Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

<年末企画(7)>年代別10傑 外国映画70年代篇

2016-12-26 00:10:00 | コラム
映画小僧を自称して20年、もう少し詳しくいうと、「70年代症候群」を患う重度の映画病であると。

自分が生まれた年代だが、以下の10傑のうち、ひとつもリアルタイムで触れていない。

そのことが悔しくて悔しくて、これらの映画をリアルタイムで触れたという年上のひとに出会うと、ただそれだけで憎悪に似た感情を抱いてしまう、、、ようなところがある。

それくらい自分にとって大事な10年、いやそれだけじゃなく、映画史を俯瞰してみても、異様に厚みと深みのある10年だったのではないか、と思うのだった。


(1)『タクシードライバー』(76…トップ画像)

もうこれ以上、いうことがない・・・というのは嘘で、いおうと思えばいくらでも出てくる、これほど語りがいのある映画に出会えて、自分はほんとうに幸福だと思う。

(2)『キャリー』(76)

いじめられっこの復讐譚。

きらきらした青春を知らないものにとっては、この1位と2位は不動のものなんだ。

(3)『カッコーの巣の上で』(75)

精神病院という閉ざされた空間のなかで、人間の自由と尊厳を高らかに謳いあげた力強い傑作。

チーフに未来を託すエンディングまで、一瞬たりとも気を抜けない構成が素晴らしい。

(4)『ブリキの太鼓』(79)

少年の視点で紡がれる、グロテスクなヒトの生態と、残酷な歴史。




(5)『ガルシアの首』(74)

孤高の映像詩人、サム・ペキンパーの最高傑作。

物語なんて、あとからついてくる。観ているあいだは、ただただ映像に酔いしれていればいい。



(6)『ロッキー』(76)

登場人物のほとんどが「やさぐれている」ところがいい。

脚本を書いていたころのスライの、心象風景がああだったのだろう。

(7)『地獄の黙示録』(79)

ベトナムを描いて、米国をまるごと捉えようとしたコッポラの、怪物的な問題作。

体力は要するが、こんな映画体験は滅多に出来るものではない。

(8)『ディア・ハンター』(78)

コッポラ以外の監督は、ベトナム戦争から青春を切り取ろうとした。その、代表的な作品がこれだろう。


テーマ曲を、村治佳織のギターで。




(9)『狼たちの午後』(75)

パチーノの叫びが鮮烈な密室劇。

脚本を学ぶ学生は、こういうのを観なくちゃいけない。



(10)『バリー・リンドン』(75)

キューブリックのこだわりが凝縮された歴史劇。



映像美に驚嘆しているあいだに、上映時間はあっという間に過ぎてしまう。

(次点)『ジョニーは戦場へ行った』(71)、『ゴッドファーザー』(72)、『エクソシスト』(73)、『悪魔のいけにえ』(74)

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『<年末企画(8)>年代別10傑 日本映画70年代篇』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<年末企画(6)>年代別10傑 日本映画80年代篇

2016-12-25 00:10:00 | コラム
文化そのものが「軽薄」と評された日本の80年代、
映画も批評的には「からっぽ」だったはずなのだけれども、10本は意外とすんなり揃った。

20本となると、頭を悩ませたかもしれないが。

にっかつの崩壊前夜であったことはまちがいがなく、ATGもディレクターズ・カンパニーも効力を失いつつあった―自分は、そんなころに青春期を送ったというわけです。


(1)『ゆきゆきて、神軍』(87)

自称・神軍平等兵、奥崎謙三が戦争責任を追及するさまを追う、傑作ドキュメンタリー。



初見は奥崎のキャラクター性にインパクトがあり過ぎて「頭がまっしろ」になったが、二度三度と観ていくうちに、ドキュメンタリーという一ジャンルの定義すら揺らいでしまうほどの映画であると評価するようになった。

すべての映画のなかでも、個人的には五指に入る。

(2)『魔女の宅急便』(89…トップ画像)

「らしくない」といわれることが多いが、ジブリのなかでいちばん好きな作品。

上京前日に観たために、キキと自分を投影したってわけ。

(3)『家族ゲーム』(83)

「ボクは、家庭教師ですから」

狙ったネタが「ことごとく」スベらなかったという意味で、奇跡的なコメディとして完成されている。




(4)『黒い雨』(89)

イマヘイ今村昌平の作家性は別のところにあったと思うが、自分が初めて観たイマヘイ映画なので。

記録文学として名高い原作小説は、読むのがしんどかったが、映画はすんなりとのめり込むことが出来た。

(5)『鉄男』(89)

塚本晋也の原点であり、制作姿勢そのものは、現在でも変わらぬものがあるのだろう。



(6)『ヒポクラテスたち』(80)

大森一樹の処女作にして、本人には失礼かもしれないが、最高傑作。

医学生たちを演じる俳優陣、みなが素晴らしかった。

(7)『逆噴射家族』(84)

価値相対主義に陥った社会を、ある家族で描いてみせた異色のホームドラマ。

漫画家・小林よしのりによる毒満載の脚本も出色で、これは別の側面から捉えた『家族ゲーム』かと。

(8)『タンポポ』(85)

原型となった『シェーン』(53)を観ていなくても楽しめる、伊丹十三の最高傑作。

未だ思うよ、なんで死んじゃったんだろうと。




(9)『乱』(85)

黒澤による、色彩を追究した映画。

中身は識者たちがいうとおり「からっぽ」かもしれないが、ピーターの熱演などもあり、長い上映時間は気にならなかった。



(10)『泥の河』(81)

「偽善だ」なんていう声も聞かれるが、清貧を描いて、それだけには終わっていない。

加賀まりこの妖しさは、当時ガキだった自分でもドキッとした。

(次点)『蒲田行進曲』(82)、『ツィゴイネルワイゼン』(80)

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『<年末企画(7)>年代別10傑 外国映画70年代篇』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<年末企画(5)>年代別10傑 外国映画80年代篇

2016-12-24 00:10:00 | コラム
この企画は、60年代までつづける予定。

とはいえ。
自分が生まれたのは74年。
4~5歳のころにはアニメーションや特撮の映画を観ていたはず、ただ「そこそこ馬鹿」だったので、物語そのものをきっちり理解し始めたのは10代に入ってからだろう。

そう考えると、リアルタイムの映画体験は「80年代から始まった」ということになる。

映画史的にいえばスピルバーグの時代、自分史的にいえば成龍の時代―そんな10年のなかから、厳選した映画が以下のとおり。


(1)『レイジング・ブル』(80…トップ画像)

触れるもの、すべてを傷つけてしまう哀しき男の半生を、スコセッシ×デ・ニーロの黄金コンビがフィルムに焼きつける。

観終えたあとの疲労感は相当なものなので、じつは、『タクシードライバー』(76)や『グッドフェローズ』(90)に比べたら、それほど観返すことをしていない。

(2)『アマデウス』(84)

天才VS凡人が、いつしか神とヒトの対決へと変わっていく。

80年代以降の真の名作として、本作を推す識者は多い。



「アカデミックなにおいがして、敬遠していた」と友人は話したが、そんな先入観からこの映画を観ない選択をしてしまったら、確実に後悔すると思うよ!!

(3)『ブレードランナー』(82)

レプリカントとヒトの、存在意義をかけた戦い。

10回くらい観ている気がするが、その度に発見があり、リドリー・スコットのこだわりが感じられる。

だから完全版やら最終版やらが出来たんだね。

そうして来年、続編が公開予定。





(4)『ダイ・ハード』(88)

90年代のアクション映画は、すべてこの映画の影響下にある、、、といっていいよね?

ボヤキながらも悪を倒しつづけるマクレーンに、惚れない男は居ない。

(5)『プロジェクトA』(83)

マクレーンとちがって、成龍はぼやくことはない。

いつだって笑顔を絶やさない、そこに彼なりの映画論があるのだと思う。

(6)『フルメタル・ジャケット』(87)

公開当時、戦争映画にハマって? 立てつづけに観たが、この映画の異様さは際立っていた。

テーマがどうこうとか、まだ分からない・・・けれども、キューブリックがタダモノでないことだけは、分かった。

(7)『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』(84)

哀切、そのヒトコトに尽きる。

荒っぽい西部劇を得意としていたセルジオ・レオーネが、こんな大河ドラマを創るなんて。



(8)『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(85)

いっつもインディーズや作家性の強い映画について書いているので、こういう作品を挙げると、ほんとうに驚かれる。

いや、映画小僧である前に、映画ファンだからね単純に。

面白いものは何度観ても面白い、それを力強く証明する名作。

(9)『ブルーベルベッド』(86)

自分にとっての、リンチ初体験。

悪夢的世界のなかで、デニス・ホッパーが嬉々として狂人を演じていて、このひとはほんとうに病んでいるのかな、、、なんて思った。



(10)『殺しのドレス』(80)

映像がすべてを語る。

このシーンさえ完璧に撮ることが出来れば、それでいい―デ・パルマの変態性をとくとご覧あれ。





(次点)『プラトーン』(86)、『赤ちゃん泥棒』(87)、『E.T.』(82)

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『<年末企画(6)>年代別10傑 日本映画80年代篇』
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<年末企画(4)>年代別10傑 日本映画90年代篇

2016-12-23 00:10:00 | コラム
年末企画の第4弾、折り返し地点のきょうは「90年代の日本映画10傑」。

独立系が目立つのは自分の嗜好、しかし現在の10年代はメジャーも「そこそこ」頑張っていて、頑張っているだけではなく結果も残している(ほとんど東宝だけど)、、、っていうちがいがあることに気づかされる。


(1)『TOKYO FIST』(95…トップ画像)

都市と肉体を描きつづけた塚本晋也の、20世紀における到達点。

ボクシングを扱った映画はカタルシスを得られるからと、気軽な気持ちで観てしまったら、いろんな意味でボコボコにされる。

つまり、観るには相当の覚悟が要る作品。

(2)『死の棘』(90)

浮気→家庭崩壊、そんな物語は多いが、これが「その世界」における最も悲惨なケースではないか。



島尾敏雄の原作小説を、商業性を度外視することで有名な変人・小栗康平が映画化。

精神を壊す松坂慶子も素晴らしいが、子どものように泣く岸部一徳が出色。

(3)『3-4X10月』(90)

ビートたけしが、北野武に「なりつつあった」映画として、監督デビュー作よりも重要なんだと思う。




(4)『夜がまた来る』(94)

昭和が、にっかつが、ここにある。そんな映画。

堕ちてこそ輝く名美というヒロインを、夏川結衣が大熱演。

(5)『CURE キュア』(97)

米国が『セブン』(95)で賭けに出たなら、わが国はこの映画で対抗する。

日本はもっと、「もうひとりのクロサワ」の価値に気づかなきゃいけないと思う。

(6)『全身小説家』(94)

世界でただひとりのアクション・ドキュメンタリー監督・原一男が、作家・井上光晴に文字どおり肉迫する。

原映画のスタイルを認めない淀川先生は、「視点の冷たさが気に入らない」といい放ったんだっけ。




(7)『シコふんじゃった。』(92)

じつは、これ以降の周防映画って、ちょっと、わざとらしくて好きになれない。

この映画は、純粋に笑えるので大好き。

(8)『バタアシ金魚』(91)

日本には珍しい、カラッとした青春映画。

一直線な筒井道隆もいいが、高岡早紀がとにかく素敵。



(9)『愛を乞うひと』(98)

わが子に手をあげつづけてしまう母親と、それでも慕う娘と。

髪をすくのが上手と褒められたことがうれしくて・・・っていうのが泣けてくる。

一人二役に挑戦した原田美枝子の最高傑作なんじゃないか。

(10)『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊』(95)



公開当時、まったく興味がなかったのだが、アニメ狂の友人に「ほぼ強制的に」観させられた。

翌日―自分は、ひとりで劇場の窓口に立っていたのだった。

さて米国リメイク版は、どうでしょう?

(次点)『トカレフ』(94)

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『<年末企画(5)>年代別10傑 外国映画80年代篇』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<年末企画(3)>年代別10傑 外国映画90年代篇

2016-12-22 00:10:00 | コラム
年末企画、第3弾は「90年代の外国映画10傑」。

個人的に、最も映画鑑賞数の多い10年なので、選出にいちばん時間を要しましたです。


(1)『グッドフェローズ』(90…トップ画像)

『タクシードライバー』(76)でスコセッシを知り、そしてこの映画に出会って、自分にとっての「神化」が決定づけられた。

『ゴッドファーザー』(72)のアンチテーゼとして創られたリアルなギャング映画だが、映画界に影響を与えたのは「語り口」のほう。

ナレーションと音楽の洪水、あらゆる映像技法を駆使して紡がれるスタイルは「ヒップホップ的」と称され、ここを目指す映画監督が続出した。

(2)『ピアノ・レッスン』(93)



ニュージーランドからやってきた女性監督が紡ぐ物語に、多くの映画ファンが衝撃を受けた。

公開当時、これが大好きな女子大生と知り合って、エイダが海から生還するクライマックスに触れたいがために、何度も何度も一緒に鑑賞した思い出が残っている。

(3)『カノン』(99)

単なるフランスの前衛映画と思ったら大間違い、ちっぽけな、けれども、それによって「ぎりぎり」生きていける主人公のプライドが切実に過ぎて、多くのイケてない男の涙腺を刺激した。

こんなに泣いた映画は、ほかにない。

(4)『アンダーグラウンド』(95)

豊かなイマジネーションと、残酷な歴史と。

笑うほかはないだろう、というクストリッツァの開き直りが生んだ傑作。




(5)『さらば、わが愛/覇王別姫』(93)

京劇役者の視点から描かれる、中国の50年。

最近振るわないチェン・カイコーだが、これ一本で充分かもしれない・・・と思わせるほど、重厚感たっぷりの愛憎劇。

(6)『トレインスポッティング』(96)

2000年代の青春映画の流れを決定づけた作品は、英国からやってきた。

さぁ、続編はどうかな。



(7)『レザボア・ドッグス』(92)

大学で映画を学んでこなかったオタクだって、傑作をものにすることが出来るんだ―当たり前のようでいて、それを証明する映画監督は登場していなかった。

だからQTタランティーノの出現は、90年代の事件だったのよ。

(8)『マグノリア』(99)

スピルバーグやコッポラ、スコセッシを継ぐ映画監督は、たぶんPTAポール・トーマス・アンダーソンだろう。




(9)『奇跡の海』(96)

無償の愛という一大テーマを、映画的話法で描く。

トリアーの映画で最も湛えるべきは、「いつも」主演女優だと思う。

(10)『JFK』(91)

情報量の多さという意味では、映画史全体で捉えても上位に食い込むだろう。

それを器用にさばいてみせるオリバー・ストーンって、ただただすごい。

ドナルド・サザーランドが演じるXはいう、「真相はもっと深く、そして、もっと醜い」。




(次点)『セブン』(95)、『バートン・フィンク』(91)、『ワイルド・アット・ハート』(90)

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『<年末企画(4)>年代別10傑 日本映画90年代篇』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする