改めまして、新年おめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
今年の冬休みは全て岩手県の雫石町にある、家内の方の両親の別邸(本邸になる予定が延期中)で年越しをしてきました。
大きな灯油ストーブがあるため、部屋の中は蒸し暑いくらいで、Tシャツ1枚でも居れる感じ。寒いからという忠告で厚着をしていきましたが、行きの新幹線でもダウンジャケットを脱ぐことが出来ずに蒸し暑かったです。ABCマートでスノーブーツを買い、(ブーツとか初めて)しかも値段が2,999円という安さだったのですが、たっぷりと防水スプレーを塗っていったのが良かったのか、スキー場でも遊べました。
12月30日
行く前には御徒町に寄り、タラコ、明太子、松前漬け、自分の好きなお出汁、お酒を呑む前に飲むウコンなどを買い求め、本を2冊購入し、御徒町の駅に戻ってミルクを飲み、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/d1/667ba9dd4cd78370dcb7af797d017eea_s.jpg)
東京駅では出発前に日本酒をスタンドで呑ませるカウンターバーに行き、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/d6/2cb9dcbfcd24fdefa7b53f22080487c6_s.jpg)
雫石へ向かいました。(笑)
大晦日、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/ea/f0f2d5f8f27fa472f175756400e01a17_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/ac/70ddab98c16cf90350e89f4e1b278a66_s.jpg)
さすがに家の周りは雪景色。これは大晦日の日に撮影した風景でしたが、いつ来ても関東とは別世界な光景。除雪車が余り来ない通りは道路も滑りそうで危険な感じがします。
この日は年越し前にと網張温泉に行ってきました。こちらでは余り見かけないキボシ醤油とダイナマイトソースを購入します。
フランスベッドだかの持ち運び式電動マッサージ機も夫婦でお試し施術を受けてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/f5/175097d451cdd6454af6048dda7a93b5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/88/fec03fbaa26be7351721563adb52f029_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/e3/28cc14050f1f1854e0bd83de32125e84_s.jpg)
夕方には義兄家族も合流し、豊かな食材が飾られます。義姉は料理が上手で、ローストビーフが素晴しく、一応私も塩漬け豚ブロックを持参しましたが、もちろん霞んでいきます。。。(笑)年越しは恒例の手巻き寿司です。(私は3度目)
基本紅白にチャンネルを合わせていましたが、ほとんど記憶がありません。気がつけば紅組が勝っていて、「年越しだ、年越しそば!」と起こして貰いました。
ジャニーズのめんこいテレビの年越しにチャンネルが合わさっており、嵐のHappinessを聞いて年越しをした?感じでした。
元日。。。。。
義父は毎朝、基本吹雪いていなければ1時間から1時間半の散歩に出かけていきます。
元旦の日の朝、私も追いかけようと家を出ましたところ、稜線から初日の出が見えそうになっていましたので、しばらく一人で眺めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/fd/fce6f713ec27ff34f4f2e84ca540a288_s.jpg)
雫石スキー場や網張スキー場、岩手高原スキー場とスキー場の宝庫のようなところで、歩きながら山を見ると少しだけ陽に当てられ、薄っすらと赤くなっているのが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/7a/9d803a682e032ffd192f6097cc158c46_s.jpg)
田沢湖方面は薄く麓の方に雲がたなびいており、幻想的な風景です。関東に居るよりも雲がカッチンコッチンに感じられるんですね。。。
駅に向かっている義父に対して、自分は少し離れた春木場という隣駅方面のコンビニを目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/cf/bb2c2472767f576755f02004fc7fdb62_s.jpg)
道路にある気温計が-12℃を指しています。
そういえば手袋忘れた!と気付きますが、歩きにくい、滑りやすいというコンディションで歩いているため、体は熱く火照っています。
但し、USB系の携帯音楽モバイルは寒さのためか途中でフリーズしてしまいました。
家に着くと、お雑煮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/6e/29e544abc2a6f1569a5fa7f047529d7c_s.jpg)
自分の実家とは違い、基本は茹で餅風です。
ストーブの上で焼いたお餅は焦げる前に柔らかくなったら、お湯に浸けられます。
鶏肉が入っているのもうちの実家とは違いますが、出汁は一緒で三つ葉を上から振り掛けるのも一緒ですが、それはそれで美味しいお雑煮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/ac/b13f1289bf514abc1ea31e812d0ca520_s.jpg)
納豆おろしのお餅に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/c1/3a568c2d3aa004d985f3f6a118ff86ca_s.jpg)
クルミ餡をかけたお餅も供して頂きました。
その日、元旦でしたが温泉が開いているというので、玄武温泉の方にお出かけしました。
1月2日は、小田原方面であれば基本朝から昼過ぎまでは箱根駅伝なのですが、今年は息子がスキーを始めたということで、まずは基本をと家内が講師でスキー場に行ってきました。
私は初めと終わりのソリ滑りに付き合います。途中休憩時間に実家の父に電話し、箱根駅伝の経過を聞きましたが、東洋大学の圧勝を状況を伝えてもらう、その口調から感じていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/92/e4b6d75bd87f7293f5223a55513cfe3e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/eb/0a454dc313c8c103cc4d20239984dec0_s.jpg)
スキー場の帰り、そして元旦にも温泉の帰りに「松ぼっくり」というお店のジェラート、(まぁソフトクリームです)を食べに行きました。
色々な種類のソフトクリームをシングル250円、ダブル300円という価格で売られています。近くに小岩井農場があるんですけど、なんとなし小岩井よりも濃厚に感じられ、この時期でもスキー客でごった返していました。
ラムレーズンが好きですが、ダブルでゴマを食べた人が絶賛していました。
いちごとチョコチップを食べた息子もこれが一番だと主張していました。(笑)
どれも美味しいので近くにお寄りの際は是非お訪ね下さい。
先に会計、シングル、ダブル、ティラミスのシングル(300円)の種類の札をもらう。
その札を見せながら、注文する、もちろんシングルなら1つ、ダブルなら2つを申告。
ミルク、コーヒー、いちご、かぼちゃ、ごま、わさび、紅茶、チョコレート、ラムレーズン、焼き芋(?)などなど季節によっても置いてあるものが変わるので、楽しんでください。
松ぼっくりのHP、見つけました!
1月3日、
義兄と家内の従兄家族が夜に来るというので、買出しを兼ねて温泉に行きました。(笑)
あねっこ温泉という場所です。
家内の家族は温泉好きなんですけど、雫石は温泉郷のようにして沢山の温泉が点在しているので、事欠きません。「結婚のご挨拶に伺ったときは鶯宿(おうしゅく)方面か御所湖(ごしょこ)方面の温泉が多かったですよね?」と聞くと、「そうだった。そうだった。最近は網張の方面が多くなった」と言っています。
6年前のWBCの記事
このときは網張に初めて入りに連れてってもらって、その帰りにゆこたんの森でもう一度入場してもらって、テレビを観たことを綴っています。
買出しに行く前に久々の温麺を食べに行こうということで、小岩井の髯(ひげ、HIGE)に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/3c/819ef0bb9a53a84e895e7010cce77251_s.jpg)
見た目程は辛くはありません。息子は塩の温麺、義父は冷麺、義母、家内、私は温麺の味噌を頼みました。下は息子の塩の温麺です。
夜は大晦日以来の義兄に再会できて、息子は大興奮していましたが、従兄が来なかったのを残念がっていました。
義姉の実家が海岸方面でして、仮設住宅の様子などを教えてもらいました。
義父の舞いや詩吟もあったようで夜中まで呑んでいたようですが、私は夜がめっきり駄目になってしまい、10時前に陥落して、息子を寝かしつけるように早々と就寝してしまいました。。。
1月4日、
そんなこんなで冬休みも終わり、朝早い(8時半くらい)出発の新幹線で帰京しました。
冬を雪景色の中で過ごす。その方が自然のようでいて、関東だとそんなことはない久々の雪景色の年越しを堪能してきました。
またいつのことだか分からなくならないように、ここに記事として残しておきます。
2012/1/5 記