Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

シネマしりとり「薀蓄篇」(80)

2014-06-25 00:30:00 | コラム
いとうせいこ「う」→「う」でぃはれるそん(ウディ・ハレルソン)

見た目「やや」凶暴、でも声は「えれー」かわいい。

ウディ・ハレルソン、性格俳優52歳。
(きのう登場した)いとうせいこうと年齢がひとつしか違わない―という事実に驚いちゃうけれど、いろいろ器用にやっちゃう「せいこうさん」とは違って、ウディは「超」のつく不器用。

演技力は誰もが認めるところなのに、私生活が荒れに荒れていて、それがキャリアにも影響を及ぼしちゃっている・・・という意味では、最近「改心したっぽい」ロバート・ダウニー・ジュニアに似ているのかもしれない。

警官を殴って逮捕。
マリファナ栽培で逮捕。

ゴールデンゲートブリッジ(サンフランシスコの、あの橋ね)に登って逮捕。
これは、ある意味ですごいけど笑

タクシーの後部座席を破壊して逮捕。

前科何犯かも分からんが、笑ったのはパパラッチを殴った際のイイワケ「ゾンビかと思った」。

大麻合法化の運動に参加していることから「ラリってたんじゃない?」なんていう声も聞かれたし、実際、自分もそう思っちゃった笑

「この親にして―」というのは、おそらく誤った考え。
自分はそう思っていないが、ただこのひとを語るとき、父親の存在を無視するわけにはいかないだろう。

ウディの父親は、いわゆるヒットマンだった。
プロの殺し屋、ということ。

連邦判事を射殺するなどした罪で終身刑となり、刑務所のなかで死んだ。

ウディは80年代から俳優として活躍、テレビドラマなどで「そこそこの人気」を得たが、一般の映画ファンが彼を俳優として認識するのは、94年の『ナチュラル・ボーン・キラーズ』だったんじゃないだろうか。

生まれつきの、ひとごろし―ウディは「ひとごろし」ではないけれど、この映画に出ることによって「自分の血」と向き合ったのかもしれない、、、なんて。

自分のような外野は無責任にそんなことをいってみるが、もちろんほんとうのところは分からない。

分からないが、この映画がウディの代表作であることは「いまも」変わらないのだった。


96年―ミロシュ・フォアマンとオリバー・ストーンが組んだ『ラリー・フリント』に主演。
実在するポルノ雑誌編集長を熱演し、数々の演技賞に輝く。

この映画のハイライトはやはり、「戦争とポルノ―真にワイセツなのはどっちだ?」といってのけるシーンだろう。
いかにもオリバー・ストーンっぽいが、社会活動家としてのウディが重なり、とてもリアルに映った。

そう、ウディはやはり、自身の私生活とキャリアを意識的にダブらせているようなところがある。
けっして無意識ではないはず。

それは2007年、コーエン兄弟の『ノーカントリー』で賞金稼ぎを演じたときにも思った。
殺し屋のハビエル・バルデムが強烈に過ぎてインパクトは弱いものの、もう少し若ければ「バルデムの役はウディでもよかった」はずであるし、「自分の血」を消したいのであれば「そういう役」のオファーは断るんじゃないか、、、自分のような凡人はそう思うからである。

だとするならば、ウディ・ハレルソンという俳優は、なかなかの哲学者なのかもしれない。

そのことを証明しているのかどうか、ウディの一家は現在、(サッカーW杯で躍進する)コスタリカに移り住み、ひじょうに原始的な生活をしているという。


なにからなにまで、謎な俳優さん。

でもまちがいなく、ハリウッドを代表する名優なのである。






次回のしりとりは・・・
うでぃはれる「そん」→「そん」がんほ。

…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『(ときとして)ことばは、要らんのだ』

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネマしりとり「薀蓄篇」(79)

2014-06-24 07:21:47 | コラム
ららば「い」→「い」とうせいこう

小説家にしてラッパー、作詞も手がけ司会をやらせりゃ話も巧い、ときどき俳優もやっちゃう―真のマルチタレントとは、こういうひとのことをいうのでしょう。

東京出身の53歳、本名を平仮名表記して芸名とする。

ポップカルチャー全般に興味があるひとは「その名前」を随分と前から知っていたけれど、広い世代に知られるようになったのは「じつは最近のこと」かもしれない。

2013年、小説『想像ラジオ』が芥川賞候補に。
次作『鼻に挟み撃ち』も評価され、連続して芥川賞候補となる。

うちのとーちゃんは、このことで知ったようだし。
だから自分より上の世代のひとにとっては、小説家であると。

いや、そう決めつけるわけにもいかないな。
だって自分がこのひとを知ったのも、小説からだったのだもの。
といっても、20年以上も前の話だけれど。

自分が高校生だった88年―『ノーライフキング』を発表。
(自分はあまり好いていないけれど)自分のことを好いてくれた友人が笑、「この小説、面白いよ」と薦めるので読んでみた。

子どもたちのあいだで流行するゲームから生まれた「ある噂」が、大人たちをも翻弄するさまを描いている。

読んでいる最中に映画化のニュースが入り、(当時)新鋭の市川準が監督するというので期待値が高まった。
だが脚本の出来が芳しくなく、モダンホラーを目指したっぽい演出も気に入らなかったなぁ。


ともかく「気鋭の小説家」だと思っていたものだから、スタートは芸人であったこと、ラップ・ミュージックを日本に広めたひとであることを知るのは、それからずいぶんと経ってからだった。




たしかに「その見た目」は、芸人っぽいといえばそうだ。

いまは「だいぶマシ?」にはなったものの、少々狙った(と思える)髪型―おかっぱ頭―であったし。

それでもやっぱり、お笑いのひとという印象は薄い。
『ノーライフキング』のインパクト、それと知性的な発言ゆえか。


さて芥川賞作家になり損ねた『想像ラジオ』だが、素晴らしいアイデアと野心に満ちた快作である。
ほかの候補作も読んだが、これが受賞作でもいいのでは? と思った。

「死んでしまったDJのおしゃべり」で構成された物語。
(多くのひとが)語りたくてもどう語ればいいのか分からなかった「3.11のあれこれ」を背景に取り込んだ点に価値があり、それを平易な筆致で綴っているところに好感が持てる。

その平易さが賞を逃した最大の理由―という気がしないでもないが、個人的には受賞作『爪と目』(藤野可織・著)より好きだった。

ただ、もし映画化という話になっても、それには期待出来ない。
『ノーライフキング』同様、このひとの小説と映像との相性は「けっしてよくはない」だろうから。


それでも「いとうさん自身」と映画は、たいへん相性がよろしく。

質のいい日本産のコメディが沢山創られるように―という思いで始まった『したまちコメディ映画祭in台東』。
現在まで6回開催されているこの映画祭で、いとうさんは総合プロデューサーを担当。

いとうさんのようなひとが発起人となったからこそ、「しりあがり寿」「リリー・フランキー」「みうらじゅん」「五月女ケイ子」「吉田戦車」「辛酸なめ子」のような才人がメインビジュアル・アーティストを務めてくれたのでしょう。

今年の開催も、9月かな?
よい仕事をしてくださいな、いとうさん!!


あすのしりとりは・・・
いとうせいこ「う」→「う」でぃはれるそん。

…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『シネマしりとり「薀蓄篇」(80)』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Be erotic ~日本女優「偏」~

2014-06-23 00:30:00 | コラム
好きな映画俳優を並べるシリーズの、最終章。

今宵は、日本の女優「偏」。

異性に対してはどうしたって「やましさ」みたいなものが生じるから、演技力とキャリアから冷静な評価をすることは難儀。
まだ外国の女優さんとは「ほどよい距離感」があるから「こころを静める・鎮める?」ことも可能、、、だけれども、国内の女優さんとなると、そうもいかない。

基本がバカヤロウなので、ひょっとしたら付き合えるかもしれない―などと思い、映画女優としての評価ではなく「もし付き合うんだったら、こういうひと」みたいな発想が出てきてしまう。

映画小僧のプライドを駆使し、その欲求を「半分だけ」抑えこむことに「なんとか」成功する。

・・・って、半分かよ! と突っ込むのは無粋というものだよ。


(1)香川京子

黒澤映画では「弱いおんな」だったかもしれないが、『近松物語』(54)のヒロインは長谷川一夫より強いキャラクターだった。

あの凛とした佇まいに、やられた。

(2)二階堂ふみ

現代日本映画の若きミューズ。

宮崎あおい嬢との類似性を指摘する声も多いが、・・・う~ん、どっちも好きだけど、インディーズ嗜好がつづきそうなので、ふみちゃんを支持。

(3)杉村春子

演技力でいったら、日本映画史上でいちばんだと思う。

嫌味なくらい、巧い。

(4)原田美枝子

デビュー時の生意気な感じも素敵だが、お母さん役が多くなった現在も好き。

いまの若い女優さんも頑張っているけれど、こういう感じのひとは出てこないね。

(5)左幸子

不幸を背負うキャラクターがよく似合う。

それでも生きていく、、、みたいな。

(6)麻生久美子

チャーミング、かつセクシー。

ここいらへんで、ほんとうの代表作がほしいところ。

(7)小山明子

オオシマを支えた母性のひと。

オオシマは彼女を「俺のゲバラたち」のひとりとしているが、鬼才の要求に応えつづけたという意味で、たしかにゲバラだった。

(8)小島聖

顔も身体の感じも好き。

映画キャリア的には、ちょっともったいないと思う。

もっと起用されてもいいはずなのに、、、ね。

(9)前田亜季

伸び悩んでいるという意味では、彼女も同様。

舞台版の『フォレスト・ガンプ』、ジェニー役を演じるというので観てきたが、ううん、あまり似合わないなぁ。

もっと暗いエロスを感じさせるキャラクターがいいと思う。

(10)北乃きい

23歳にして、まだ女子高生キャラを演じたりもする。
そういう意味では数年前の亜季ちゃんと一緒で、こういう子を連続して選ぶところがまた、自分らしいっしょ?


※知名度は「まだ、そんな…」だが、実力はメキメキと




…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『シネマしりとり「薀蓄篇」(79)』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Be erotic ~海外女優「偏」~

2014-06-22 04:36:07 | コラム
好きな映画俳優を「ただ」並べるだけの企画、その海外女優「偏」。


憧れの対象に、なにを求めるか―当然、異性と同性とでは「その内容」はちがってくる。
ちがい過ぎるくらいに、ちがう。

同性には「クールさ、その裏に潜む熱さ」を求めたが、異性にはやはりエロスを求める。

映画の醍醐味のひとつは、エロスにある。
極端にいえばエロスと女優は記号的に同意であり、つまり映画は女優で決まるといってもいい。

ハダカになればいいってもんじゃない。
そりゃ出来れば脱いでほしいが、なにを纏おうが「それでも」あふれ出てくるエロスというものもあるわけで。

以下の10人には、それがある。
過剰なほどに、ある。


(1)ジョディ・フォスター

そんな自分のような男子を嫌ってのことか―といったら語弊があるだろう、ジョディは最近、同姓婚を果たした。

ともあれ、おめでとう。

(2)ジュリアン・ムーア

初代クラリスと二代目クラリスがワンツーフィニッシュ。

「ハダカになっても、こころまではハダカにしない」―これ、名言。

(3)ニコール・キッドマン

麗しさとエロスと。

歳を重ねるごとに、その魅力を増していく。

(4)リュディヴィーヌ・サニエ

全身性感帯のようなひと。

身体もそうだが、顔が好みなんだ。

(5)クロエ・グレース・モレッツ

出演作すべてが良作といえないが、それを彼女の魅力で補っているようなところがあり、そこに勢いを感じる。

たぶん「いま」が人気の絶頂期だろう、でも応援しつづけるよ。

(6)アマンダ・セイフライド

演技力も度胸も、同世代の女優のなかで頭ひとつ抜きん出ている。

次世代のジュリアン・ムーアだろう。

(7)グレース・ケリー

クラシックでは、断然このひと。

そりゃあヒッチコックも夢中になるわな。

絶対になびかないだろうけど。

(8)ポーレット・ゴダード

チャップリン映画、後期のミューズ。

チャップリンの相手役にしては若過ぎて、ゆえに彼のロリータ嗜好が指摘されている。

自分とチャップリンの共通点があるとすれば、この一点に尽きるだろう。

(9)ジェニファー・コネリー

停滞期を経て、成熟した女優になった。

デビュー時は「日本でだけ」人気があったよねぇ。

(10)ジュリエット・ルイス

停滞期「進行形」のような感じだが、これだけの実力があるのになぜ? って思う。

ジェニファーのように復活するといいよね。


※緑の眼鏡もグッド…あぁ、また観たくなってきた




…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『Be erotic ~日本女優「偏」~』

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Be cool ~日本男優「偏」~

2014-06-21 00:30:00 | コラム
あらためて気に入りの映画俳優を並べる、極私的なベストテンのシリーズ。

今宵は、日本の男優偏。
繰り返すけど、敢えての「偏」だからね!!

クールさが不可欠なのは海外「偏」と同様、ただ内に秘める「熱さ」も大事なんだよねぇ。


(1)宮口精二

『七人の侍』(54)の久蔵役―沢山の映画に出演した名優だが、この映画のこの役だけで1位にした。

そのくらい、久蔵が好きなのだ。

(2)三橋達也

黒澤組と括るのは無理があるひと、しかし黒澤「中期の傑作」に連続出演し、それぞれ好演しているから。

とくに『悪い奴ほどよく眠る』(60)の祝辞は最高。

(3)三船敏郎

1位じゃないのが、不思議なくらいのひとだが。

あの「でっかい背中」は頼りがいがあって、同性でも憧れますわ。

(4)松田優作

アクション俳優ではない一面を魅せてくれた、森田芳光とのコンビ作が好き。

ジュニアたちも、いい雰囲気を醸しだすようになった。

よかったねぇ、優作パパ。

(5)仲代達也

情に厚い戸倉警部、ニヒルな戸刈・・・主演よりも、準主演でこそ光る。

声も渋く、こういう父親になりたいね。

(6)浅野忠信

もはや中堅だが、出ずっぱりだった若いころより、いまのほうがぜんぜんいい。

(7)ビートたけし

死のにおいをまとう俳優って、このひとくらいしか居ないと思う。

そういう意味では、とっても貴重な存在。

(8)山崎努

長~~いキャリアの出発点で黒澤と組んでいる―そして、たぶん本人にとっては不本意だろうが、あのときの演技こそが「最高のパフォーマンス」だったように思う。

(9)新井浩文

若手からひとり選出するとなれば、即答でこのひと。

インディーズ志向・嗜好が強いところも、なんか共感持てる。

(10)真木蔵人

最近、よく「似ている」といわれるので。

いや、うれしいですわマジで笑


※つまるところ自分は「黒澤の、こども」なわけだが、この10人のうち5人が「黒澤映画、経験者」なのだった




…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『Be erotic ~海外女優「偏」~』

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする