~ハーヴェイ・カイテルのキャリア10傑~
デ・ニーロのキャリアが「陽」からのスタートだとすれば、ハーヴェイ・カイテルは間違いなく「陰」からキャリアをスタートさせている。
今でこそ映画小僧にとっての兄貴的存在だが・・・いや、なかなか陽の目を見ることがない「不遇の時代」があったからこそ、才能のある若手に手を差し伸べる「兄貴的な」優しさを持つようになったのだろう。
そんなカイテル兄ぃは、現在77歳。
まだ60代だと思っていたからオドロキ、逝去したばかりのマイケル・チミノと同年である。(チミノの追悼文は、明日掲載)
太り気味なのに腹筋が割れている―そんな不思議ちゃん体型を誇るカイテル兄ぃの、個人的10傑は以下のとおり。
魅力的なキャラクターを数多く演じているので、なかなか難儀な選出でした。
(1)『バッド・ルーテナント/刑事とドラッグとキリスト』(92)

タイトルがすべて。
車中の娼婦をオカズに「路上で自慰」を始めるカイテルの、鬼気迫る演技を見よ!!
(2)『タクシードライバー』(76)
アイリス(ジョディ・フォスター)を囲うポン引きを演じる。
そうカイテルは、初期スコセッシ映画の常連だったのだ。
(3)『テルマ&ルイーズ』(91)
(暴走する)ふたりのヒロインを助けようと、必死に説得する警部を熱演。
(4)『レザボア・ドッグス』(92)
ミスター・ホワイト。
仁義を重んじるキャラクター性も素敵だが、ジッポーの火のつけかたが格好いい。
しかしこのショットは、素敵だねぇ。
血みどろの撮影、ミスター・オレンジ(ティム・ロス)とのツーショット。

(5)『ピアノ・レッスン』(93)
寡黙な男だから、エイダに愛されたのかもね。
(6)『スモーク』(95…トップ画像)
毎朝、同時刻、同じ場所にカメラをセットし、同じアングルで同じ通りを撮っている―そんな主人公。
(7)『最後の誘惑』(88)
「裏切りの」ユダを演じる。

(8)『ミーン・ストリート』(73)
投稿者さんも書いているが、たしかに格好いいタイトルバック。
(9)『ユリシーズの瞳』(95)
巨匠アンゲロプロスの映像叙事詩。
カイテル兄ぃは、映画監督A―つまりアンゲロプロスの分身を演じている。
(10)『コップランド』(97)
何度目かの、デ・ニーロとの共演。
このころには、もちろん、ふたりとも「陽」の存在となっている。
…………………………………………
明日のコラムは・・・
『80年代の狂人 ~追悼マイケル・チミノ~』
デ・ニーロのキャリアが「陽」からのスタートだとすれば、ハーヴェイ・カイテルは間違いなく「陰」からキャリアをスタートさせている。
今でこそ映画小僧にとっての兄貴的存在だが・・・いや、なかなか陽の目を見ることがない「不遇の時代」があったからこそ、才能のある若手に手を差し伸べる「兄貴的な」優しさを持つようになったのだろう。
そんなカイテル兄ぃは、現在77歳。
まだ60代だと思っていたからオドロキ、逝去したばかりのマイケル・チミノと同年である。(チミノの追悼文は、明日掲載)
太り気味なのに腹筋が割れている―そんな不思議ちゃん体型を誇るカイテル兄ぃの、個人的10傑は以下のとおり。
魅力的なキャラクターを数多く演じているので、なかなか難儀な選出でした。
(1)『バッド・ルーテナント/刑事とドラッグとキリスト』(92)

タイトルがすべて。
車中の娼婦をオカズに「路上で自慰」を始めるカイテルの、鬼気迫る演技を見よ!!
(2)『タクシードライバー』(76)
アイリス(ジョディ・フォスター)を囲うポン引きを演じる。
そうカイテルは、初期スコセッシ映画の常連だったのだ。
(3)『テルマ&ルイーズ』(91)
(暴走する)ふたりのヒロインを助けようと、必死に説得する警部を熱演。
(4)『レザボア・ドッグス』(92)
ミスター・ホワイト。
仁義を重んじるキャラクター性も素敵だが、ジッポーの火のつけかたが格好いい。
しかしこのショットは、素敵だねぇ。
血みどろの撮影、ミスター・オレンジ(ティム・ロス)とのツーショット。

(5)『ピアノ・レッスン』(93)
寡黙な男だから、エイダに愛されたのかもね。
(6)『スモーク』(95…トップ画像)
毎朝、同時刻、同じ場所にカメラをセットし、同じアングルで同じ通りを撮っている―そんな主人公。
(7)『最後の誘惑』(88)
「裏切りの」ユダを演じる。

(8)『ミーン・ストリート』(73)
投稿者さんも書いているが、たしかに格好いいタイトルバック。
(9)『ユリシーズの瞳』(95)
巨匠アンゲロプロスの映像叙事詩。
カイテル兄ぃは、映画監督A―つまりアンゲロプロスの分身を演じている。
(10)『コップランド』(97)
何度目かの、デ・ニーロとの共演。
このころには、もちろん、ふたりとも「陽」の存在となっている。
…………………………………………
明日のコラムは・・・
『80年代の狂人 ~追悼マイケル・チミノ~』