fromイーハトーヴ ーー児童文学(筆名おおぎやなぎちか)&俳句(俳号北柳あぶみ)

お知らせ・防備録。
記事および画像の無断転用はお断りいたします

Information

『そこに言葉も浮かんでいた』(新日本出版社)『アゲイン アゲイン』(あかね書房)『わくわくもりのはいくえん はる おともだちできるかな』『みちのく山のゆなな』(国土社)『ファミリーマップ』、エンタメシリーズ『家守神』1~5巻、『おはようの声』幼年童話『ヘビくんブランコくん』『オンチの葉っぱららららら♪』、短編集『友だちの木』・歴史物語『アテルイ 坂上田村麻呂と交えたエミシの勇士』他、好評発売中です。各種ご依頼は、左側のメッセージからお願いいたします。    

the夏休み

2022年08月16日 | 日記
 小2、年少が10日間、秋田岩手を満喫して帰っていきました。
 その名残。

    

 小屋の庇の下に作ったブランコ。

 

 田んぼでザリガニやどじょうを捕ったり。
 お墓参りもいっしょにして、広い(古い)家なので、一生懸命掃除もしてくれたり。いろいろいい経験ができたと思います。お祭り、花火、海、温泉。市民プールも、東京と違ってすいていてよかったようです。
 
 ザリガニは逃がして、どじょうと、おとなりからいただいたメダカは新幹線でもって帰りました。
 

盆荒

2022年08月14日 | 日記
     

 昨日は、盆の入りでしたが、雷、土砂降り!
 でも、なんとか晴れ間にお墓参りはできました。その後も、また土砂降り。
 関東は台風ですね。

 写真は、お墓近くの北上線です。増水してます。
 
 

東北地方

2022年08月13日 | 日記
     
 岩手の家には、この地図が貼ってあります。
 みちのく童話賞、tbcラジオでの、みちのく児童文学リレーなど、東北の作家さん達との仕事、活動をしていますが、このあとも、いくつか続きます。
 このところの豪雨で、青森、秋田の県北は大変。りんごやお米に被害が出るのではと心配です。
 そして、このあとは台風? 東北までくると、台風はだいたいが勢力も弱まるのが常なので、今回もそうだといいのですが。

『図書館に行ってみよう』国土社

2022年08月12日 | 本の紹介
  

 拙著『俳句をつくろう』と『俳句ステップ!』が、『図書館に行ってみよう』という本の中で、ご紹介いただいています。
  
 図書館の利用の仕方、案外、十分知られてないかもしれません。
 図書館にない本でも、リクエストができること、ネットで予約ができること。とても便利です。
 

風力発電〜秋田市

2022年08月11日 | 日記
 

 驚きました。
 よく行く海岸線に、ずらりと風力発電の風車が……。

 
 海には、洋上発電建設のための支柱もできています。
 
 この電力がどので使われるのか、どこの会社が建設しているのか、情報は私に入ってないので、いい悪いを安易には言えないのですが、何だか、やだなあというのが印象です。
 調べると、秋田でも、本荘仁賀保、そして男鹿では住民の反対運動があるようです。でも、この海岸の近くはバイパスが通っているだけで、民家はありません。だから、反対もないし、建設されても影響はないのか・・。

日本海(秋田)

2022年08月10日 | 日記
         

 雨の予報でしたが、なんとかもったので、海へ。
 

 カニの穴? たくさんありました。波打ち際で、遊びました。
 貝がもぐった穴のようです。

 顔と手には日焼け止めを塗っていたけど、足に塗り忘れ、翌日足の甲が真っ赤に・・。曇りでも、紫外線はあなどれません。軽いやけど状態でした。

みちのく芸能まつり〜鬼剣舞

2022年08月09日 | 日記


 6日は、北上市のみちのく芸能まつりでした。岩手県の各地の神楽などが、一堂に会します。
圧巻は、鬼剣舞。

  

 鬼ですが、角はなく、成仏して仏となってるとのこと。
 この踊り、拙著『アテルイ 坂上田村麻呂と交えたエミシの勇士』 でも出しています。…厳密には、この踊りを、イメージしたものを、描いています。
 また、『ぼくらは森で生まれかわった』 では、鬼舞として出しています。
 こうして、お祭り会場での舞も素晴らしいのですが、本来の神社ての奉納の舞のそが、本物なのではたも思います。

花巻おもちゃ美術館

2022年08月08日 | 日記
 花巻市の賢治の生家近くにあったマルカンデパートが閉鎖になり、1階は地元の名産などのお土産ショップ、6階は以前のままマルカン食堂、そして2階がおもちゃ美術館に生まれ変わりました。
  
 おもちゃ美術館、素敵でした。おしゃれで、いい感じの木のおもちゃがたくさんあって、じっくり遊べます。東京にこういうのがあったら、めっちゃ混むだろうなという感じです。お盆の帰省時、しかも日曜日でしたので、そこそこ人がいました。でも密ではありません。
 工作もできて、満足でした。

  



頭に体がついていかない

2022年08月07日 | 日記
 月末、ワークショップは中止になり、奥の細道ツアーもキャンセルしていたのに・・
 岩手に来る→秋田へ行き、竿燈に密着(一日は、ずっと小学校の竿燈クラブに密着しました)→岩手へ帰る。午後孫一家が来る。→北上芸能まつり
 今ここなのですが、孫の女の子と家に前でサッカーをして、ずっころびました。
 もう、そんなことをしてはいけない。ただ見守るだけが関の山なのだと実感。地面についた指の根元が腫れてきたので、まずい、骨折してたら大変と、すぐに病院へ。幸い骨には異常がなくほっとしています。でも痛い。そして、翌日には体の他の箇所があちこち痛い・・湿布してます。
 
 一緒に買い物したり、出かけたり、花火大会を見たり、秋田に行ったり・・がまだ続きます。

   
 
 ケガしない、感染しない。心します。

竿燈 町の名前

2022年08月06日 | 日記
 
 竿燈が入場するとき、それぞれの町内会の名前がいいなあと思いました。
 保戸野鉄砲町 下肴町 米町は、一丁目二丁目、上米町、下米町。柳町 四十間堀町 上鍛冶 下鍛冶町 馬口労町 毘沙門町

 こらは、かつての町名で、ぱんふには、現在のちがありました。毘沙門町は、川尻上野町。
 馬口労町……ばくろうまち と読みます。今は、旭南一丁目、二丁目です。

 江戸時代からあるお祭りなので、入場したあと、一斉に、竿の先をお城があった方に向けます。
 そんなことも楽しみました。

竿燈

2022年08月04日 | 日記
   

 昨日、午前中は、豪雨だったのに、奇跡的に晴れました!
 竿燈自体3年ぶり。私は、何十年振りの観戦でした。
 子どもの小若、中若を中心に診てましたが、時々大若を観ると迫力が!
 子ども達も、かっこよかった!

  

稲の花 出穂

2022年08月03日 | 自然観察
     

 近隣の田んぼで、穂が出始めています。うちの田んぼはまだ……。田植えの時期や日当たり野違いだと思います。
 写真の田んぼ、夕方散歩したら、ふわっと枝豆を茹でた時のような匂いがしました。ご飯が炊けた時のようなとも。

遠野

2022年08月01日 | 日記
    

 いまさらですが、遠野には、何かある。

 

 今回、初めて、高清水展望台というところに行ってきました。ここは、早朝、雲海が見られるスポットととして有名です。でも見晴らしがいいということは、山ということ。山道の運転ドキドキでした。ちょっとハンドル切りそこねたら……、対向車がきたら……。
 朝もやの中は、無理です。
 民宿で、連れて行ってくださるところがあるみたい。一度そこに宿泊しようかな。遠野 雲海 で画像検索すると、すばらしいのが出てきます。

 道の駅、風の丘からは、SL銀河が見えました。こちらは、動画をTwitterに載せました。来春には、運休だそうです。スクロールして、5つめくらいのところに動画が出てきます。(雲海の画像もツイッターも、赤文字クリックで飛びます)