Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

売らなかったサウンドトラック

2017-08-31 03:27:29 | コラム
えれー久し振りに、映画関係のサウンドトラックCD(以下サントラ)を購入した。

『ツイン・ピークス』、新シーズンの2枚組サントラ。
(発売はまだなので、厳密には購入予約)


音楽CDが増えない。
かつては映画サントラだけで500枚はあったのに、現在はすべてのCDで70枚程度。

断捨離をしたわけでもなければ、音楽を聴かなくなったわけでもない。

すべての音源をパソコン/スマホに取り込んだ結果である。
ほとんどを売ってしまったので、残っているものは、よほど好きなもの/ジャケットそのものにも価値を見出したもの、、、ということになる。


そんなわけできょうは、「とことん気に入った」「売らなかった」映画のサントラ10傑を展開。

一般アンケートを取れば、おそらく『トップガン』(86)あたりが1位になりそうだが、
トム・クルーズ主演であれば、『7月4日に生まれて』(89)や『カクテル』(88)のほうがいい。

前者はジョン・ウィリアムスが担当しているし、後者には『ココモ』が入っているからね。


※強調しておきたいのは、「映画音楽10傑」ではなく、あくまでも「映画サントラ10傑」であること


(1)『アマデウス』(84)



ほんとうかどうかは分からないが・・・

シーンに音楽をあわせたのではなく、音楽にシーンをあわせたのだという。




(2)『カジノ』(95)

ロックにも精通するスコセッシの面目躍如。

しかし、『マタイ受難曲』や『軽蔑』からの引用などなど、ただ好きな曲を流しているってわけじゃない。

(3)『オーバー・ザ・トップ』(87)

スタローン好きにとっての、マストアイテム。




(4)『スター・ウォーズ/帝国の逆襲』(80)

SFを神話にまで引き上げたのは、ジョン・ウィリアムスが率いるオーケストラたちなんだ。

(5)『ラストエンペラー』(87)

初めて購入したサントラだから。



坂本教授ばかり言及されるが、デヴィッド・バーンが参加しているところも忘れちゃいけない。

(6)『アンダーグラウンド』(95)

ヤケクソっぽい音なのに、それが集まると美しく聞こえるというマジック。




(7)『炎のランナー』(81)

ヴァンゲリスと出会った作品。

ひょっとしたら作曲家で、いちばん好きなひとかもしれない。

けれども有名な曲なので、映画に出会う前から、この曲を耳にしていた―そのことが、なんというか感動的。

(8)『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』(84)

知らない世界なのに、郷愁を感じさせる音創り。



さすが、エンニオ・モリコーネの仕事。

(9)『トレインスポッティング』(96)

ヒットナンバーつるべ打ちのなかにあって、一際異彩を放つイギー・ポップ。

(10)『コックと泥棒、その妻と愛人』(89)

マイケル・ナイマンの最高傑作。

みんな、聴いたことがあるでしょう。





(次点)次点であることが不思議だが、『タクシードライバー』(76)。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『熱病 + 8月コラムの目次』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする