が問題だったのか? 悩み苦しみ

 とことん 追い詰められるから 

 必死になって 探しているのです。

 これが 全て満たされていたら

 今のような私では なかったと思います。

 人生 49年も生きていると

 自分がどういうときに 能力が伸びるか

 だんだんわかってくるのです。

 今回 チャレンジしようとしている事も

 その典型的行動です。

 自分を とことん追い詰める ・・・

 その結果 得るもの・・・・

 私の場合 いつも そんな快感を脳が 覚えてしまって

 自分から 厳しいものを捜しているところが

 あるようです。

 就活の会社で 冷たい経済不況の風にさわされている 長男

 就活真っ最中で 苦戦中の 次男

 初めての 接客のバイトで なれずに悩む三男

 母として もちろん心配もしているのですが

 でもある一面 よっしゃ よっしゃと それでこそ意味がある。・・

 なんて 自分の経験から 思っているのです。

 追い込まれて つかんだ セレンディピティ

 人生の中で 何回も経験すると 

 私の脳は やみつきになってしまったようです。

       

 今日は 確定申告に行ってきました。

 税金が 8200円戻ってくるそうです。

 嬉しいですね。 去年は 一昨年に比べると

 少し 収入は 減りましたが 自分の人生経験を生かせる

 仕事との出会う事ができました。

 その上 8200円のおつりが戻ってくるという事です。

 今年は ますます磨きをかけていきたいところです。

 仕事だけでは 満足してない欲深い私ですが・・・

    おおざっぱな O型です。

       今日は このへんで・・・。

 

 


    
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 193話 感謝!

2009-02-24 23:52:59 | プロフィール
 
 3日も休んでしまいました。申し訳ありません。

 ご心配なく 落ち込んでいたわけではありません

 正直なところ ブログの時間がとれませんでした。

 
 ここ 数日 かなりエキサイトしています。

 プロフィール作成に 没頭していました。

 久しぶりの パワーポイントだったので 
 
 少し時間がかかりましたが 

 やっと 出来上がりました。

 
 実現できるかとうか わかりませんが

 今日 その第一歩を 踏み出したというところです。

 
 メール送信に 緊張したのは 久しぶりです。

 さっき 思い切って パワーポイントを添付して

 メールを送信したところです。

 実現可能になったら 皆さんにも

 お知らせしますね。


        

 さて 今日は 仕事が終わるのが 9時

 店舗の閉店時間 ぎりぎりでした。

 お客様の相談を受けていました。

 今 お持ちの○○証券を見せてもらって

 400万円近くのお金が ・・・・

 お客様が 知らないうちに 消えそうになっていた事が

 判明しました。 お客様は あまりの驚きように

 興奮気味でしたが 帰りにはとても 感謝していただきました。

 「何も知らなかった。・・・・」

 職業という前に 一人の主婦としての

 意見を 言わせていただきました。

 家族構成も似ていて お子さんもそろそろ自立

 これから気になるのは 老後の病気と

 老後の資金です。

 まったく同じ立場ですから お客様の気持ちも理解できました。

 難しい話をするほうがいいのか

 お客様にあった 表現が いいのか?

 この数ヶ月 多くの本の中から 心理学

 感情 脳について いろいろと勉強したかいが

 ありました。 

 相手の腹に落ちる言葉で どれだけ 

 気がついていただけるか?

 感情に訴えかけることができるか?

 これが 今 私の仕事では 重要になります。

 それは 難しい試験でとれる資格でないのです。

 そのお客様の 生活感をどれだけ イメージできるか?

 

       

 23日に とうとう 49歳の誕生日を迎えてしまいました。

 今年ほど エキサイトな気分で誕生日を迎えた年は

 ありません。

  人生 これからです。

  人生 楽しみたいものです。

  人生 一度っきりです。

          過激な 49歳より

 
 
 
 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 190話 脳に汗する

2009-02-17 21:46:19 | プロフィール
 今日は 寒かったけど すがすがしいいいお天気

 気分は 朝から絶好調です。

 お城ウォーキングをしている最中
 
 走りよってくるのは・・・・

 8歳も年上の サングラスの友人でした。

 いたいた 私のまわりで 元気な人

 その年齢で 走らないでくださいよ・・・と

 ふと思ってしまいました。

 先週まで この前まで バリに行っていたという

 彼女でした。


       

 さて 今は 原田隆史先生の 本にはまっている最中です。

 今日な その中でも 実践練習に チャレンジしました。

 三分間で 400字の作文を書く・・・・

 へーーーー。と思いながら 

 普段から 結構 考えることも多く なんとななるかな?と

 思い 400字の原稿用紙を 100均で 購入

 チャレンジしました。

  第1回目  140字

  第2回目  180字

 ショックです。 この程度か ・・・

 と 自分の実力を思い知らされました。

 この3分間 作文を毎日 仕事の前にするという考え方です。

 普段 何げなく 時間と使っているのだと

 つくづく 思いしらされました。

 次に チャレンジしたのが

   自分の仕事に関する事

   例えば 理想的な ○○人とは・・・

    その考えらえる条件を 8つあげる。

     ① 健康

     ② 心が元気
 
     ③ 人の痛みの理解

     ④ 話しやすい雰囲気

     ⑤ 感性を磨く
  
     ⑥ 商品の知識 

     ⑦ 自分自身を知ってもらう。

     ⑧ わかりやすさの能力を磨く

  ・・・と いうように 書いてみました。

    その後は また それぞれを 深めるためには

    どうすればいいのか?・・・・

     ①の健康なら
       お城ウォーキング
       食生活
       寝る時間
       妬まない 愚痴 不満を言わない 
       オンとオフの使いわけ
       体を鍛える
       ポジティブに
       毎日のリズム

     実際に落としこむ作業をします。

     頭の中を ぐりぐりされるような
  
     感覚です。 なんとなく 思っていることを

     明確にしていく作業です。

     マインドマップ式考えですが

     それを 実践していくという考え方です。


     「脳に汗する」という表現を使ってありました。

      前にも聞いたことがある言葉ですが

      まさに 頭の中が疲れる 汗をかいている

      普段使わない脳を 

      使っているという 違和感がありました。

      ほら 普段使っていない筋肉を使うと 筋肉痛に

      なる感覚そのものでした。

      
      ブログでは いろいろと考えているように

      思っていましたが ・・まだまだです。



            


       それから 私のプロフィール作りを

      パワーポイントで 作成しようと考えている最中ですが

      下準備段階です。

      まずは 文字で書くことに集中しています。

      ブログには 書いているのですが

      パワーポイントに落とし込むとなると

      系統だてて わかりやすくとなると

      これまた 難しいと つくづく思います。

      当たり前なのですが

      今の自分の考え方が 育ったのは

      すべて それぞれの過去の出来事や 人との

      出会いから吸収があるのだと

      よーくわかりました。

      今までは 自分の経験から 考える事が

      大かったのですが これからは

      本などから 他の方の考え方を 吸収しながら

      人との出会いを楽しみながら

      新しい 私のページを作ってみようと

      思うと 受身ではなく 

      人生は 自分で 作りあげるという

      感覚になってて 相変わらず

      単純に 楽しんでいます。


      今日の発見は 時間の使い方が
    
      少しスローダウンしていると感じました。

      もう少し 時間の意識を

      強化したいと思います。


    

     

     

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第182話 勝間本に惹かれた理由

2009-02-09 21:48:02 | プロフィール
ガ 「なんや 今日は わしのライバルの話かい」

私  「ガネーシャさん 神様なんやろ

    視野狭いよ。 もっと大きな視野で 考えませんか?」

ガ  「あ ああそうやな。

    じゃ おばはんの意見を聞いたるわ。」

私  「そうそう 黙って聞いてて。

    昨日から またどうも気持ちがあがらず

    今日1日 何か発見しようと していました。

    今まで 本を読んで 印象的だった部分を書いたノートを

    見返し 自分らしさを取り戻そうとしていました。

    今日は 勝間さんのブログの書き込みを見て

    コメントしていただいた方のおかげで 

   今日のテーマを絞ることができました。



    今日は 私の仕事について 

    書かせていただこうと思います。


    三男が 幼稚年に通うようになって 大手スーパーで7年間

    パートをしました。

    その後正社員で仕事しようと思ったきっかけは

    主人が 20年程度勤めた会社を退職した年でした。

    私の家庭は 幼い頃からいつも経済的に不安をもった家庭でした。

    結婚後も 主人の仕事への不安から開放される事は 

    ありませんでした。今は自分も仕事をする立場になって

    男の人が どんな気持ちで仕事をしているのか 

    少しわかるようになり その頃の主人の日々の葛藤は 

    当然の事だとわかるようになりました。(笑)



    ですが 過去の私は それができませんでした。

    私の人生は 40年近く 不安で終わったと

    ある時 気がつきました。

    不安から逃れる方法 それは 自ら能力をつけて

    仕事をする事だと思いました。

    正社員で 一番最初に入った会社の社長さんは

    パソコン他 難しいと思われる仕事を

    「できるよ!」と簡単に言われました。

    そこでの3年間 何度泣いたか わかりません。

    必死 悲壮感 義務感 根性 頑張るしかない

    それが 正しいと思っていました。

    ・・・調度 目標のところに 画鋲でゴムがとめられ

    私の体には 見えないゴムをがくくりつけられ

    無理やりでも その画鋲のところまで 引き寄せられる

    そんな感じでした。

    達成したら 次 そして 次

    仕事は どんどん重くなるばかりでした。

    最後は 私の育った家庭環境からくる考え方から わきあがる

    考え方と 大きなズレがあると考えて退社しました。

    その後は もう一社 がむしゃらに頑張って 夜中11時12時まで

    仕事をしていました。


   
    それから 私は 新規事業の店長という立場で 開店準備を

    していました。 

    正社員で 仕事をするようになって 6年目でした。

    自分だけが 頑張る事ならようやくなんとかなると

    自信をつけた頃でした。
  

    

    しかしそこで 初めてチームで仕事をするという事の

    難しさを知りました。今までの職場経験が 違う

    仕事に対する考え方が 全く違う3人が集まりました。

    この問題をどうしたらいいのか?

    いろんな本を 読んで私は 間違った判断をしてしまいました。

    ライバル意識を育てる・・そう考えました。

    仕事は お客様の前で 話す仕事ですので

    私が過去に味わったような 苦い壁にぶちあたる・・と

    そう思いました。私は 彼女達の先を行く先輩として

    接していたつもりでした。

    私は 自営業で 育ったせいか その事業にかかる

    お金の大きさが 重荷でした。

    その焦りから結果的には 他の二人の自尊心を

    傷つけてしまいました。

    正社員の経験が 優れている 派遣の経験は優れていない?

    いつのまにか 私は過去の経験をひけらかしていました。

    新規事業を成功させるためには どうすればいいのか・・?

    私の頭には その事しかありませんでした。

    二人が 抱えている問題に気がつく事ができまんでした。

    いつのまにか チームでの仕事ではなくて

    一人の仕事になっていました。

    彼女達を 頼るどころか これでは無理だと思うように

    なっていました。

    私も感情的になってしまい 最後は その職場を

    離れる結果となりました。


           


    私が経験した事は 女性の仕事では

    充分起こる可能性がある事だと 本を読んで知りました。

  
    勝間さんも 何度か 苦い経験をされた事だと思います。

    企業規模は 違っても 女性の職場では充分可能性がある事だと

    思います。

    アサーティぶに振舞う

    ゼロイチで考えない

    笑顔 笑顔 笑顔 

    妬まない 愚痴らない 

    まわりと調和する

    がんばり過ぎない



    もっと早く このような内容を

    腹落ちするまで 理解していたら

    私は 間違わずに済んだのではと後悔して

    しまいます。

        

   あと 勝間さんの考え方と同じなのが

   子供を産む事の勧めです。

   働く事に ハンディがあるように思われますが

   子育てで 私が得たものは

    ① わかりやすく表現する事

       (子供の理解力が劣っていたので

        いつも わかりやすく表現をする事に脳がなれたと

        思っています。おかげで パワーポイント大好きです。

    ② 相手の表情を観察して 相手を理解する事

       これからは 接客のプロが必要になると

       思います。ディズニーランドや リッツカールトンホテルでも
  
       大切にしている考え方 ・・ホスピタリティ

       女性のほうが 能力を磨くのは適していると思います。

    ③ ブラスをマイナスに変える発想

       子供の病気や 事故を乗り越えるために

       身につけた考え方です。


     以上のような理由で できれは出産は

     経験してほしいと思います。

     ただ 子育てをすると どうしても

     職場から 遠ざかって 第一線で働くチャンスは

     少ないのは事実です。

     ですから 勝間さん本から

     女性達にとっては とてもやる気になるのです。

             

      やれるか やれないか?ではなく

     もとかから あきらめているのが 問題だと思います。

     今の日本も同じです。心理的にあきらめてしまえば

     落ちる一方です。


     男性と女性 半分 半分だとします。

     でも 子供の潜在意識に

     大きな影響を与えるのは 母親です。

     その母親が 人生こんなもんや・・と考えていたら

     子供のやる気・・・出てくるわけないじゃないですか?





     この時代だからこそ お母さん達が元気にならなければ

     いけないのです。その力をくれるのが

     勝間さんの 本の魅力だと思います。




    起きていることは すべて正しい・・


    時々 仕事で人を傷つけた痛みが 

    こみ上げてくるそんな日があります。





    そんな時は この本を読み返します。

    人の痛みを知ったから また他の人に痛みも

    理解できるようになりました。

    それが 今の仕事には とても重要です。


    そのうえで

    今から 私に何ができるのか?・・

    そう考えて 心のバランスをとっています。

     

    画像は お城の梅です。




    

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第178話 馴化(マンネリ化)

2009-02-04 20:22:41 | プロフィール
ガ「今日は ちと早いな

私 「明日は高松で 研修その上息子の免許試験で

   いつもより早く寝なければ・・・


   それは そうと今日の本

   2回目に読みました。池谷祐二さんの

   のうだまです。

ガ 「また わしの本のライバルやな?

私  「ガネーシャの本は 自己啓発本でしょ。

    のうだまは 脳の働きをわかりやすく
   
    書いてある本です。 

    池谷さんは東京大学大学院薬学系研究科准教授を
 
    されています。

    近頃の発見は 自己啓発本と

    脳のしくみを理解する事

    そうすると やる気も倍増するし

    単なる精神論だけでなくて 裏づけがあると

    やっている事に自信がもてます。

    40代後半の おばさんにも

    できるような気になります。

    
    1時間ほどで 簡単に読めるのが

    とっても嬉しい本です。 でも さらっと読んだら

    感動も少ないのですが 読み取り方次第では

    かなり吸収できます。

    最初は わかりやすそうだったから 息子にどうかな

    と思って買ったのですが ・・・

    その時は さらっと読みました。

   
    今日は だんだか虫の知らせというか・・

     再び 夕食を作る前に読みました。

    大切なところは いつものノートに書き出したく

    なるほど やる気になりました。

ガ   「なんでや?

私   「そうなんでなのか?

     ブログ生活も半年以上 お城ウォーキングも

      4ヶ月 読書も深まる毎日ですが・・・

      毎日感動していたはずですが

      ちょっと どうも・・

      マンネリ化してきたと思っていたところでした。


      本からは 常に新しい学びもあるのに

      歩くのも楽しい・・・

      生活のリズムも出来てきた。

      仕事も順調・・・

      
      ただ なんとなく・・これでいいのか?に

      なってきました。


      のうだまを読んで 馴化(じゅんか)という現象だと

      わかりました。

      それでも やる気の維持をするためには

      ① 体を動かす
 
      ② ごほうびを作る

      ③ いつもと違うことをする

      ④ なりきる

      だそうです。


ガ     「へーーーー。

私     「実は・・・

       実は今日の朝から

       もうすでに 新しいとんでもない

       無謀な事を思いついて 行動はじめたところ

       でした。さすがに ブログでも書けません。

       息子達もブログをたまに読むようですし・・

       それで なくても 

      変な おかん・・・と思っているでしょうから。



      というか 同世代の友人と話しても

      恥ずかしくて ブログの紹介ができない

      小心者です。


      自分でも 近頃 変わってる?・・もしかして?

      と思いはじめました。

     
      当然 職場の人には ブログは内緒です。

      仕事がやりにくくなります。


ガ    「そうやなあ。 年齢のわりには

       変わっとるかも・・・


私    「今日気がついたのですが

       私の無謀な潜在意識は どうしてできたの

      でしょうか?と 考えました。


      ただ 無謀な考え方で 

      何度か 成功体験をしているものだから

      始末に終えません。


      のうだまにあった言葉を 使わせて

      いただくと テグメンタが刺激されるのです。


      過去の成功体験をご紹介すると

      息子の脳の手術の時 医師の話は半分は

      聞くけど 全部信じない 奇跡を起こしてやると

      思い込んでいた。・・・結果 奇跡的な結果になった。


      次男の 大学選びの時

      どう考えても 無理だと思う大学名が出た時

      スポーツ推薦を顧問に願い出た。

      (スカウトの人が 見学しにていたらしい試合

       実は39度の高熱だったのですが

      1000円もする ユンケルを2本も飲ませて

       出場させていた。親 もちろん それは

       推薦がきまった後知った事ですが・・)

    
      他にも ・・・


       無謀な潜在意識は 

       どこから 作られたのだろう・・・


      という事で また とんでもない事を

      目標にしてしまいました。

ガ    「・・・はあ。 疲れるわ。

      まあ 機嫌ようにしてくれたら

      わしは かまわんけどな。」


私    「そうやろ 楽しくなれるんだから

      誰にも 迷惑はかけません。



      それから のうだまで 特に腹に落ちたのが

      ごほうびのところ(達成による快感)ですが

      わざわざ マイナスからスタートして

      ゴールに行く過程。


      私がよく 使う手です。

      辛い事があった時 わざわざ傷口に塩を

      もみこむように 自分をどん底まで

      落としこみ それから ふっと解決策を

      見つけて やる気に変える方法

      M的は やり方は 子供の病気や 事故

      スポーツへの 取り組み方で 何度も

      経験しました。


      厳しければ厳しいほど やる気になる。

      逆に ぬるま湯だと どうも やる気がでない

      これが どうもやっかいです。

      マイナスをプラスに変える事が

      やみつきになってしまったのです。

      でも これも脳のしくみなんですね。

      


           

      さて 明日が 早いので ・・・

         

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする