Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

1月中旬のフラワーランド パンジー、ハボタン、ソシンロウバイ、コウバイ、スイセン、フクジュソウ、リュウキンカ、

2022年01月22日 | 世田谷フラワーランド
今年になって初めて近くに用事があったのでフラワーランドに行きました。
前庭の花壇にはパンジーや葉牡丹が植えられているのですが乾燥気味で
あまり綺麗に感じられなくて残念でした。


園内に入ると「ソシンロウバイ」(素心蝋梅)が咲き始めて

透き通るような薄い花弁が素敵

近くでは「コウバイ」(紅梅)が一枝に花を咲かせていました。

山野草の庭の方に行くと「スイセン」が咲き、

「フクジュソウ」(福寿草)が咲いているのが見られました。


山野草園の庭も宿根草の庭も花がほとんど見られず育成している?「リュウキンカ」(立金花)と

  
鉢植え等の「ハボタン」(葉牡丹)が見られました。


鑑賞花壇ではパンジーが植えられていました。


撮影日 2022年 1月22日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物ついでに寄ったフラワーランド コブクザクラ、ソシンロウバイ、サルビアイエローマジェスティ、ビワ、ペーパーホワイト他

2021年11月30日 | 世田谷フラワーランド
明日は天気が悪くなるようなので少し遠めのお店に買うものがあり、
そのついでにフラワーランドへコンパクトデジカメを持って行き園内を撮りました。
入り口前の花壇では冬らしい花が植えられていました。

入口の両脇には高い飾り鉢(?)に寄せ植えされた花が植えられていました。


バラのアーチにも寄せ植えされて鉢が並んでいました。

買い物ついでだったのでさっさと気になった花だけを撮りました。
「コブクザクラ」(子福桜)がまだ咲き残り

青空背景に咲き残っている花が綺麗に見えました。

「ソシンロウバイ」(素心蝋梅)を見に行ってみると小さな蕾が出来ていました。

花壇では「サルビアイエローマジェスティ」が元気よく咲いている感じでした。

バラ園では十種類位の花が咲き残っていましたがゆっくり撮る時間がなかったのでパスし、
素朴な感じの「バレリーナ」だけ写しました。

バラ園から少し離れた所で「ビワ」(琵琶)の木があり高い枝で花が咲いていました。
地味な花なのですがよい香りがします。低い所で咲いていれば花の匂いをかぐことができたのですが・・・

山野草の庭では「ペーパーホワイト」や

「ニホンズイセン」(日本水仙)がもう咲いていてびっくりしてしまいました。

撮影日 2021年 11月30日 カメラ Nikon Coolpix B700
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに訪れたフラワーランド(2)パンジー、バラ、レモン、ノウショクアキチョウジ

2021年11月11日 | 世田谷フラワーランド
先日行ったフラワーランド、順不同になってしまいますが
印象に残った花や花壇の様子を載せました。
入口の花壇には植え替えられパンジーが
色を競い合あっているよう

奥の鑑賞花壇にもパンジー



バラ園では数種類の花が咲き残っていました。「バレリーナ」

「プロスペリティ」

名前が分からなかったバラ

最近整備された奥の方で


「レモン」、我が家の鉢植えのレモン、花が三輪咲いたのに実がならずに
すべて落ちてしまったのでちょっとうらやましく眺めました。

山野草の庭で?見た「ノウショクアキチョウジ」(濃色秋丁子)

冬の到来を感じさせる「ハボタン」(葉牡丹)が植えられた花壇で


帰る途中で見かけた「オギザリス」

撮影日 2021年 11月10日



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに訪れたフラワーランドで(1)タコノアシ、ミコシグサ、アイ、チョウマメ、ヒメリンゴ

2021年11月10日 | 世田谷フラワーランド
久しぶりに見たい植物があったのでフラワーランドへ行くと入口に菊花展として
見事な菊が飾られました。

見たかったのは「タコノアシ」(蛸の足)、
熟した様子が茹でた赤い蛸の足のように見えるからです。



逆さにしてみると茹で上がった「タコノアシ」にそっくりです。

次に見たかったのは「ミコシグサ」(神輿草)別名「ゲンノショウコ」(現の証拠)
花が終わって実がが熟すと、基部から五片に割れ、
外側にクルっと巻く様子がお神輿の屋根のように見えます。



この後、奥の方に行くと、ボランティアの女性の方が小さな植物の手入れをしていて
初めて見た花の名前をお聞きするとタデ科の花の「アイ」(藍)でした。
藍染にするのにこの葉を使うのだそうです。
大河ドラマ「青天を衝け」に出てくる主人公渋沢栄一は
藍を栽培して染料となる藍玉を製造していた家の出身でした。

すぐ近くに「チョウマメ」(蝶豆)別名「バタフライピー」が咲き残っていて
この花でお茶を作ると青い色になると教えてくださいました。
以前にそのことを知らずに『別の場所で撮っていました。』

花が終わりかけていたので実がそばにできていました。
ちょっと「インゲン」に似ていました。

奥から入口方面に戻る途中、家にもあるので「ヒメリンゴ」(姫林檎)を見に寄ると
実のそばにピンク色がの蕾が出来ていました。ピンボケになってしまいましたが撮影して記録に残しました。

撮影日 2021年 11月10日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お神輿の形のゲンノショウコが見たくてフラワーランドへ

2021年10月24日 | 世田谷フラワーランド
先月、フラワーランドへ行った時、まだ「ゲンノショウコ」(現の証拠)の花が終わり
お神輿の様な姿になっていなかったので
もうそろそろ見られるのではないかと行ってみました。
山野草の庭近くでお神輿の屋根の形になっているのを見つけました。

去年は『良い形』のが撮れていたので
もう少しすっきりした形のはないかと探すとどうにかありました。


少し離れた所に以前家にあった「ピラカンサ」の実を見つけたので
懐かしくなりカメラに収め

「ホオズキ」(酸漿)も懐かしくて撮りました。

他にもいろいろ咲いていた花があり、気の向くまま
何種類かの花をいつものように撮ってみました。
家でも咲き始めた「フジバカマ」(藤袴)

咲く寸前の「ローゼル」、開いた花が見つからず、残念

「ネリネ」類が咲いているのを見て、フラワーランドを後にしました。


撮影日 2021年 10月24日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砧公園からフラワーランドへ ソリタゴ・ファイヤーワークス、トリトマ、ピラカンサ、カリガネソウ、斑入りミカン、西洋サンザシ

2021年09月29日 | 世田谷フラワーランド
砧公園から高速道路の下を通ってすぐ近くにあるフラワーランドへ寄りました。

入ってすぐの花壇に「ソリタゴ ファイヤーワークス」、
晩夏から秋にかけて黄色の長い花穂を放射状に枝垂れさせて咲く姿が目を引きました。

「トリトマ」がも変わっていていつも咲いているとカメラに収めてしまいます。

バラ園で咲き残っていた白いバラ「メイディランド」

「プロスペリティ」

山野草の庭の手前で「ピラカンサ」の色づいた実をつけていました。

ピンク色がかった「カリガネソウ」(雁草)
砧公園で見ていたのと違った色合いの花でした。


最近奥の方に果樹などが植えられている場所が出来たので行ってみました。

変わった「ミカン」が実っていて札を探すと
「斑入り蜜柑」と書かれていました。


真っ赤に熟した赤い小さな実が見えてきて「ヒメリンゴ」かと思っていたら
「西洋サンザシ」と札に書かれていました。


名前が分からなかった桜に似た花が咲いていました。

撮影日 2021年 9月28日 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10日ぶり位に訪れたフラワーランド  バラ、シロバナサクラタデ、チェリーセージ、ネコノヒゲ、クレマチス、ハナシュクシャ、コスモス、ユウゼンギク、ハギ、ヒオウギ、コブクザクラ

2021年09月21日 | 世田谷フラワーランド
今日もお天気が良かったので10日ぶり位にフラワーランドへ行きました。

園内に入るとバラのアーチの端に咲き残っているバラが好きな色だったのでパチリ
名前はウィリアムモーリスです。

バラのアーチを出るとすぐに「シロバナサクラタデ」(白花桜蓼)が
咲いているのが目に入ってきました。

ちょうど見たいと思っていたので嬉しくなりました。

少し進むと宿根草が咲く場所が見えてきました。

青空に黄色い花が咲いていてきれいでした。(名前が分かりませんでした)

チェリーセージを見た後

すぐそばで変わった花が咲いていました。「クミスクチン ネコノヒゲ」(猫の髭)という名前で
ハーブティとして知られているそうです。

少し離れたところでは「プリンセスダイアナ」という
名前のクレマチスが咲いていました。

奥の方で咲いていた「クレマチス」

ハーブコーナーの奥では「ハナシュクシャ」別名ジンジャーリリーが
一輪だけ咲き残っていました。

「コスモス」が花数が少なかったのですが秋の青空に向かって咲き出していました。

「ユウゼンギク」(友禅菊)がまだ
綺麗にに咲き残っていたのでカメラに収めました。

山野草の庭近くでは「ハギ」(萩)が見られ、

その近くで「ヒオウギ」(檜扇)が咲きすぐ脇で実が出来ているようでした。

変わった「アサガオ」(朝顔)が咲き残っていました。

帰りがけに「コブクザクラ」(子福桜)があるのを思い出し、見に行ってみると
まだほんのちらほら咲きでした。

撮影日  2021年 9月21日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月初旬のフラワーランド イヌマキ、ヤマボウシ、ヒメリンゴ、ゲンノショウコ、セイヨウニンジンボク、チョウマメ、モミジバルコウソウ、ダリア、ヌスビトハギ、キンミズヒキ、コムラサキシキブ

2021年09月10日 | 世田谷フラワーランド
久しぶりに晴れたのでフラワーランドへ行きました。
駐輪場そばで「「イヌマキ」(犬槇)の実が出来ているのを見ました。
赤く見えるのは果托で緑色の方が果実で赤い方はもっと熟すと食べられるそうです。

園内に入ると「ヤマボウシ」(山法師)が砧公園で見たのと
同じに熟してオレンジ色になっていました。

我が家の「ヒメリンゴ」(姫林檎)の木では実がみつからないのですが
フラワーランドの中辺りにある「ヒメリンゴ」の木は小さな実をつけていました。

フラワーランドに来た理由の一つ、「ゲンノショウコ」(現の証拠)のお神輿のような
形になったのを見たかったのですがまだ花のままで変化していませんでした。

「セイヨウニンジンボク」(西洋人参木)の白い花がバラ園にそばでしていて

少し先では「チョウマメ」(蝶豆)東南アジア原産で 、日本には江戸末期に渡来

「モミジバルコウソウ」を以前『庭のフェンスに絡ませていた』ので懐かしく見るたびに撮ってしまいます。

宿根草花壇で「ダリア」が綺麗に咲いていたので思わずシャッターを押してしまいました。
去年も同じ花を撮っていたようです。

山野草の庭近くで「ヌスビトハギ」(盗人萩)が咲き残り、実も見られました。
種を包むさやの形が盗人の足跡に似ているというので名前がついたのですが・・・

「キンミズヒキ」(金水引)の花も数が増えて来ていました。

野草の庭の奥近くで「コムラサキシキブ」(小紫式部)が色づいた小さな実を並べていて
秋が近づき始めているのを感じました。

撮影日 2021年9月10日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑厳しい折りにフラワーランドへ ヤマボウシ、ゲンノショウコ、アゲラタム、フウセンカズラ、ナガボノシロワレモコウ、アリストメリア、エクメア・ファスキアタ、ウツボカズラ

2021年08月28日 | 世田谷フラワーランド
今日も昨日に続いて暑かったのですがフラワーランドへ
久しぶりに自転車で行ってきました。

園内に入ると「ヤマボウシ」(山法師)が
もうオレンジ色の実をつけていました。

いつものように気づいた花を撮りました。「ゲンノショウコ」(現の証拠)の花、
この花が終わった後の姿が見たいのですが・・・

「オオセンナリ」(大千成)別名「クロホオズキ」(黒酸漿)

花壇では「アゲラタム」がまだ咲き残っていました。

自然教育園で秋に見ていた「ナガボノシロワレモコウ」(長穂の白吾亦紅)が
咲いているのを見つけて嬉しくなりました。

宿根草花壇では「アリストメリア」が見られ

家の玄関脇で毎年育てていて去年からやめてしまった
「フウセンカズラ」(風船葛)が実をつけているのを見ました。

温室の入り口が開いていたので中に入ってみると
「エクメア・ファスキアタ」の花が開きかけている感じでした。

「ウツボカズラ」?が思ったより大きく驚きました。もしかしたら
違う種類なのかもしれません。

撮影日 2021年 8月28日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砧公園からフラワーランドへ(2)テッセン、マツモトセンノウ、ベニバナボロギク、キンミズヒキ、ブドウ、ザクロ、カリン

2021年08月14日 | 世田谷フラワーランド
砧公園からフラワーランドへ行きましたが真夏の暑い中でも
ボランティアの方達が手入れをして下さっているためか沢山の花が咲いていました。

奥の鑑賞花壇でも多くの花が見られました。


園内の中ほどに戻り目についた花を又撮りました。「テッセン」(鉄扇)


「マツモトセンノウ」(松本仙翁)の赤い花も目につきました。

バラ園の中で咲いていた「ベニバナボロギク」(紅花襤褸菊)


「キンミズヒキ」(金水引)等野草に近い花も咲いていました。

野草の多く咲いているそばにあるブドウ棚では色づき始めた「ブドウ」(葡萄)や

「ザクロ」(柘榴)等が実っていました。

ハーブコーナーにある「カリン」(花梨)の実も大きくなってきていました。


帰り際にいつも来る時に撮るくまモンがいる
入り口を最後に撮りフラワーランドを後にしました。

撮影日 2021年 8月11日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする