MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

2回目の枝豆蒔き

2022-07-06 23:16:31 | 

今日はばあちゃんの通院日で、帰って来たのは午後1時、街は暑かったです。

仕事を始められたのは3時過ぎで、落花生と枝豆のネットの中で先ずは草取り、

落花生18株のうち1株が根きり虫かな?ダメになりそうです。

20粒蒔いた枝豆は19本育っていて、草取りの後、隣にまた20粒蒔きました。

土寄せしながらほぐしていったのですが、上にもネットを張ってあるので、腰が辛い!

私は小柄な方ではないので、たったこれだけの場所ですが、まいりました。

落花生をカラスに取られたくないのでネットをかけたのですが、どうしても食べたい?

と自問すると、他の仕事もいっぱいあるので、来年はやめようかなという気になりました。

次の仕事は、サツマイモのつる挿しのつもりだったのですが、ばあちゃんが外に出てきて、

「マンノーが見つからない」と言うので、マンノー探しとなりました。

いつもばあちゃんが座る所、家の近くの畑、少し先の富士山が見える広い畑まで見に行き、

見当たらないので、車で農園の畑へ行ったら、ありました。

持ち帰って、農園にあったよと言うと、ネギを植える時に使ったんだと言っていました。

道具探しに時間を使う事には慣れていますが、ありがとうの一言は大事でしょ?

これがマンノーで、ばあちゃんがこの家に来た時にはもうあった物だという事は、

80年?ひょっとしたら90年以上使って来た物かもしれません。

長年土を掘り返してきたので、鉄の部分は薄く鋭くなり、使い易いのだそうです。

今年はサツマイモのつるを、ばあちゃんと10本ずつ分けて、それぞれ一畝ずつ育てます。

私は私のやり方でやりたいので、今日はばあちゃんだけつるを挿しました。

去年も一昨年もイノシシで全滅だったので、今年はネットの内側にちょっとだけ作り、

上手く出来たらいいなという感じです。

私は道路の端の草刈りを始めました。

草刈りをして2週間程度だと思うのですが、道が狭くなるほどの草の伸び方!

今日は途中までしか出来ませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする