5月19日に種を蒔いた小松菜とコカブを、ちょうど1カ月前に間引いて食べたきり、
気にはなりつつ仕事が忙しくなって、そのままにして過ぎました。
道路を歩きながらチラチラ見てはいたので、きれいな青物になっていないのは分かり、
食べられないかなと思いながら、昨日再び間引きました。
一方、ピーマンの余分な枝もポキッと折っていったら、こちらはすごくきれい!
間引いた後の小松菜とコカブの前に、折ったピーマンを置いて、写真を撮りました。
ばあちゃんが以前、シシトウの葉を煮て食べていたのを思い出し、それならピーマンも・・・
と考えて、葉を取って洗い、レンジでチンして水にさらし、細かく切って煮てから、
最後にごま油をちょっと垂らして食べてみたら、美味しいです。
初めて食べたぴーまんの葉は濃い緑で、エネルギーを感じます。
間引いた小松菜とコカブは細くても硬そうなので、きれいに洗ってからチンして、
細かく切って炒め、最後に小さなアミエビを入れて混ぜました。
こちらは、卵焼きにして食べたら、バッチリ美味しかったです。
葉物野菜は、やっぱり冬の野菜だなと確認出来ましたが、自分で育てた物ですから、
少しずつ、ちゃんと食べるつもりです。