丸の内 テニスカフェ

malibu string labo.

ガット張りにかける時間

2012-01-15 | ガット張り 
テニス関係のブログの画像を見ていると、最近一部(?)のプロストリンガーのみなさんは、クロスを上(トップ側)から張っていることが多いみたいですね、気のせいかもしれないですけどw

ストリングパターンに関わらず、クロスを上から張ろうと下から張ろうと、どうでもいいことかもしれないですし、シロウトがエラソウに言うことでもないんですけどねw ただ、昔一時期、僕もいろいろなATWで張っていたこともありましたけど、上から張った方が変形率が大きいんじゃないかなと思ったんですけどねぇ・・・ 僕の場合、上から張ると、トップ側が広がり、ボトム側が縮む傾向になりますね。  

ところがミナサン、何故か一様に上から張るほうがカンタンで変形が少ないと仰っていました。 今はなくなってしまった某有名ショップのサイトでは、シロウトは2本張りで、クロスは上から張りなさいとエラソウに言ってましたがw、メインが下で終わるパターンは、何も考えずにフツウに1本張りで、下から張る方が変形も少なく、ラクチンでカンタンですけどねw 僕なんて、初期のラジカルもフツウに下から張っちゃいますからw 

それと、プロストリンガーが何故1本張りで張るかというと、失敗した時にリカバリーできるからだとよく言われてますが、僕の場合は、失敗したらそのガットはアッサリ切って捨てます、ハイ。

最近のほとんどのフレーム形状はトップ側が広いタマゴ型で、ストリングパターンは見ての通り、トップ寄りに密になってますから、トップ側にはボトム側よりストレスがかかるってのは誰にでも解りますけど、ガットでテンションをかけることによってフレーム周りの強度が増すってこともカンタンに理解出来る事で、トップ側に比べてフレキシブルな状態のボトム側を後で張るということは、やはり経験がなければ変形の度合いは大きくなるんじゃないかなと思います。 

どんな張り方でも、最後にボトム側のガットにテンションをかけると、見ていてフレームがたわむのが解るくらいなのに、これが良いか悪いかは別として、昔からこのことにはあまり触れてないみたいです、なんだかちょっと不思議な気もしますけどねぇ・・・。

まあ、僕は張り方で変わるのは打球感ではなく、ヒッティングポイントの面圧だと思い込んでいるので、今のところはメンドクサイというだけで、わざわざATWで張ることはナイです。

で、今回モンダイ(笑)のガット張りにかける(かかるじゃないですよw)時間ですが、僕は1本約30分です。 最近はなんだかとてもテイネイに張っているのだ。 前置きが長かったわりにアッサリ終わってしまったw


Comments (25)    この記事についてブログを書く
« オークリー | TOP | ロブテックス ハイブリッド... »
最新の画像もっと見る

25 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
え~ (malibu)
2013-10-06 09:48:25
僕もド田舎に住んでおります。
いまだ電車はなく、ディーゼル機関車です(笑)
返信する
ありがとうございました (masayo)
2013-09-23 12:37:59
ありがとうございました♪良くわかりました。私が田舎に住んでるので、新しい情報が全くありませんでした!ご返信ありがとうございました♪
返信する
Unknown (malibu)
2013-09-23 07:26:22
現在バボラが推奨している張り方があるのかどうか、知りません。昔バボラのサイトにあったのはショートサイドはクロスに回さずタイオフで、ロングサイドでクロスをすべて張るというシンプルな張り方でした。今もあるかもしれないです。

本当のところは知りませんが、バボラ張りとか新バボラ張りというのは、ネット上で誰かが言い始めた呼称じゃないかと思います。

ピュアドラに限らず、現在クロスは上からってのが主流になっているみたいです。この場合、張り方は2本張りが良いかと。あまり考えなくてすみますから。
返信する
バボラ張り (masayo)
2013-09-22 23:56:58
ピュアドライブのガットの張り方とは、バボラが推奨しているバボラ張りと呼ばれているものですか?一本張りの場合下から上に張り上がるものですか?
返信する
バボラ張り (masayo)
2013-09-22 23:48:55
バボラが推奨している張り方とは、バボラ張りと呼ばれているものですか?一本張りの場合、クロ スは、下から上に張ると聞いたのですが、本当でしょうか?
返信する
Unknown (malibu)
2013-09-22 21:13:45
J's box 、ATWの一種で、メインが下で終わるパターンのラケットのクロスを、上下3本を張った後、残りを上から下に張る方法です。
返信する
新バボラ張り (masayo)
2013-09-22 06:37:07
新バボラ張りって、どんな張り方ですか?
返信する
Unknown (malibu)
2012-02-25 13:42:35
ご心配おかけしました。テニスコートでリハビリ中ですw

僕みたいにホーム用もプロ用も使っている者からすると、聖闘士さんの悩みは良く解ります。モンダイはターンテーブルその他構造物の剛性でしょうね。実際、プロ用だと変形に関してはあまり気にしなくてもいいですから。

まあ、角切れが多いとか、スイングスピードが速くてガットがすぐ切れるというヒト以外は、ボトム側から張ってもまったく問題ないというか、ホーム用の場合はそれが正解かなと思います。

僕の場合は、張るのがカンタンということが最優先ですけどw
返信する
Unknown (聖闘士)
2012-02-25 11:51:59
その後お怪我の調子はいかがでしょうか?早く良くなりますように。

素人ではなさ気なレイさんのお話参考になりました。私はトップから張るとき、変形を戻そうとすると始めに3~5Lbs上乗せしてもトップが太るし、そこから3~4回に分けて3Lbsの計9~12Lbs落としてもボトムが痩せるし、当然ボトム側が柔らか過ぎるし、いったいどうしたらいいんだと頭を抱えておりました。

相当なプロ用でもない限り面圧を出すためには変形もやむなしといったところなんでしょうかねぇ。クロスを低めに指定された時などトップが太りまくりですよ。
返信する
Unknown (malibu)
2012-02-08 14:01:00
以後のコメントですが、個人名、団体名、会社名等が出てきましたので、社会的に支障を来たすと判断し、削除させていただきました。
返信する
Unknown (malibu)
2012-02-06 22:03:14
確か、メーカーが上から張ることを指定しているといえば、ヨネックスではSFIT、プリンスはO3あたりですか、どちらも2本張りでしたね・・・ただ、フツウのヨネックスやバボラのクロスの張り始めのメーカー指定は、フツウにメインの終わった側からだったと思いますが・・・

スウィートスポットに関しては、これはまあ、いろいろと意見の分かれるところではあるでしょうね。
返信する
Unknown (レイ)
2012-02-06 21:21:54
メリットはあります。
ラケットのスウィートスポットが少し上寄りになります。上寄りになるため打球感がソフトでストリングへの喰いつきが良くなります。
あとボトムから張り上げますと負担がかかるラケットもあります。
(メインが下で終わるラケットでも上から張る事を想定してつくられてるため)
ラケットはほとんどが上から張っていくようにつくられています。
返信する
Unknown (malibu)
2012-02-06 19:45:03
レイさん、ありがとうございます。
ところで、ピュアドラその他、メインが下で終わるパターンををわざわざ上から張るメリットってあるんですか?
返信する
Unknown (レイ)
2012-02-06 18:41:43
参考になって良かったです。
ストーム系は変形しやすいのでSTAR5の場合は同じストームでもラケットによっても変形は変わりますので大体は上から8本目で3Lbs落とします。そこから必要に応じて下から6本前後の糸をさらに2Lbs落とします。


ピュアドラはSTAR5の場合上から10本目~12本目で3Lbs落とします。
ポリの場合は9~11本目で2Lbs落とします。
マシンによって変わりますので気をつけてください!
自分もヨネックスのES5は使ったことありますよ!
返信する
Unknown (malibu)
2012-02-06 18:07:20
う~ん、そうなんですか、とても参考になります。僕の場合ドライブ系を上から張ることはナイのでなんとも言えないですが、ピュアストームとかはけっこう落とさないといけないなとは思っていました。ちょっとピュアドラを上から張ってみます。
返信する
Unknown (レイ)
2012-02-06 16:48:51
一応ですが、自分は5年ほど前からプロストリンガーのもとで勉強しておりました。マッケンロー、マイケル・チャン、エドバーグ、杉山愛などの担当だった人です。
STAR5で3Lbsダウンですが、3Lbs以上ダウンするとラケットの面圧のバランスに影響が出ますので特別な場合を除いてあまりしません。ポリはSTAR5で2Lbsダウンです。
フレームが変形してからテンションを落とすとかなりのダウンになりますので(4~5Lbs)プロストリンガーはラケットの変形を予測してから早めにテンションを落とします。
STAR5はフレームが厚いラケット(ピュアドラ、アエロドラみたいなタイプのラケットはあまりテンションを落とさなくても張れるのですが、ヘッドのプレステージ、プロスタッフの90、ピュアストームなどのフレームが薄いラケットになりますとテンションを大幅に落とさなくてはならなくなる場合があります。そういう場合は3002で張っておりました。

STAR5は故障も少なくて扱いやすくガットが絡まないのでとてもいいマシンだと思いますよ!
購入されてはどうでしょうか?

返信する
Unknown (malibu)
2012-02-06 15:58:06
レイさんコメントありがとうございます。
3002とSTAR5を使っているということは、レイさんはシロウトじゃないですねw

まあ、STAR5だとクロスが硬く出るということは、フツウに考えるとテンション精度はもちろんでしょうが、
ターンテーブルその他構造物の剛性が高いってことでしょうね。

それにしても、STAR5は3Lbs.くらいのダウンでいいとは、ちょっとオドロキです。
じつはこのマシン、僕も購入予定だったんですよw
返信する
ストリンギング (レイ)
2012-02-06 12:13:48
こんにちは。
張り方について…
ストリングマシンはバボラSTAR5とバボラセンサー、バボラ3002を使用しております。
上から張るとトップ側が膨らむのとボトム側が縮む傾向について…
プロ用のストリングマシンはホーム用に比べてテンション精度、クランプの剛性が高いので張り上がりは硬くなるのですが、ストリングマシンによっても引っ張る強さが違ってバボラセンサー、STAR5は新しいのでテンション精度が良く他のマシンと比べてクロスが硬く張れる傾向があります。
なのでピュアドラを例にしますとクロスを上から張っていってもクロスの上から9~11本めぐらいからトップ側が縮んできます。
なので3Lbsぐらいトップ側のフレームが縮んできたら落とします。
ボトム側が縮むのはトップ側よりクロスのテンションが高くなるからです。テンションメーターで調べたらわかります。なので約3Lbs落としています。
バボラ3002の場合は1世代前のストリングマシンなので精度はバボラセンサーなどに比べたら劣ります。なのでクロスが少し柔らかく張れる傾向があります。
クロスをトップから張っていったら膨らみます。
なのでバボラ3002の場合はボトムから張り上げる場合もあります。
参考になるかわかりませんがコメントしました!
返信する
Unknown (malibu)
2012-01-28 22:51:27
解釈の仕方はいろいろです。
まあ、僕もメインが上で終わるパターンは普通に上から張りますけどね。
クロスガットにきちんとテンションを出すのはもちろんダイジなことです。
返信する
Unknown (Sato)
2012-01-28 22:21:35
少し解釈に違いが…
力の逃げ道と言うのは、張っていく時のフレームへの逃げ道です。
ボトムから張ると最後の力が全てトップにかかってしまうので、ラケットに良くないんです!
プロみたいに試合のたびに張り替えて、短期間しか使わないのと、一般人の張りっぱなしで長期に使うのでは違うと思いますが。
ラケットは変形しないにこしたことは有りませんが、プロは変形よりもクロスガットにきちんとテンションが出てるかを気にしてますよ!
返信する
Unknown (malibu)
2012-01-25 16:57:24
力の逃げ道を作るという考え方もあるなら、反対に力を凝縮するという考え方もあるでしょうし、
まあ、なんでもありですw
ただ、現在のマシンとラケットでは、ラケットの負担なんてことはあまり考えませんね、
フレームの変形にちょと気をつけるだけです。
返信する
聞いた話です。 (Sato)
2012-01-24 23:34:10
クロスは出来るだけトップ側から張ったほうが良いとのことです。ボトム側から張ると力の逃げ道が無く、ラケットに負担がかかるそうです。と有名なストリンガーさんが言ってました。
返信する
Unknown (malibu)
2012-01-17 15:33:11
僕はこれまでプロ用2台、ホーム用2台使ってきましたが、マシンによって多少ちがうとはおもいますけどね。ターンテーブルの強度がプロ用とホーム用ではちょっとちがいますから、ホーム用ではプロ用に比べると若干太る傾向になります。メインを張った時点での変形が少しだけ大きいのですね。この点を考えてもホームストリンガーは2本張りでクロスは上からと言うのはちょっとおかしいですね。プロ用でさえクロスのテンションを上乗せしないと、トップ側の広がりは抑え切れないですから。

で、プロ用のマシンでも、太りやすい傾向のラケットに、ボトムから始まるクロスをわざわざ上から張るというのはちょっと問題ありかなと思います。J'sやATW変形も含めて、クロスを上から張る方法は変形防止ということに関してはあまり意味がないです。まあ、一部の痩せる傾向のラケットには有効かもしれないですけどね。
返信する
Unknown (聖闘士)
2012-01-17 01:08:27
私の経験でもクロスをトップから張るとトップ側が太るのを抑えきれず、ボトム側が痩せますね。それを防ぐにはトップ側でテンションを上乗せして、以降はかなりのペースでテンションを下げながら張らないといけません。そんなことをするより大体メインと同一テンションでボトムから張り上げた方が変形は少ないですね。
返信する
そういう話をききますね (Neko)
2012-01-16 16:29:35
>>プロストリンガーが何故1本張りで張るかというと、失敗した時にリカバリーできるからだとよく言われてますが、僕の場合は、失敗したらそのガットはアッサリ切って捨てます、ハイ。

Webを漁ってるとそういう記述ありますね。
ツアーのオフィシャルストリンガーだと、全種類のストリング在庫があるわけでは無いので、在庫の無いレアなストリングを持ち込まれた場合はリカバリせざるを得ないというのも書いてあったと思いますが・・・そんなリカバリした状態のラケットを選手に渡すのだろうか???と疑問に思ったりもします。


O3Tour はメインはボトム側で終わりですが、オイラは O3 なんて穴あきのフレームだから、元々の強度は高いだろうという予測の元、ショートサイドはメインが終了したらタイオフして、ロングサイドで全クロス張っちゃってます。
基本は深く考えずに、1本張りでメインが終わった方からクロスを張ってます。2本張りはストリング分割も、タイオフの数が増えるのも面倒なので、基本1本張りです(^^;)
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ガット張り