さて、
どう言うべきか・・・。
おはようございます。
最近のかずこは仏だ。
仏のカズコ。
起きぬけに、
「ぶち殺したらぁ」と言ってたかずこは、鳴りを潜めている。
認知症が、中程度に進行した頃から、
仏期と悪魔期が、交代制で繰り返されている。
今は、仏期だ。
いずれ、悪魔期もやって来るが、
悪魔期のかずこも、それはそれで面白いと思えるようになってきた。
かずこが訳もなく怒り狂う姿に、
「困った、困った」と言いながら、
実は、何が困った事があるんだっけ?ということに気が付いたのだ。
この感覚は、きくと暮らした15年と重なる。
きくが死んだ日、苦しかった15年、
実はどこも苦しくなかったということに気付いた。
私は、あの子に多大な被害を受けたことなんてない。
何を困っていたかと言えば、私の思い通りにならなかっただけのことだった。
可愛く甘えて来なかっただけで、何が困る事があろうか。
怒ってばかりのきくを見て、
それをどうにかしてやりたくて、見ていられないから、
余計な事を勝手にしては、思うようにいかなくて、
それを「困った、困った」と言っていただけだった。
最近、父さんは、かなり煮詰まってきている。
暴君だったから、特にきついのだろう。
思い通りにならないことに、強いストレスを感じている。
けれど「困った」の本質が見えれば、何も絶望することなんてないんだ。
そして、煮詰まっている原因は、
かずこではなく、きっと秋のせいだ。
秋の気候は、自律神経を乱れさせる。
そう決めつければ、遥かに気持ちは楽になるだろうに。
こんな時は、何を言ってやればいいのだろう?
分かった風に言っても、諭す風に言っても、
こういう時は逆効果だ。
だから私は、バカな話で笑わせて、
父さんの愚痴を、グルグルっと誤魔化してやり過す。
その場限りの気休め程度だ。
ああ、私は無力だ。
でも、私は困っちゃいない。
うん、どこも困ってない。
そう、私が「困った」ら、いかんのだ。
闘病も介護も、切り離せっというのが私の鉄則だ。
苦しみ困っているのは、当事者だ。
私まで苦しみ困っていたら、当事者はもっと困ってしまうのだから。
でも、この子は、
本当に困っています!
のん太「なに、するら?!」
突然、おじさんに抱き上げられた、のん太。
のん太「なに、するら!」
白目剥いてる、のん太。
かかぁに抱っこをせがむ、のん太は、
こんな顔をするのに
おじさんに抱っこされる、のん太は
こんな顔!
愛知は、まだまだ暑いのですが、
それでも空気は夏とは違ってきました。
それ以上に、日が落ちるのが早い~。
昨夜、それに気付いて驚いちゃいました(笑)。
そうそう、情緒は私もなんですよね。
季節の変化での心の在り様は変わりますもんね。
最近の私は、己を信じる強さに欠けている。
これもきっと、秋のせいプラス更年期のせいだわきっと(笑)。
私、ふと思う時があります。
「なんで、こんなことがやってくるんだ?」とキレつつ、
ああ、この試練、自分が求めてた気がするって。
もはや、自業自得ですよね。
ありがとうございます。
大丈夫、できるできるっと言いながら
いいイメージを持って、軽やかに挑みます!!そうでありたい(笑)。
今朝の当地は、ちょっとヒンヤリしています。
そろそろ体調管理、しっかりやらなきゃと思っています。
季節の変わり目って、人の情緒や体にも影響がでますね。
だからおかっぱさんもそれを思いながら、思いの中だけでも焦らずどんと構えて、大丈夫、大丈夫、と言いながら、ちょうど良い加減で踏ん張ってくださいね。
過ぎてしまえば、焦る必要なかったなって思えることって、意外と多いものですよね。
人生って、良くも悪くも自分に必要な事柄を経験するためにあるんだなと最近思うんです。
だから、そこでひとつ何かを学んだら、花〇をもらって、はい次これやってみて~って、天から課題が与えられるみたいな。
その繰り返しなのかな~って。
だからきっと当事者のご両親にも今ちゃんと課題がだされているのかもしれません。
だから老いも若きも、人類よ!
みんな頑張れ~!って思います。
無理せずに♥
そう言っていただき、恐縮です~。
ありがとうございます。
ちょっと考え過ぎちゃうところがあるんですよね、私。
素敵な大人だったらどうするんだろうって考えて、
思い切りハードルを上げて、挑むみたいな。
もちろん、理想通りにいかないもんだから、
結局、見苦しく七転八倒する羽目になるんですがね(笑)。
ひいなさんは、ひいなさんこそ、
その優しさを持ちつつ、いろんな辛いことを経験するのは
凄く過酷だったと思うんです。
優しさは時に武器でもあり、時に弱みにもなるものですもんね。
でも今、こうして生きておられるのは、
ひいなさんの優しさがあるからこそだと思うんですよね。
のん太、凄い顔になってますよね~。
本気で、いやんでしょうな(笑)。
生まれたての時から、おじさんのこと知ってるのにね。
みこっちゃんも、ちーこい時からなのに、
どうして、こうも母と父への感覚が違うのでしょうか?
猫って、本当に面白いですよね。
きっと、言葉にするほどの大発見じゃないですよね。
ままんも、困ったと言いつつも、実はちゃんと切り離して、
自分というものを確保しながら生きて来たんだと思うんです。
この自分を確保(大事)にしているってことが、
すごく重要で、それが出来ていないと、
誰のことも守ることは出来ないんですもんね。
ままんは、かずえさんのこともお姉ちゃん達のことも、
そうやって守ってきたんだろうなって思います。
私は、そこがあやふやなんですよね、自分てなに?という段階。
これは、もはや、思春期の乙女くらいにあやふや(笑)。
でも、猫と暮らしたおかげで、少しずつ
分かってきた気がします。
育てる、看病する、見送るってことを何度か経験して、
それに慣れるってことはないんだけど、
そこに色んな事を教えられてきました。
ほんと、猫を拾っただけなのに、色んな恩恵があるもんですね。
そして、この愛情のバランスもそうだよね~。
猫の絶妙さに感服!(爆)。
いやほんと、そうなんですよね。
困ったわ~って咄嗟に思ってても、
実は自分にはそんなに支障のないことって
けっこうあるなって思うんですよね(笑)。
のんちゃんも、可愛がられているという方向なのに、
この絶望感!(笑笑)。
ままなりませんねウフフフ。
いえいえ、私、遅いと思うですよね。
大人になって、ようやく「ああ、分かった」ことって、
凄く当たり前のことで、まるで大発見したように
言葉にするほどのことでもない事、
なんじゃないかって思うんですよね。
「地球の歩き方が分からない」と思いながら生きてきて、
ようやく、少しだけ分かって来た気がする。
でも、まだまだぎこちないんですよね~(笑)。
すごく意識して生きてるって感じですよね。
自分でもそう思うんです。
人間って、どんな感じ?こんな感じ大丈夫?って
探りながらやってると、
もう分かんなくなってくるんですよね。
ああ、ほんと、猫になりたい(笑)。
私ね、かあちゃんみたいな素直さや優しさこそ、
高僧の説法よりも有り難いものなんだって思うんです。
感動を覚えるんです。
かあちゃん、ありがとうございます。
こんな言い方は失礼なのですが、おかっぱさんて、
危機回避能力に優れていますよね。
過酷な現状も理詰めで答えを模索して
気持ちを切り替え挑んでいらっしゃる。
私だったら、「困った困った」でどんどん
意識がマイナス方向へ向かってしまうと思います。
おかっぱさんのブログを拝読すると、
いつも目から鱗が落ちる気持ちです。
のんちゃんの表情よ(笑)
お目々が瞳孔開きまくっているじゃないですか。
かかぁに抱っこされた時との落差!
大丈夫です。うちの相方とみことの関係
なんて、瞳孔開くどころじゃないですから(笑)
おじさん、どんまい!
困った困ったって思いながら
生きて来た気がするよ~(ToT)
でも本当に、おかっぱさんの言う通りだよね。
一番困ってるのは当事者なんだよね。
それにつられるように困ってばかりいたあたしは
愚か者だわ~。
いや待てよ。そうとも言えない事例も
あったかもしれん。それはまぁいいか。笑
きくさんを見送った後、確かおかっぱさん
同じ様なこと言ってたよね。
その時も凄いなぁって思ったけど
そうやってちゃんと考えて紐解いて
そしてそれを己に言い聞かせるって
出来るようで出来ないことだとあたしは思う。
その感性をちょっぴりでいいから
分けて頂きたいものです(;ω;)
のんちゃん、分かり易すぎ~( ≧∀≦)ノ
白族が、かたやおじさん、かたやおかっぱさん
大好きで、何という絶妙なバランス~♪
う~ん...意味深いお話ありがとうございます。
焦ってるのは自分で、見る方向を変えれば何て事ない!って事ですね。
のんちゃん! イカ耳(≧▽≦)それはそれで、可愛い❤
今日も奥が深い!
おかっぱちゃんの文章はいつも奥が深い!
お寺でお坊様の説法を聞いて、有り難いと感じる、あの時間を思い出させる✨
迷える者へ道を指し示し、生きる希望を与える説法をするお坊様のお話しを聞くように、おかっぱちゃんの文章を読みほどく。
しかし仏門に仕え、厳しい修行を積んだお坊様も人間だもの。自分が説く生き方が完璧に出来ているかどうかはわからない。
要するに何が言いたいのか?
かあちゃんにもわからんのですが、
時には、のんちゃんの様に人間も、素直でしなやかな感情表現が必要な時もあるのさ!
と、迷える凡人代表のかあちゃんは、思ったりなんかしちゃったりするのさ。