Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

2回目のスタンプラリーを始めました。

2022年01月31日 | etc
2回目のスタンプラリーを始める為に街づくりセンターに行き、用紙を頂いてきました。
新年お参りコースの「二、用賀」を訪ねる箇所の3番4番の真福寺、無量寺は知っているお寺です。
5番の「庚申塔」はどこにあるか分からなかったのですがスタンプラリーの用紙をもらいに行った時に
たまたまスタンプを押す所にいらした男性にどの辺りか教えて頂いて、
砧公園へ行く道の途中にあって気になっていた所のようで、
買い物のついでに下見をしてきました。

撮影日 2022年 1月31日 カメラ RICOH CX4
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1回目のスタンプラリーを終えました。

2022年01月29日 | etc
『24日から始めたスタンプラリー』、今日で1回目の新年お参りコースを終えました。

まず用賀ステーション(安心すこやかセンター)でスタンプを押し、

2番目のスタンプは25日、向稲荷。初めて行くところだったので地図で探してから行きました。
広い玉川通り(246号)を渡って行った先の住宅街の路地を入った所にある(右側の垣根の中)

小さなお稲荷さんでした。

「用賀村・向の人々が、五穀豊穣・商売繁盛を祈って京都・伏見稲荷の
御分霊を勧請し祀ったのが起源」と云われている稲荷神社です。

狛犬ではなくて狐が両脇に置かれていました。向かって左側の狐さんは
玉を足で押さえていて、右側の狐さんには子狐が足元にいました。

スタンプの3番は用賀神社、元旦には地元の参拝に来た人たちで
長い行列ができるほどです。ここではスタンプを押せないので26日に用賀ステーションで押しました。

4番目のスタンプはエコステーションで27日に押印。
不用品情報ボードで情報交換や不用になった
衣類を処分でき区のゴミ、リサイクル情報提供等エコでお得な情報が豊富です。月曜が休み

5番のスタンプは「延命地蔵」、柵の中のお地蔵様は暗くて写せませんでしたが
この地蔵尊は1777年用賀村の女念仏講中の人々によって建てられたものだそうです。
無縁仏を供養し、また二子玉川へ通じる大山道を通る人の安全の願いを込めたと思われます。
延命地蔵ではスタンプが押せなかったので他のスタンプステーションで押しました。

6番のスタンプは玉川台にある図書館を併設した玉川台区民センターで押しました。

撮影日 2022年 2月24日~29日 カメラ RICOH CX4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砧公園のハクバイ、コウバイと庭のクリスマスローズ、アジサイ

2022年01月28日 | 砧公園
先日、皇居東御苑で「シナマンサク」(支那満作)が2週間位前に
芽を出し始めているのを見たので砧公園の八季の坂路の「シナマンサク」も
そろそろ花が見られるのではないかと思い出かけましたがまだ硬い蕾のままでした。
仕方なく山野草園の係の方に用事があって行く途中、
早咲きの『ハクバイ』(白梅)が満開で

その下では女の子が満開の梅を取ろうとしているのか手を伸ばして跳びはねていました。
梅の花を楽しんでいるようにも見えました。
 
寒さが続いている為か花は綺麗に咲き続けていました。

山野草園内では咲いている花が何もなくてすぐ脇の「コウバイ」(紅梅)は
前回に来た時より数が増えていましたが公園内は冬の気配のままでした。


家に帰って来て庭で水やりをしている時に鉢植えのクリスマースローズに
蕾が出来ているのを見つけ

そばにあった「アジサイ」(紫陽花)に顔が見られました。
とても小さな目をした顔でした。

撮影日 2022年 1月28日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い写真が出てきました

2022年01月26日 | 花や実の写真
今日はお天気が悪く、寒かったのでパソコン周辺を整理していたら
印刷してあった『2010年頃に撮った」
「タンポポ」の綿毛が
数本残っている様子の2Lサイズの写真や

数本連なって飛び去る姿

「ビヨウヤナギ」(美容柳)の蕊にとまるヒラタアブの写真は『ブログに載せていました

整理が悪いのか今年の寒中お見舞いに使おうと思っていた『雪をまとった梅』の写真も出てきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も又スタンプラリーを始めました

2022年01月24日 | etc
『昨年5月中旬から』『9月下旬からの2回目のスタンプラリー』に続いて
今年も今日1月24日からスタンプラリーをすることになりました。
今回はまず新年お参りコースから。
知らない「お稲荷」さんもあって行ってみるのが楽しみです。
行った所の写真を記録として撮っておこうと思っています。

スタンプラリーがなかった時は街づくりセンターでカレンダーにスタンプを押していました。
買い物の途中に街づくりセンターがあるので気軽に寄ってスタンプを押すことが出来ました。


撮影日 2022年 1月24日 カメラ RICOH CX4
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月中旬のフラワーランド パンジー、ハボタン、ソシンロウバイ、コウバイ、スイセン、フクジュソウ、リュウキンカ、

2022年01月22日 | 世田谷フラワーランド
今年になって初めて近くに用事があったのでフラワーランドに行きました。
前庭の花壇にはパンジーや葉牡丹が植えられているのですが乾燥気味で
あまり綺麗に感じられなくて残念でした。


園内に入ると「ソシンロウバイ」(素心蝋梅)が咲き始めて

透き通るような薄い花弁が素敵

近くでは「コウバイ」(紅梅)が一枝に花を咲かせていました。

山野草の庭の方に行くと「スイセン」が咲き、

「フクジュソウ」(福寿草)が咲いているのが見られました。


山野草園の庭も宿根草の庭も花がほとんど見られず育成している?「リュウキンカ」(立金花)と

  
鉢植え等の「ハボタン」(葉牡丹)が見られました。


鑑賞花壇ではパンジーが植えられていました。


撮影日 2022年 1月22日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シモバシラを見たくて砧公園へ シモバシラ、スノードロップ、コウバイ、ハクバイ、ナノハナ、フクジュソウ、ノダフジ

2022年01月20日 | 砧公園
今日は暦の上で1年で一番寒い日「大寒」で、実際ここ数日寒い日が
続いていたので家事を早めに済ませて砧公園へ、
他へは行かずまず最初に山野草園に向かい『「シモバシラ」(霜柱)』を見に行きました。
小さいものの思ったより沢山の「シモバシラ」が出来ていました。
シソ科の霜柱の枯れた茎に根から吸い上げられた水分が枯れた茎からしみだし、
冷たい外気に触れて凍って作られます。





山野草園の入り口外で「スノードロップ」を見たのですが
「12月に来た時」は咲いていたのに今日は花が閉じていました。
朝早く、寒かったからなのでしょうか?

山野草園脇の「コウバイ」(紅梅)、花数が増えているかと見たのですが
寒いせいか以前と同じ位の咲き具合でした。


近くの早咲きの『ハクバイ』(白梅)も数は多いものの
蕾が多く残っているのでまだ楽しめそうでした。

「ナノハナ」(菜の花)が咲いているのではないかとバードサンクチュアリへ
寄ってみましたが寒かったからかあまりきれいに咲いていませんでした。

先日管理センター前に行った時、「フクジュソウ」(福寿草)の蕾を見たので
今日は咲いているのではと寄ったら咲いていたのですが完全に開ききっていなくて
ちょっと残念でした。又見に行くつもりでいます。


そばでは「ペーパーホワイト」が数株咲いていました。

前庭に、最近公園内で伐採したり折れたりした木等から職員さんが作った馬が置かれていました。

帰る時に「ノダフジ」(野田藤)の葉痕の顔を撮ってみました。


撮影日 2022年 1月20日 カメラ CANON 60D RICOH CX4

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初の2ケ月用の卓上カレンダー 1月 ハクバイ(白梅) 2月 フクジュソウ(福寿草)

2022年01月19日 | カレンダー

奇数月にアップする2ケ月用の卓上カレンダー、
忙しかったので遅くなってしまいました。
1月は昨年の砧公園で撮った青空背景に咲く『早咲きの「ハクバイ」(白梅)』
2月は神代植物園の残り雪の中で咲いていた『「フクジュソウ」(福寿草)』を使いました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての皇居東御苑(3)ミヤマシキミ、タチバナ、キンカン、ダイダイ、ベニトウジ(紅冬至)、ヤエトウジ(八重冬至)シントウジ(新冬至)シナマンサク

2022年01月18日 | 皇居東御苑
東御苑の本丸で椿等を見た後、野草の島に行きたいと
思って歩き始めると『工事中の案内』があり立ち入り禁止になっていました。
その手前にあった「ミヤマシキミ」(深山樒)の赤い実を撮ってから



天守台跡そばへ行くと「タチバナ」(橘)の小さな実が高い枝で沢山見られ

その足元では「キンカン」(金柑)の実が枝の間から見えていました。

少し先では「ダイダイ」(橙)の実もありました。

本丸広場から梅林坂を下って行くと、例年早く見られる「ベニトウジ」(紅冬至)が
花をいっぱい咲かせているのが見えてきました。



「ヤエトウジ」(八重冬至)


少し離れた所でも白梅の「シントウジ」(新冬至)が咲き出していました。



梅林坂から二の丸雑木林の脇を通って大手門から帰るつもりでいたのですが
大番所跡近くに「シナマンサク」(支那満作)の木があることを思い出して
花が咲き出していないか見に行ってみるとほんのちょっとだけ蕾から黄色い花の
一部が見えました。


撮影日 2022年 1月15日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての皇居東御苑(2)数寄屋、太郎冠者、柏葉白熊、白鶺鴒、椿の色々、山茶花

2022年01月17日 | 皇居東御苑
東御苑でのブログの最初に冬に咲く「サクラ」や「ソシンロウバイ」(素芯蝋梅)等を
アップしましたが、色々な椿等も見られました。二の丸庭園の築山へ行く途中にある
「スキヤ」(数寄屋)、いつも1月には可憐な姿を見せてくれます。



細い階段の反対側では「タロウカジャ」(太郎冠者)が咲いていました。

築山の高い所から二の丸庭園の池を見下ろすと冬景色

築山を降りて来て本丸跡へ行く前に二の丸雑木林を通って行くと

「カシワバハグマ」(柏葉白熊)の枯れ姿が見られました

潮見坂を登って行く途中の脇で「ハクセキレイ」(白鶺鴒)に出会えました。

本丸跡に出て椿園へ行くと「ロウラン」(楼蘭)(

「ゴシキツバキ」(五色椿)

「イワネシボリ」(岩根絞)

「エイラク」(永楽)
今回は花が痛んでいるのが多かったのですがしばらく前に『色々な椿』を撮っていました。

本丸休憩所そばでは白い「サザンカ」(山茶花)と

ピンク色の「サザンカ」が咲いていましたが
傷んだ花が多く良く撮れなくて残念でした。

撮影日 2022年 1月15日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする