夏が近づくと、毎年切らしてしまうと
不安になるのが蚊取り線香。
1番嫌いなもの 蚊
ついつい蚊取り線香をつけてしまう。
それだけで安心できるんだから
安上がりと言えば安上がり。
ただ、締め切って使っていると
煙がもくもくと。
今日は夕方から、涙目🥲
それでも蚊取り線香は、手放せない。
トマト🍅も やっと実がつき始めた。
見ての通り、トマトは水がなくなると
忘れると、すぐに元気がなくなる。
画像を撮った後、水を
たっぷり上げると、ピンと
元気になった。
勉強も、仕事も大事だけど
食事も手を抜くと、体調に現れる。
トマトを育てている理由は
独特の香り
幼い頃、母のお姉さん(おばさん
に トマト畑に連れて行ってもらった。
トマトの香りは時間を超える力がある。
今日は曇り時々雨
風も強くて、1日家で引きこもり。
昨日、正念場…と言う表現を使ったおかげで、やっぱり自分の意識が違う。
ただ途中で気がついたのは
目標を決めて 過去問 何回…となると
量ばかり気になってくる。
うまく進まなくなると
それがストレスになる。
さて、ベランダのきゅうりは
やっと実をつけ始めた。
サインペン位の大きさ
可愛く、大きくなっていく。
突風が吹いても、全く影響がない。
かといって、葉っぱはしっかりと自己主張している。
問題の解き方は、これが正解と言うものはない。いろいろな方法を試みて
自分に合っている方法を選べばいい。
量ではなく、質なんた。
6月に入って、いよいよカウントダウン
仕事のピーク、試験勉強もピーク
明日 明後日も休みを どう乗り越えられるか?
キアイダ キアイダ!と
叫んだところで、そんな簡単なものではない。
さて、スナップえんどうも
充分役目を 果たして 撤収する時
小さな花芽が見つかった。
自然なら、感性を生かして
読み込むことができる。
文章も、感性を生かして読むことができれば、光が見えてくるはずだ。
2年前の6月1日の画像
人生の節目に なぜか🐢が 現れる。
10年ほど前、10センチほどの段差を
登ろうとして、立ち上がる亀
その度に すってんころりんと
ひっくりかえる。
2年前の亀は
産卵が終わった後、お城のほうに帰ろうと
塀の下を何度もうろうろして
帰り道を探していた。
亀をミラーリングすると
楽で良い。
余計な事は何も考えず、
ただ問題を解けば良い。
わからなければ、何回もやれば
わかるようになる。
週に1度、福岡市中心部への出勤
地下鉄の駅に向かう いつもの場所
いつの間にか紫陽花がほんのりピンクに
染まっていく。
緑から…淡いピンク。
慌ただしい時間や緊張感 仕事の鎧から
素の自分に すっと引き戻される。