goo blog サービス終了のお知らせ 

萌えてばかりもいられない!

そんなに色々なことにやたらと深い造詣などいだけないから適当に綴っていこうかしらん

一万円札入りまーす!の怪

2006-04-18 23:51:04 | 日々の疑問
今日コンビニで買い物をして、会計の時に541円だというので、10,041円だしてお釣りをもらいました。
その場を去ろうとした時、背後で

「一万円札、入りまーす!」との声。
その後を間髪入れずに「はい了解!」とおじさんが応じる声が。。。。


昔から気になっていたのですが、何故客から一万円札をもらうと、
「一万円札、入りまーす!」もしくは
「万券、入りまーす!」ってレジの人はいうんでしょうか?
スーパーでは、小さい判子を押したりしている風景も見ますし。。。

私は小売業、レジ打ちのバイトの経験がないので、この風習の意味を解していません。

帰りの道々に考えた理由
①一万円が入ったと叫ばせることによって、店内に景気をつける習わし?
②お釣りに使えない一万円札は小銭入れの下に潜りこませるので、従業員の皆さん、後で忘れずに見てね!という意識を植え付けている?
③レジ打ちの人に着服させないためで、レジ打ちの人が何回叫んだかと枚数が合っているかを管理者はしっかり調べている?

どれもいまいち。。。

知っている人がいたら、どうか教えてくださいませ!

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 武蔵小山じらい屋 4/15(土) P... | トップ | 特報!目黒シネマでGWにT... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ペンギン)
2006-04-23 22:36:55
お久しぶりです♪

学生の頃、スーパーのレジでバイトをしていました。

まだバーコードが無く、手打ちの時代です。

万券が入ると、正の字で万券の数をつけていたと思います。

金額が大きいので間違いのないように、との事だったと思います。

あと、これも学生の頃ファーストフードでバイトをしていて、万券が入ると、やはり「一万円入りまーす」と言っていました。

それで、自分以外の店員に万券かお釣りのどちらか忘れましたが、見せて間違いが無い事を確認していました。

確かに、なんか気になりますよね。

私もたまにこの光景に出くわすと、相変わらずやってるんだなあ、と思います(^^)
返信する
そうなんだぁ (mac)
2006-04-24 07:51:53
>ぺんぎんさん

お久しぶりです。コメントありがとうございます。



間違い防止。間違いだと大事故につながる一万円札ならでは風習だったんですか。

最近ではてっきり、「あんましお金をくずす目的で一万円札ださねいでね。出すとこうやって叫ぶわよ」かと思っていました。



てへ。
返信する

コメントを投稿