![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/87/c963f69a2bb1c17da533c39cdaf217f6.jpg)
◎2013年3月30日(土)
20日の歩きの続きをすぐにやるつもりでいた。先週のうちに済ませておきたかったが、金曜日の出張からの帰りが遅くて土曜日は無理。そして日曜日は腰痛で山どころではなかった。今日も、天気はぱっとしない感じではあったが、長時間歩きでもないだろうし、雨が降ったら、Uターンのつもりで出かけた。再び、霧の中の歩きになるだろうと覚悟はした。
熊谷を過ぎたあたりから霧雨になり、秩父市内に入ったら、一旦、雨は上がったものの、また降り出した。今日は、行く方面の山を間違えてしまったらしい。北の方向ならよかったかなぁ。ここまで来てしまったのでは後悔してもはじまらない。コンビニの駐車場に入り、昭文社地図を広げる。短時間で歩けそうな山を物色したが、考えてみれば、どこの山であっても、出だしから合羽を着ることになる。いさぎよく、今日はヤメにしておこう。
まだ7時半前だ。浦山ダムへの分岐は素通りして三峰口駅に向かう。2つほど確認しておきたいことがあった。先ずは駅前駐車場の有無、そして、「神明社」の道標。近いうちにお世話になる予定でいる。いずれもOK。時間を持てあました。若御子神社にでも寄って帰るか。神社には一回行ったことはあるが、裏手を登っていく若御子山が、矢岳に連なっている山だとは、さらさら頭にはなかった。ハイキングコースにもなっているらしい。改めて検分といくか。
(テント張りが見えた。それにしても、後ろに見える尾根はえらく急)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f2/fc814de04605dac18cb1a091fb4eb35a.jpg)
神社に近づくと、人の姿がやたらと目に付く。この雨の中、傘をさして散歩する人もご苦労なこったと思ったが、その先に、テントが群がっているのが見えた。棒を持って、車の誘導をする人も立っている。何かあるのだろうか。神社の隣の清雲寺の方だ。この寺のしだれ桜が有名なのは知っていたが、お祭りでもやっているのだろうか。
合羽を着たバアチャンが駐車場の招き猫をしていた。寄って来たので、窓を開けたら、500円のところを300円にしておくと言う。ようやく意味が分かった。やはり桜祭りをやっている。以前は、車で清雲寺まで入ったが、乗り入れできる時期ではないようだ。せっかくだし、有名なしだれ桜を見ていくか。ここに車を置くとする。
小銭の持ち合わせがなく、1000円札を出したが、このバアチャン、話が長く、こちらの問いかけには一切、答えてくれず、いかに200円安くしたかをまくし立てる。お釣りの700円を頂戴するまで5分かかった。これにはオチがあって、最初、500円玉一つしか返ってこなかったから、「300円じゃないの?」と畳みかけてようやく200円プラスされたのだが、ディスカウントしたこと自体忘れているようでもあった。傘を出して寺に向かう。その間、女の方が車でやって来て、バアチャン、この方にも300円で処理したのだが、当の相手は「オバサン」と呼ばれたことに腹を立て、バアチャンの目の前で「オバサンじゃないわよ!」と言うとともに、車に戻るや、お仲間相手に「私のこと、オバサンと言うんだよ。失礼ね」と、プリプリ怒っていた。どう見ても自分よりは年上、「オバチャン」「奥サン」ならご満悦だったのだろうか。招きバアチャンには、すべて、何も聞こえていなかったようだ。
(その1。これ、天然記念物)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0b/a8a6d629ab6660208958c551559834e6.jpg)
(その2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/55/30546965ea4b00fca7116193c65563b8.jpg)
(その3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b4/344cd2f5e394cffd9c327cf668321d7c.jpg)
(その4)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ab/557a75d6bba64f3cc2f612cfca232640.jpg)
(その5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c0/bf7625b1e387c96cb9c6a26c9e5668b1.jpg)
(その6)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0c/22007d94c123e49eec09895404614406.jpg)
(その7)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6c/44e581fa14728a4ce6a56e1648253144.jpg)
(寺の門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ea/d32692496bb14df686e117cd3844d4f6.jpg)
若御子神社は素通りして清雲寺。屋台が出ている。地元の商工会あたりが主催しているようだ。8時前なのに、カメラマンもかなりいる。ということは、日中はもっと混雑か。すごい人気のしだれ桜。満開の気配。説明を読むと、樹齢600年物が県の天然記念物になっている。寺自体も古刹のようだが、「清雲寺事件」の解説はあるものの、由縁の説明書きは見あたらない。境内をぐるっと回る。青空が出ていたら、この桜もきれいだろうなぁ。雨のしずくを垂らす桜の花も風情はあるけどね。登山靴を履いた人も何人かいた。きっと、自分と同じ境遇になってしまった方々だろう。
川縁の花見ではない、小さな寺の境内歩き。あっという間に終わってしまった。しだれ桜を見るのに、入場料のようなものはなかったが、心づくしの箱は置かれていた。こんな天気の中、ウグイスがずっと鳴いていた。まさかBGMではあるまい。今年、初めて聞いた。屋台の間を抜けながら、一気にお腹が空いてきた。屋台のイカでも食べたいところだが、まだ匂いも立てていない。
(若御子神社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e9/3c9d8ca1d2ebf3f22f7c6c1674f316c3.jpg)
(オオカミの狛犬)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1f/5cd4fd2a8b468fe19d7497735d1248cc.jpg)
(突き当たりが若御子山へのハイキングコース)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f4/eb0786449a567fa26384f677019de4c4.jpg)
若御子神社に立ち寄る。ここに入る方は皆無。来たことがあるとはいえ、じっくり参拝したわけではない。鳥居の前の狛犬、キツネ像かと思ったら、牙が口元からのぞき、オオカミらしい。にんまりとした顔。秩父の神社にオオカミ狛犬は多い。ここも日本武尊を祀っているのかなと思ったが、祭神は神武天皇と記されていた。ここも、ぐるっと回ってみた。裏には「若御子山遊歩道入口」の案内板があった。傘が必要もないようなら、若御子山まで歩いてみたいところだが、道もグチャグチャになっている。いつか、歩く機会もあるだろう。
駐車場に戻る。招き猫はバアチャンからオネエサンに代わっていて、しっかりと500円を徴収していた。車に戻り、ネットで調べた。清雲寺の周辺には、他に、しだれ桜のきれいな寺として、長泉寺、昌福寺というのが紹介されていた。ついでにと思いもしたが、雨のせいで寒い。この天気ではやめておこう。風呂にでも入っていきたいが、こんな時間にやっている所なんかあるまいと、そのままどこにも寄らずに帰ることにした。
20日の歩きの続きをすぐにやるつもりでいた。先週のうちに済ませておきたかったが、金曜日の出張からの帰りが遅くて土曜日は無理。そして日曜日は腰痛で山どころではなかった。今日も、天気はぱっとしない感じではあったが、長時間歩きでもないだろうし、雨が降ったら、Uターンのつもりで出かけた。再び、霧の中の歩きになるだろうと覚悟はした。
熊谷を過ぎたあたりから霧雨になり、秩父市内に入ったら、一旦、雨は上がったものの、また降り出した。今日は、行く方面の山を間違えてしまったらしい。北の方向ならよかったかなぁ。ここまで来てしまったのでは後悔してもはじまらない。コンビニの駐車場に入り、昭文社地図を広げる。短時間で歩けそうな山を物色したが、考えてみれば、どこの山であっても、出だしから合羽を着ることになる。いさぎよく、今日はヤメにしておこう。
まだ7時半前だ。浦山ダムへの分岐は素通りして三峰口駅に向かう。2つほど確認しておきたいことがあった。先ずは駅前駐車場の有無、そして、「神明社」の道標。近いうちにお世話になる予定でいる。いずれもOK。時間を持てあました。若御子神社にでも寄って帰るか。神社には一回行ったことはあるが、裏手を登っていく若御子山が、矢岳に連なっている山だとは、さらさら頭にはなかった。ハイキングコースにもなっているらしい。改めて検分といくか。
(テント張りが見えた。それにしても、後ろに見える尾根はえらく急)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f2/fc814de04605dac18cb1a091fb4eb35a.jpg)
神社に近づくと、人の姿がやたらと目に付く。この雨の中、傘をさして散歩する人もご苦労なこったと思ったが、その先に、テントが群がっているのが見えた。棒を持って、車の誘導をする人も立っている。何かあるのだろうか。神社の隣の清雲寺の方だ。この寺のしだれ桜が有名なのは知っていたが、お祭りでもやっているのだろうか。
合羽を着たバアチャンが駐車場の招き猫をしていた。寄って来たので、窓を開けたら、500円のところを300円にしておくと言う。ようやく意味が分かった。やはり桜祭りをやっている。以前は、車で清雲寺まで入ったが、乗り入れできる時期ではないようだ。せっかくだし、有名なしだれ桜を見ていくか。ここに車を置くとする。
小銭の持ち合わせがなく、1000円札を出したが、このバアチャン、話が長く、こちらの問いかけには一切、答えてくれず、いかに200円安くしたかをまくし立てる。お釣りの700円を頂戴するまで5分かかった。これにはオチがあって、最初、500円玉一つしか返ってこなかったから、「300円じゃないの?」と畳みかけてようやく200円プラスされたのだが、ディスカウントしたこと自体忘れているようでもあった。傘を出して寺に向かう。その間、女の方が車でやって来て、バアチャン、この方にも300円で処理したのだが、当の相手は「オバサン」と呼ばれたことに腹を立て、バアチャンの目の前で「オバサンじゃないわよ!」と言うとともに、車に戻るや、お仲間相手に「私のこと、オバサンと言うんだよ。失礼ね」と、プリプリ怒っていた。どう見ても自分よりは年上、「オバチャン」「奥サン」ならご満悦だったのだろうか。招きバアチャンには、すべて、何も聞こえていなかったようだ。
(その1。これ、天然記念物)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0b/a8a6d629ab6660208958c551559834e6.jpg)
(その2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/55/30546965ea4b00fca7116193c65563b8.jpg)
(その3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b4/344cd2f5e394cffd9c327cf668321d7c.jpg)
(その4)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ab/557a75d6bba64f3cc2f612cfca232640.jpg)
(その5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c0/bf7625b1e387c96cb9c6a26c9e5668b1.jpg)
(その6)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0c/22007d94c123e49eec09895404614406.jpg)
(その7)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6c/44e581fa14728a4ce6a56e1648253144.jpg)
(寺の門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ea/d32692496bb14df686e117cd3844d4f6.jpg)
若御子神社は素通りして清雲寺。屋台が出ている。地元の商工会あたりが主催しているようだ。8時前なのに、カメラマンもかなりいる。ということは、日中はもっと混雑か。すごい人気のしだれ桜。満開の気配。説明を読むと、樹齢600年物が県の天然記念物になっている。寺自体も古刹のようだが、「清雲寺事件」の解説はあるものの、由縁の説明書きは見あたらない。境内をぐるっと回る。青空が出ていたら、この桜もきれいだろうなぁ。雨のしずくを垂らす桜の花も風情はあるけどね。登山靴を履いた人も何人かいた。きっと、自分と同じ境遇になってしまった方々だろう。
川縁の花見ではない、小さな寺の境内歩き。あっという間に終わってしまった。しだれ桜を見るのに、入場料のようなものはなかったが、心づくしの箱は置かれていた。こんな天気の中、ウグイスがずっと鳴いていた。まさかBGMではあるまい。今年、初めて聞いた。屋台の間を抜けながら、一気にお腹が空いてきた。屋台のイカでも食べたいところだが、まだ匂いも立てていない。
(若御子神社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e9/3c9d8ca1d2ebf3f22f7c6c1674f316c3.jpg)
(オオカミの狛犬)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1f/5cd4fd2a8b468fe19d7497735d1248cc.jpg)
(突き当たりが若御子山へのハイキングコース)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f4/eb0786449a567fa26384f677019de4c4.jpg)
若御子神社に立ち寄る。ここに入る方は皆無。来たことがあるとはいえ、じっくり参拝したわけではない。鳥居の前の狛犬、キツネ像かと思ったら、牙が口元からのぞき、オオカミらしい。にんまりとした顔。秩父の神社にオオカミ狛犬は多い。ここも日本武尊を祀っているのかなと思ったが、祭神は神武天皇と記されていた。ここも、ぐるっと回ってみた。裏には「若御子山遊歩道入口」の案内板があった。傘が必要もないようなら、若御子山まで歩いてみたいところだが、道もグチャグチャになっている。いつか、歩く機会もあるだろう。
駐車場に戻る。招き猫はバアチャンからオネエサンに代わっていて、しっかりと500円を徴収していた。車に戻り、ネットで調べた。清雲寺の周辺には、他に、しだれ桜のきれいな寺として、長泉寺、昌福寺というのが紹介されていた。ついでにと思いもしたが、雨のせいで寒い。この天気ではやめておこう。風呂にでも入っていきたいが、こんな時間にやっている所なんかあるまいと、そのままどこにも寄らずに帰ることにした。
でも、お化けのようにも見える桜の木ですね、昔、見に行った事があるような気がするけど、人があまりいない時に見られたのはラッキーですよ、バスツアーがあるくらいなので。
オオカミ狛犬があるとは知らなかった、これから狛犬を必ずチェックするようにしようと思ってます。個性があって、面白いね。
桜も今日明日でお終いだから、先週から川越を歩いてます、桜の花が明るくて、気分が晴れやかになりますね。
来週は晴れた山に行けますように
今日のしだれ桜のように、ブログもひっそりと、と思っておりましたが、すぐにバレてしまったようで。
「驚き」というより、天気を読めない「アホ」なだけですよ。
自宅に帰って、改めてネットを見ると、この寺のしだれ桜は、NHKでも中継するとか。大型バス用の駐車場の案内板も確かにありましたね。
地元では、こういうホットな情報も更新せず、相変わらず4月上旬からの見頃になっていますけど、もう明日あたりから終盤に向かうのではないですかね。
川越の桜、さぞきれいなのでしょうね。城のあった町の桜は、どこでも集中していてきれいですからね。
こう、不作が続く山歩きになっちまうと、休暇をとって、別方向の山を歩いた方が、起死回生で、好転に向かうかもです。
しかし雨の中なのでせっかくのしだれ桜もパッとしませんね。
下界の桜もこの天気でしんなりとしています。
先週はそういうことで記事無しだったのですね。
たそがれさんは結構遠方の出張が多いようですね。
自分はここ数年遠方の出張はないのでしばらく新幹線に乗っていませんですよ。
ということで花見でした。
今日もまた、はっきりと傘マークが付いていますので、早々に放棄といったところです。
出張といっても、先日のは日帰り京都でした。自分の都合で行ったようなものですけど、基本的に、今年から泊まりの出張はご勘弁いただいております。新幹線に乗る機会も、激減でしょう。出張好きなのが何人もいますので、連中にやらせておけばいいと思っております。
雨中の花見、お疲れ様でした。想像するにたそがれさんと同様の行動をなさった山屋さんは大勢居たのでしょうね。一方、自分は栃木県北で時間ちょっと遅めならばと出かけましたが、視界はなく、降りる最後の最後で晴れでした(ガクッ)たそがれさんの御判断が正解かと思いますよ。お願いされた下見のほうも、あまり参考にならない結果でしたよ・・・。
こんどは、ヤブ歩きの大佐飛山をやってくださいな。烏ケ森さんも虎視眈々のようですし。また、参考にならないお歩きをされたりして。
私と同様の行動をされた方にぶなじろうさんがいましたよ。なぜか花見になっちゃうのですね。おかしなものです。
たそがれさんの感想に反して、雨にけぶる枝垂れ桜は、いい感じですよ。気丈なバアさん、オバさんのケンマクにやられちゃったんじゃないでしょうか?
ただ、桜を見るたんびに、500円とられるのではかないませんが・・・。
ありがとうございます。駐車場のシーンも含め、何となく肌寒い光景だったのではないでしょうか。背景は小粒の雨でもありましたから。
花見そのものは、さして積極的になっていたわけでもないのですが、野次馬的なところもありました。確かに、それが目的で500円払っていたら、たまったものではないですね。器用な方なら、どこかの脇道の路肩に駐めて歩きますよ。
半月山も含め、こんな半端な状態がだらだらと続いています。自然のせいにして、このまま居直っているのは非常にまずい事態だと思っているこの頃ですよ。
私も土曜日に若御子山と大反山へ行こうかと考えていたところでした。
結局、叶いませんでしたが、フナイド尾根あたりから下降し余った時間で、しだれ桜と弟富士山のカタクリを鑑賞しようと目論んでおりました。
あいにくの天気のようですが、しだれ桜は雰囲気があっていいですね。いつか見たいものです。
あと、確認された2点の件、そちらが気になりました。。。
いよいよ向かわれるのですね。あの尾根に。。。
同じようなことを考えているのもおかしなものです。結局、そういう方向にいきがちなものなのでしょうか。
弟富士のカタクリですか。まったく気づきませんでした。秩父のひなびた山には、花の名所が多いようですね。弟富士なら、傘さしてでも行けたかなぁ。ちょっと残念です。
例の尾根、HIDEJIさん、先に上がってくださいな。少しばかりの残雪のあるうちに、上越の方、ちょっと、見に行ってまいりますので。HIDEJIさんの詳細情報のアップを待ってからにいたしますので。