Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

にっぽん男優列伝(227)千秋実

2014-05-16 08:06:08 | コラム
17年4月28日生まれ・99年11月1日死去、享年82歳。
北海道出身。


映画史に残る傑作『七人の侍』(54)、
この映画を好きなひとにとっては「もはや常識」となっているトリビアをひとつ。

映画のなかのキャラクターが死んでいく順番と、それを演じた俳優さんの死んだ順番―が、ちょっと面白い? んですね。

【生き残ったキャラクター】

七郎次(加東大介)
岡本勝四郎(木村功)
島田勘兵衛(志村喬)

【死んだキャラクター、その順番】

林田平八(本日の主役、千秋実)
片山五郎兵衛(稲葉義男)
久蔵(宮口精二)
菊千代(三船敏郎)

【演じた俳優さんの死、その順番】

加東大介…75年7月31日
木村功…81年7月4日
志村喬…82年2月11日

宮口精二…85年4月12日
三船敏郎…97年12月24日
稲葉義男…98年4月20日
千秋実…99年11月1日


・・・・・そう、実際には、生き残ったキャラクターを演じた俳優さんが「全員、先に」死んで、
(三船と宮口さんが逆ではあるものの)早く死んだキャラクターを演じた俳優さんであればあるほど? 長生きしていると。

面白いという表現はどうかと思いましたが、やっぱり面白い! ですよねぇ。

きょうの主役は、いちばん早く死んだキャラクター「平八」を演じ、実際には最後に死んだ「7人のうちのひとり」千秋実(ちあき・みのる)さん。

中期―いわゆる黒澤の絶頂期の作品に数多く参加し、どんなに小さなキャラクターでも印象に残る演技を披露した名優さんです。
(トップ画像でいうと、中央に位置するひと。ちなみに手前が三船)





<経歴>

陸上選手として将来を有望視されるほどの俊足の持ち主でしたが、怪我により断念。
大学在学中に演じることに興味を抱き、新築地劇団の研究生となる。

46年、「薔薇座」を結成する。
(黒澤初期の佳作『静かなる決闘』の原作として知られる)『堕胎医』公演を観た黒澤に「発見」され、映画の世界に。

映画俳優デビュー作は、49年の『野良犬』。
以降、黒澤映画に連続出演―『醜聞』(50)、旅法師を演じた『羅生門』(50)、『白痴』(51)、『生きる』(52)。

54年、前述した『七人の侍』で平八を好演する。
平八は「明るい貧乏侍」というキャラクターでしたが、「あの旗」を創ったひと―と説明したほうがピンとくるかもしれませんね。

『生きものの記録』(55)、『蜘蛛巣城』(57)、
自称「殿様」をユーモラスに演じた『どん底』(57)、
そして『隠し砦の三悪人』(58)では藤原釜足と凸凹農民コンビを快演、これはよく知られているように、『スター・ウォーズ』シリーズ(77~)のC-3POとR2-D2のモデルになったとされています。

黒澤映画には、次の『天国と地獄』(63)まで出演。

そのほかの出演作に・・・
『春琴物語』(54)、『ゴジラの逆襲』(55)、『決闘巌流島』(56)、『鞍馬天狗』(59)、『浪花の恋の物語』(59)、『はだかっ子』(61)、『他人の顔』(66)。

75年に脳内出血で倒れるも、翌年には復帰。
『徳川一族の崩壊』(80)、
85年の『花いちもんめ。』ではアルツハイマーを患う老人を熱演、ビッグインパクトを残す。

映画出演は87年の『ドン松五郎の大冒険』を最後に事実上の引退、
そして99年11月1日、急性心肺不全により死去しました。

享年82歳、「七人の侍、最後のひとり死す―」・・・そう伝える訃報が多く、自分もその翌日に『七人の侍』を観返したという想い出が残っています。

…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『にっぽん男優列伝(228)地井武男』

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エロ気持ち悪いという、最高のアート ~追悼、H・R・ギーガー~

2014-05-15 00:30:00 | コラム
どこのバイト先にも「必ず」といっていいほど存在するキャラクター。

バンドをやっているもの。
筋肉馬鹿。

それから、美大生。

一般のひとよりもバイト経験が多いと自負する自分だが、実際、どんな職場でも彼ら・彼女らは存在した。

基本は誰とでも仲良くなれる自分だが、顔を会わせた瞬間から意気投合出来るのは美大生。
自分が映像をやっている・目指しているから―なのだろうが、それとは別の理由として、自称「変人」が多いから、、、というのがある。

そう、アートをやろうとしているヤツなんて大抵が変人。

そういえば先日の『マツコ&有吉の怒り新党』(テレビ朝日)の投稿で、「わたしは美大生で、ときどきハダカのモデルさんを描く。スケベ心なんて一切ないのに、自分たちのことをヘンタイ! と罵るひとが居る。許せない!」というのがあった。

有吉「このひとはやめたほうがいいよ。ヘンタイと呼ばれたら喜ぶくらいのひとじゃないと」

激しく同意。


自分もキチガイを自称しているものだから、ヘンタイを自称してくれるひととは相性がいい。


必ずといっていいほど、そんな美大生に聞く質問がある。

昔は2つ、最近は3つ。

(1)村上隆をどう思うか

(2)ギーガーをどう思うか

最近になって追加したのが、

(3)Chin↑Pomをどう思うか

いずれも、現代を代表するアーティストである。


敢えていえば・・・
評判が悪いのは(1)、賛否両論なのが(3)、だがギーガーだけは絶賛なのである。「大」のつく絶賛。

嫌いだという子まで、こう補足する。

「嫌いだけど、すごいとは思う」


そんな風に評価されているH・R・ギーガーは、映画界でも有名な存在。

唾液? にまみれた、クソがつくくらい気持ちの悪い、それでいてなんともエロティックな「エイリアン」をデザインしたひと。

映画「屋」とはいえないひとで、ここまで映画好きに知られる存在って、スティーブン・キングと坂本龍一、そしてギーガーくらいなのではないか。

バイト先で知り合ったAくんは、彼の作品集を持っていた。
かつて付き合っていたK美は、部屋一面にエイリアンのポスターを貼っていた。
漫画家志望のS男は、高そうなエイリアン・クイーンのフィギュアを持っていたっけか。(触らせてもくれなかった!!)


スイス出身、元々は画家であった。
しかし、これほどおぞましい絵を描くアーティストを、映画業界・音楽業界が放っておくわけがない。

エマーソン・レイク・アンド・パーマーによるアルバム『恐怖の頭脳改革』でジャケット原画を担当、これが発表されたのは73年のこと。
自分が生まれる以前から、こんなに気持ちの悪いものを創ってやんの!!

79年―映画『エイリアン』完成。

改めてクルーの名を並べてみると、これだけでひとつの映画史が語れそうな面子であることに慄く。

監督、リドリー・スコット。
制作のひとりにウォルター・ヒル。
原案はダン・オバノン。
特殊効果はカルロ・ランバルディ。
音楽がジェリー・ゴールドスミス。

そして、クリーチャーデザインにギーガー。

最強、最狂、最凶である。

誰かひとりでも欠ければ、あの恐怖の空間は生まれなかったろう。


SF/ホラーのジャンルにおいては、ギーガー以前・以後という論じかたが可能である。
エイリアンのデザインは沢山模倣され、数々の亜流が制作された。
しかし技術は進歩しても、ギーガーの悪魔的な発想を超える創造物は創られなかった。
いつまで経ってもエイリアンが「最も」気持ち悪くて格好よくて、なおかつ美しいクリーチャーであり続けた。
駄作と評された『プロメテウス』(2012)でさえ、ギーガーの仕事だけは「完璧だ!」と褒めるひとが多かった。


美大生が目標とする、高過ぎる壁。

だから彼の死は、新聞の訃報記事の小ささに反して、大きな大きな地殻変動を起こすのだと思う。


5月12日―H・R・ギーガー、転落死。

享年74歳、合掌。


※ナレーションなし、すげー格好いい予告編




…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『にっぽん男優列伝(227)千秋実』

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不細工な骨、贅沢な骨

2014-05-14 00:30:00 | コラム
肋骨を折って5ヶ月が経過、来月で半年が経つ。

はええよ。

こんなこと繰り返しているうちに老人になっちまいそうだが、
医師によれば「不細工なくっつきかただから、あとあと苦しむことになるかも」なんだそうだ。

不細工?
顔が不細工なヤツには不細工な骨がお似合いだろう―ってか? クソヤロウ。

なに逆ギレしてんだ、四十路野郎が。

あとあととは、つまりは老人になってから、、、ということか。

まぁそれはしょうがない、治療期間中に安静にしていたわけじゃないからね。

でも自慰は控えた―というか、性欲がなかった。性欲を生じさせて以降、初めてのことだった!! ―し、
チャリにも乗らなかったし、
重いものとか持たなかったのになぁ、
不細工な骨のつきかた「に、ならない」安静のしかたといったら、もう「ひたすら寝る」しかなかったのだろうねー。


だからであろうか、完治はしたが「ときどき」痛む。

背伸びする。
仰向けになる。
四つん這いになる。
バランスボールを使ってブリッジしてみる。
シャドーボクシングをしてみる。

これは無問題。

ただうつ伏せになったときだけ、ちょっとした違和感を覚える。
あと道場で「前回り受け身」をしたときにも「軽い痛み」が。

これが、不細工にくっついたがゆえの痛み―というやつだろう。

煙草を吸った直後に全力疾走して「ゼイゼイいわす」のに似ているのかもしれない、生きている証と捉えることも出来るので気にしないでおきましょう。


何遍も怪我をしている、しかも柔道経験者ということで「身体機能に詳しい」と思われがちである。

そんなこともないのだけれどね。


「肩がおかしいんだけれど、なにかな?」
「よく足がつるんだ。予防策は?」
「膝の痛みが取れなくてね。こういう場合って、冷やすのがいいの? 温めるのがいいの?」
「接骨院がいい? 整形外科がいい?」

・・・・・。

次々に難問吹っかけやがってよ~。

映画やAVやチャリの世界には明るいが、身体機能なんて分からんがなっ!!

と怒るのも妙な話か。
だから分かる範囲では答えるが、二言目には「とりあえず整形外科に診てもらって」という。

冷やすのが正解なのに知ったかぶりして「温めよう」とアドバイスしたらコトだからね、
でも「ひと」と「場合」によっては格好つけたくもなってさ、知らないのに知っている振りをすることもあるのだった。

「ひと」って、どんなひと?

そりゃあもちろん、女子である。
困っている女子に的確なアドバイスが出来たらモテるじゃん? みたいな。

先日も「整体とか詳しそうだから、まっき~にマッサージされたら効きそう」というので、ぜんぜん詳しくないのにヨダレ垂れ流しながら勃起しながらマッサージしたがな。

効いてもいないのにヨダレ垂らしながら勃起しながら女体を触りまくったらエロ整体師と変わらんが、彼女によると「かなり効いた!」という。

ふぅ、よかった。
逮捕されずに? 済んだよ。


こんなヤツだからね、不細工な骨というのはたぶん天罰なのだろう。


※トップ画像は、行定勲の監督作『贅沢な骨』(2001)に主演した麻生久美子。
「鰻の骨」が喉に刺さったというホテトル嬢の物語。
彼女は、この映画に出たあたりから注目されたのだよね。

※※このPVに出てくる女子が麻生ちゃんだったということ、ずいぶん経ってから気づいた




…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『エロ気持ち悪いという、最高のアート ~追悼、H・R・ギーガー~』

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60億分の1って、つくづく格好いい

2014-05-13 04:53:08 | コラム
いまの仕事を始めたころはMMA―総合格闘技―の取材がメインだったのだが、日本の格闘技熱が急激に冷めてしまって、現在のメインはAV/映画のレビューとなっている。
映像業界に明るい男なので結果オーライではあるものの、未だ冬の時代から脱せないでいる格闘技の現状は「本格的にヤバイ」、どうにかならぬものかなぁ・・・などと考えていたら、久し振りにこの業界から原稿依頼が入った。

リングネーム(及び、キャッチフレーズ)について、である。


人類最強、60億分の1の男=エミリヤーエンコ・ヒョードル
野生のカリスマ=桜井"マッハ"速人
天下無双の火の玉ボーイ=五味隆典
柔術マジシャン=アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ
IQレスラー=桜庭和志
反逆のカリスマ=魔裟斗

リングネームって不思議だ。
外で聞けば恥ずかしいものが多いのに、リングのなかであれば格好よく響く。
(魔裟斗なんて、もうこの漢字自体が恥ずかしいはずだし)

総合よりボクシングのほうが、キャッチーなものが多くて使い易いかな。

シンデレラマン=ジェームス・J・ブラドック
レイジング・ブル=ジェイク・ラモッタ
精密機械=勇利アルバチャコフ

そして先日亡くなった悲劇のボクサー、ルービン・カーターは「ハリケーン」と呼ばれた。(合掌!!)

地球が逆自転? し、あれれ・・・なリングネームを冠される可哀想なファイターも居る。

韓国のMMAファイター・金潤泳はスポンサー会社からの要求? で、なんと「辛拉麺」という商品名が「そのまま」リングネームになっちゃった。

日本の石田光洋は、これはTBSの所為だろう、「全力マン」というセンス皆無のリングネームをつけられている。

恥ずかしい。
勝ったら「オールOK」となることも多いが、これは勝っても恥ずかしい。


格闘技の世界だけの話ではない、「カリスマなんとか」とか「神なんとか」とか「美人過ぎるなんとか」とか、それらすべてが対象となる人物のキャラクター性を強調するものであり、リングネーム「みたいなもの」と捉えることも出来るんじゃないだろうか。

で、自分のリングネーム「みたいなもの」を考えてみる。

そこで、自分イコールなんなのかを友人知人たちに聞いてみた。

映画小僧
モノカキ
ロリコン
ぶっかけAV
格闘技
ヘラヘラ顔
チャリダー
ハーフパンツ
坊主

短小
早漏
ビール党
喫煙者
キチガイ

・・・・・。

なんかこう並べてみると、いよいよヤバイよね笑

さてこれを、どう組み合わせれば格好いいリングネーム「みたいなもの」が出来上がるのか。


【ヘラヘラ顔のぶっかけ野郎】

AV男優であれば「おおいに、あり」か。

【ハーフパンツの髭坊主】

なんかゲイみたいだね。

【早漏のロリコンキチガイ】

便所の落書きじゃねぇか。


やはり、メインの映画小僧とモノカキは入れたい。

【酔いどれモノカキ映画小僧】

・・・まぁ伝わるが、パンチは弱い。
キチガイ感が足りないしね。

【短小早漏の、酔いどれモノカキ映画小僧。別名キチガイ】

バッカじゃねぇの!?


ダメだ、ぜんぜん浮かばない!!

何千字でも何万字でも何十万字でも、いくらでも書けるが、短く的確、さらにインパクトのあることばを生み出すのは苦手なようである。

とりあえず「これだ!」というものが浮かぶまで、【酔いどれモノカキ映画小僧】と名乗ることにしよう。


※ハリケーンを歌った、ボブ・ディランの名曲…袴田さんの悲劇を、長渕あたりが歌ってくれないだろうか




…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『不細工な骨、贅沢な骨』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初体験 リッジモント・ハイ(74)

2014-05-12 00:30:00 | コラム
上京した日(3月12日)の2日後には新聞奨学生として働き始めたので、いわゆるホームシックには罹らなかった。

奨学生はみんなそうかな―と思ったが、同日に静岡からやってきたKくんは「寂しい」「帰りたい」「都会怖い」「新聞触りたくもない」とひどいホームシックに罹っていたっけ。
(彼は「田園に囲まれて育ったから」といっていたが、自分の田舎もそんな感じだったんだけれども)


仕事が慣れてきたころに学校が始まったため、4月も忙しく、田舎のことを考える余裕がなかった。

5月―。
仕事と学業をそつなく? こなし始めたころ、やっとのことで郷愁というか、田舎や温かな家庭を恋しがるようになった。

早朝、新聞にチラシを折り込んでいるとデパートのチラシ「母の日特集」が目につく。

・・・・・そうか。

そうだよなぁ、そういや3月15日は、かーちゃんの誕生日だったっけか。
気づいていたクセして、忙しいことを理由になにも贈らなかったし、電話さえしていなかったじゃねぇか。

配達中に、なんか自己嫌悪。


奨学生って仕事はきついかもしれないが、なかなかの好待遇である。

自分が所属した専売所のケースでいうと・・・

(1)2年間180万円の授業料をサポート
(2)家賃7万円のアパートに住ませてくれる
(3)基本的に朝食・夕食が出る
(4)月に12万円前後の給料

これ月々の給料として計算し直せば、30万円くらいもらっている、、、ということになる。

それで母の日に「なにも贈らない」っていうのはないだろう。

しかし、なにを贈ればいいのか―。

やっぱり花?

当時から「花キューピット」的なサービスはあったと思うが、その発想が浮かばなかったのでペケ。


かーちゃんの好きなものを思い出してみる―。

食べ物全般。
朝日新聞に連載されていた漫画『ペエスケ』。
金魚。
西郷輝彦。

・・・わ、わからん。

いまは「プレゼント魔」みたいなところがあって、女子に「マメだよねぇ!」などといわれることも多いが、当時はぜんぜんでね。
いや、だから、あのころの経験によって、現在「そこそこ?」のセンスを持ち得ているような気がする。

いまだったら『ペエスケ』に登場する犬(=ガタピシ)やワニのぬいぐるみを必死で探そうとしたろうが、18歳のガキはデパートの「母の日、特設会場」みたいなスペースでなにかを選ぶという発想しかなくってね。

そうして、真っ赤な財布を選んだ。

1万円くらい、、、だったかな。

かーちゃんに似合うかどうかとか、あまり考えなかった。
考えられなかった、というほうが適切かもしれないが。

で、それを贈って(きのう全文を載せた)手紙が届く、、、と。

こうして、かーちゃんが死ぬまでの6年間、3月の誕生日と5月の母の日は必ずなにかを贈るようになったのだが、
きちんと覚えているのは、18歳の5月に贈った真っ赤な財布だけなのだった。


母親をなくしたすべての子どもが、母の日や誕生日や墓参りの日に「ああすればよかった、こうすればよかった」などと思うものなのだろう。
今年も自分は、そんな後悔を抱いて母の日を過ごした。

そうして「なにやってんだか…」と強く思うのは、そんな後悔をしているにも関わらず、去年も今年も義母にはなにも贈っていない「冷たい自分」が居るということ。

これじゃあ、いかんよね。

だから来年は、ぜったい。

…………………………………………

※きょうのトップ画像は、「優しいかーちゃん」からイメージした『東京物語』(53)の東山千栄子で。
「ありがと♪」のアクセントがかわいいんだよね。

※※星のフラメンコ




…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『60億分の1って、つくづく格好いい』

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする