MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

スイカのつる

2022-07-20 23:52:49 | 

ネットをかけた小玉スイカの最初の一つだけは、順調に育っていますが、

それ以外は全然見当たりません。

花が咲く時に雨が降り続いて、ミツバチが来れなかったのかな?

ぐんぐん伸びる小玉スイカは、ネットをはみ出し、外の世界へ。

左の飛び出した茎の元の部分に、小さなスイカが見えて、もうすぐ花が咲きそう。

はみ出した茎は、あちこちに何本も出ていて、同様に小さな実もついています。

はみ出した部分をネットの中にしまおうとした時、つるの強さに驚きました。

引っ張ればすぐに取れると思ったら、大間違い!

茎の方はきっと折れやすいので、気を付けてネットの中に戻そうとしましたが、

つるを切らなければ入れませんでした。

キュウリやカボチャのつるも、同じように強いのか、まだ確認していませんが、

野菜のつるについて、再認識しました。

今日は午前中、予約してあった胃カメラと特定検診を受けに行って来ました。

胃カメラは辛いですが、やらずに後悔はしたくないので、63歳位から受けています。

最近は鼻から入れる方法にし、自分でも段々うまくなって来たと思いますが、

年に一度なので、覚悟を決めて受けています。

今日は病院に着いてから、検査が終わって出て来るまで、35分でした。

特定検診は別のクリニックで受け、その後色々用事を済ませて帰って来て昼食、

草刈りをするつもりだった午後は、猛烈な蒸し暑さで、仕事はとても出来ません。

ニュースで三島の最高気温は34.2度だったと聞き、やっぱりねと思いました。

ヨーロッパでも猛暑で、山火事の被害が深刻だとか、暑さは世界の問題のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

45ミリの雨

2022-07-19 23:09:32 | 自然

また朝から雨、夢の畑の続きを刈るつもりだったのに・・・。

雨が続き、草がますます元気に伸びる景色を見ると、悟りの境地に・・・???

昼を過ぎると雨の勢いは増し、これぞまさしく土砂降りだと廊下から眺めたら、

何と、避難部屋の窓を換気の為に少し開けてあったのが見えました。

すぐに閉めに行きたいけれど、外へ出る事自体がはばかられる程の雨と風、

少しでも雨が弱くなる瞬間を待とう、そう考えてしばらく待ちました。

自分が濡れるのと、部屋の中が濡れるのと、どっちが大変?

意を決して、部屋の窓を閉めに行くと、やはり濡れていました。

濡れている所を拭き、扇風機で風を当て、閉めた窓から外の様子を眺めると、

庭の端が川のようになり始めていました。

この雨の強さは2019年の台風19号に似ているなと思い、家の横の方も眺めましたが、

なるようになると覚悟しているので、そんなにハラハラもしません。

そうは言っても、のんびり本を読む気にはならないので、ぼーっと過ごしました。

4時近くになってようやく雨が小降りになり、傘をさして裏の様子を見に行きました。

母屋の裏は水が引いていて、崩れた所はありません。

長屋の裏も大丈夫でした。

夕方のニュースで、静岡県にも線状に激しい雨が降り続いたことを知り、

三島の降水量が45ミリと表示されていました。

あれが45ミリという事で、これから降水量に関する情報を考える時の、

自分なりの基準が出来た気がします。

九州では線状降水帯が発生し、大変な被害が出ている事と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草の勢い

2022-07-18 22:58:20 | 自然

朝サッシを開けると、パラパラ雨、なるべく早く草刈りを始めるつもりだったのに・・・。

雨はすぐ止んだのですが、草から水が落ちるのを待って、始めたのは9時過ぎでした。

動かないと動けなくなるので、ばあちゃんを誘って駐車場の入り口へ行き、

ばあちゃんにサツキの周りの草を切ってもらうことにしました。

何度も草刈りをして来た入り口の花壇は、かなり大きくなったサツキが埋もれる程。

午前中はここを中心に草刈りをすることにしました。

やはり何度も草刈りをして来たガードレール下も、すごい伸びようで、

道路の方まで草ははみ出しています。

これは一昨日の夕方、雨の中で撮った写真なので、道路も濡れています。

家の横の斜面の草も同様に何度も刈っていますが、伸びる速さの方が強力。

家の裏は2019年の台風で崩れて急斜面になり、それ以来草は刈れないので、

クズのつるが繁茂しています。

写真だと草の長さが分からないので、きれいな黄緑色の景色に見えます。

この道路の向かい側が夢の畑で、午前中に草刈りをした続きを始めたのが3:40、

始める前に撮った写真です。

この畑は5月28日に刈ったのですが、2カ月経たないうちに凄まじい勢いで伸びて、

前回よりも草の量は一層増し、伸び過ぎて倒れている部分もありました。

草刈りを始めた10数年前より、私の草刈りの技術は上達しているし、

刈る回数も年々増えているのに、出て来る草がどんどん増えてしまいました。

どこもかしこも刈った草が腐葉土になっていくので、草を栽培しているようなもの、

自然と言うのはこういうものなんだなと、実感しています。

やれるだけやる、そう思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫取り網が生きた

2022-07-17 23:29:24 | おもしろい

廊下の軒に作ってあるアシナガバチの巣、毎朝カーテンを開けた時に見ています。

大分大きくなったな、よく働くなと思っていました。

昼過ぎに廊下から写真を撮っておこうと思い、最初はサッシ越しに撮るつもりでしたが、

サッシの汚れが気になったので、少しだけサッシを開けて撮りました。

今日は朝から灼けるような暑さで、真夏の青空が広がっています。

写真を撮って閉めようと思った瞬間、一匹の蜂が部屋の中に入ってしまいました。

サッシを開けなければ良かったと思いましたが、後の祭り、どうしよう・・・。

蜂は、点いていない蛍光灯の周りをバタバタ飛んでいます。

殺虫剤は使いたくない、そうだ、あれがある!

数年前に買って来た虫取り網を、冷蔵庫の横から持って来て、蜂を網の中にとらえ、

ドアを開けて外に出し、解放しました。

これが役に立った100円の虫取り網です。

サッシを開けたら蜂が中に入る可能性はあるのに、何となく大丈夫だろうと考えてしまう、

こういう事ってよくやっているなと反省しました。

今日は暑過ぎて、とても外の仕事は出来ないので、借りてきた本をざっと読みました。

「ここまでわかった自然栽培」著者 杉山修一

自然栽培と自然農法、同じ事だと思っていたら違うということが分かりました。

自然農法は、耕起・除草・施肥・農薬散布を一切行わないのですが、

自然栽培は、耕起と除草は行うそうです。

かなり専門的な本なので、興味のある部分を選んで読みましたが、

なるほどと思う所がけっこうありました。

夕方、やっと涼しくなったので、竹林で切った桜の枝を片付けました。

明日は早起きして、草刈りをしようかな。

こんなに暑くては、日中外にいられません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨に逆戻り?

2022-07-16 23:12:10 | 自然

梅雨に戻ったかのような日々で、今日も朝から雨。

時々土砂降りになったりして、雨量は昨日よりずっと多い一日でした。

4時過ぎに小降りになったので、傘をさして一回りして来ました。

まず、4日前に草刈りが終わった農園を上から眺めました。

刈られたものすごい量の草は重なっているので、多分また根付いてしまう草が増え、

既に4日で草が伸びている所もあり、すぐに草の海復活の可能性は大。

写真手前の場所の草も、これまで何度刈ったことか・・・。

一方竹林の中はかなりスッキリして見えますが、移動した丸太がちらっばっているので、

今度はそれを集めてまとめたいけれど、いつになるか・・・。

竹が並んでいる向こうの道の草も、年中刈っているのですが、伸び方の方が勝り、

今回もすごい量を刈って、分厚くなっているのが見えました。

1週間前に刈ったばあちゃんの畑も、葉草はしっかり伸びていました。

畑で草刈りが残っているのは、夢の畑、すんごいです!

明日は雨が止んで欲しいけど、どうなるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする