MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

水仙が活きる場所

2016-11-10 07:32:24 | MAMMA情報

道路わきの畑の端に植えてあった水仙の球根を、全部掘って置いてありました。

このままではだめになってしまうので、先日から植える場所を考えていたのですが、

東の斜面の一番上、百日紅の間に真っすぐ植えようと思います。

ここはチガヤの原っぱなので、年中草刈りをしている所です。

チガヤの中に植えるようなものなので、いい条件では無いのですが、

やるだけやってみようと思います。

房咲き水仙の球根が多いので、咲いたら賑やかな道になるかなと。

今年はイギリスのEU離脱、トランプ大統領誕生という驚きの年となりました。

数年後にこの出来事が、どのように振り返られるのでしょう。

身近なことから世界のことまで、予測のつかないことは多いです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手のかからないバラ

2016-11-09 07:33:00 | MAMMA情報

バラは、手をかけなければきれいに咲かないと聞いています。

農薬も科学肥料もやらない私の育て方だと、親戚から頂いた値段の高そうなバラは、

今は何とか生きているという風に見えます。

しかし、昔からあるバラは気が付くと咲いていて、今の時期には貴重な存在です。

豪華ではないけれどさらっと咲くピンクと赤の野性的な花、好きです。

たくましいチェリーセージの赤い花も、景色を明るくしてくれます。

博多駅前の道路陥没事故、こんなことが起こるんだとびっくりしました。

地下鉄工事との関連が強いようですが、技術の進歩はかえって怖いと思いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランコ復活

2016-11-08 06:59:54 | komako

長屋の下の一部を車庫にしているのですが、車の入れ方をかえました。

ちょっとのことで、雰囲気も景色の見え方も大きく変わりました。

まあちゃんに作ってもらったブランコも復活し、またのれます。

目の前がせいせいとひらけているのは、気持ちがいい!

この景色を見れるのが、ばあちゃんの元気の素だろうなと思います。

以前遊びに来た人に、「ここで子供たちを自由に遊ばせたら喜ぶね。」

そう言われたことがあります。

マイペースをやっていた時は、子供と常に一緒にいたので出来ましたが、

自由にというのは難しいなと思っていました。

神宮外苑のジャングルジム事故のニュースを見て、言葉が見つかりません。

善意から生まれる悲劇、辛すぎて本当に遭遇したくないです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私がやる

2016-11-07 07:32:27 | 自然

家の裏山には昔からの道があり、その道の上も斜面になっています。

斜面は自分が管理する場所ではないので、ここ数年は草刈りをしませんでした。

結局誰も刈らないので、カヤもセイタカアワダチソウも2m以上になりました。

太くて頑丈そうなカヤが茂り、クズの太いつるも伸び放題、ローズマリーも巨木化、

私が刈り始めたらばあちゃんも手伝いに来てくれたので、二人で頑張りました。

富士山頂の雪が片面というのも珍しいなと思って、この場所から写真を撮りました。

このような斜面がずーっと続いていますが、全部刈り終わりました。

雑木や雑草も増えて、こんなに太くて大きくなるのかと驚きです。

草刈り機で刈れない場所も多かったので、大きなハサミで刈ったのですが、

ヘビや蜂の恐怖感が無いので、体はきつくても精神的にはとても楽な仕事です。

刈った木やつるはすごい量になっているので、ばあちゃんは束ねると言っています。

それを片付けたら見違える景色になるので、楽しみでもあります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀杏の教え

2016-11-06 10:00:23 | 食べる

先月友人から銀杏を頂きました。

紙封筒に10粒くらい入れて、電子レンジでチンして食べるというやり方で、

以前も食べた記憶があるのでそれでやりました。

ところが、どうもうまくいかないのです。

袋の中で破裂して実がとび散ってしまう物や、そのまま変わらない物もあります。

変だなあと思いましたが、それ以上は考えずにいたら、先日道の駅で納得しました。

売っていた銀杏の横にあった説明書きを読んで、自分の思考力の欠如を苦笑いです。

先に傷をつけてから、封筒に入れるだけのこと!

こんな単純な事に気づかなかったのは、以前そのまま封筒に入れてうまくいったという、

思い込み、それはもしかしたら、記憶違いだったのかもしれません。

こういうのを固定観念というのかな?

ゼロからスタートって、難しいけれど大事な事、銀杏の教えです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする