Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

10月末のフラワーランド(1)ゲンノショウコ、ユウゼンギク、ルリトラノオ、サワギキョウ、ハタザオキキョウ、ノコンギク

2020年10月31日 | 世田谷フラワーランド
10月初めに行って以来久しぶりに「ゲンノショウコ」(現の証拠)別名「ミコシグサ」(神輿草)の
お神輿の形が見たくてフラワーランドへ行きました。

去年は家の庭で鉢植えの「ゲンノショウコ」の花が咲きお神輿の形も
見られたのですが今年は花がとても小さく咲いてお神輿も
できる様子がないのでフラワーランドで見ることにしました。
花が残っていましたがお神輿の形になっているものもありました。

名前の由来は種を飛ばした後の姿がお神輿の形に似ているので。
種を包んでいる皮がスプリングのような力で
上に巻き上がって種を飛ばしその後が屋根の形に見えます。

時々、陽ざしの関係で屋根が黄金色に輝いて見えることが
あるのですが今回は焦げ茶色っぽいのしか見つかりませんでした。


フラワーランド、秋の花が沢山咲いていたのですが
今回は青や紫系の色の花を集めてみました。まだ他にもあったかもしれないのですが
午後から行ったのでゆっくり探せなくて少なくなってしまいました。
「ユウゼンギク」(友禅菊)


「ルリトラノオ」(瑠璃虎の尾)

「サワギキョウ」(沢桔梗)

「ハタザオキキョウ」(旗竿桔梗)

「ノコンギク」(野紺菊)

撮影日 2020年 10月31日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月末の砧公園(2)コブシ、ムクノキ、カキ、ユズ、アキスオータムナリス、キイジョウロウホトトギス、ヨメナ、ツワブキ、ノコンギク、バラ

2020年10月30日 | 砧公園
砧公園の管理センターで「クサギ」を見た後、自転車を止めて
歩き出して「コブシ」(辛夷)の木を見に行くと、蕾の数が増えて来ていました。

少し進んで「ムクノキ」(椋木)の実は熟して青黒く変化し、

「カキ」(柿)は葉も色づき落ち始め実は熟していました。


山野草園に入る前に「ユズ」(柚子)の木を見に行くと、
高い枝で黄色く熟しているのを見ることが出来ました。

山野草園の入り口前ではスノーフレークに似た花
小さな花「アキスオータムナリス」が咲いていました。

園内では「キイジョウロウホトトギス」(紀伊上臈杜鵑)が
見頃過ぎになっていましたがまだ咲き残っていました。

他には「ヨメナ」(嫁菜)多く見られ

「ツワブキ」(石蕗)が咲き始めていました。

少し離れた奥の方では紫色の「ノコンギク」(野紺菊)がとても綺麗に咲き印象的でした。
(ピンボケになってしまいましたが・・・)

帰りに公園の入り口近い所の小さなバラ園で秋バラが咲いていたので撮ってみました。





撮影日 2020年 10月28日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月末の砧公園(1)サンシュユ、バラ、コブクザクラ、ハンカチノキ、ムクロジ、ナンキンハゼ、クサギ

2020年10月29日 | 砧公園
昨日2週間ぶり位に砧公園へ買い物ついでに行きました。
八季の坂路の「サンシュユ」(山茱萸)は赤く色づいて来ていました。

近くで見ると真っ赤に熟し、「グミ」(茱萸)のようでした。
食べられるようですが公園のなので見るだけにしました。

坂路の脇にあるバラ園では秋バラが綺麗に咲いていたので
遠くから撮ってみました。


駐車場近くの芝生広場にある「コブクザクラ」(子福桜)、咲き続けていて
驚いてしまいました。
庭にもある「ジュウガツザクラ」(十月桜)と同じでまばらに咲くのですが花の時期がとても長いのです。





近くにある「ハンカチノキ」にしばらくぶりに寄って見上げると
実は大きくなってきていました。

先へ進み少年サッカー場脇では「ムクロジ」(無患子)の実が
熟していました。もうしばらくすると中の種が黒くなりそうです。
黒い種は正月遊びの羽根突きの羽の黒い玉に使われます。



すぐそばの「ナンキンハゼ」(南京櫨)、やっと 緑の実が熟し黒にかわり. はぜて白い種を出してきていました。


山野草園へ行く前に管理センターに寄って「クサギ」(臭木)の様子を見ると
萼が開き花びらのように見えていました。


撮影日  2020年  10月28日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園の秋の彩り シオン、フジバカマ、サザンカ、ツワブキ、ナンバンギセル、ガーデンシクラメン

2020年10月28日 | 公園、植物園
昭和記念公園でコスモスを見た後、日本庭園へ向かいました。

日本庭園へ向かう途中で「シオン」(紫苑) を久しぶりに見ました。
キク科の花で草丈が高かったのを思い出しました。

「フジバカマ」(藤袴)はまだ咲き出したばかり

日本庭園に近づくと色づき始めた葉が見えてきて

さらに進むと「サザンカ」(山茶花)や

「ツワブキ」(石蕗)が咲いていました。

日本庭園の中の池の周囲を歩き始めて木々の色づきを楽しみました。




日本庭園を出て西立川口へ戻る途中、道路わきに「ナンバンギセル」(南蛮煙管)や

「ガーデンシクラメン」咲き出しているのに気が付きました。

昭和記念公園に来た時いつも撮る景色を帰りに撮りました。
大きな「ケヤキ」(欅)の色づきに秋の風情を感じてから広い公園を後にしました。
往復の電車で混雑を避けたので滞在時間が短くて園内をくまなく歩けなくて少し残念でした。

撮影日  2020年 10月26日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園のコスモス

2020年10月27日 | 花や実の写真
昨日、爽やかな秋晴れの日、昭和記念公園の
コスモスを見に行って来ました。見頃過ぎていると諦めていたのですが
今年は7月の長梅雨の影響で播種の遅れ、生育が大幅に遅れて見ごろは
10月下旬ということでお友達と丘一面咲くコスモスを楽しんできました。
コスモス祭りは終わってしまっていますが11月中旬まで見られるそうです。

 

大勢の人たちがコスモスを見に来ていて景色の中に入ってしまいました。

でも逆に人が入ることによってコスモスの多さが感じられるかなと思い
敢えてブログにアップしてみました。


青空の下で咲くコスモス、ピンクの濃淡と白い花で優しい色合いでした。

丘の上から下の方を見ると街並みがコスモス越しに見えました。

『11年前に夫と行った時のコスモスの丘の様子』
今回はコスモスの風景ばかりになってしまい近づいてじっくりコスモスの花をアップして
撮れなくてちょっと残念でした。

みんなの原っぱ南花畑で優しい黄色の色合いのコスモス、
イエローガーデンが咲いていました。帰りがけに撮ったので秋の陽ざしを受けて
透き通るような感じで綺麗に見えました。




撮影日  2020年 10月26日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月中旬過ぎの自然教育園(5)サワフタギ、ガマズミ、サルトリイバラ、イヌショウマ、フジバカマ、ツルボ、キバナアキギリ、テンニンソウ、ゲンノショウコ、アカネ、オオミゾソバ、ヒヨドリジョウゴ

2020年10月25日 | 自然教育園
自然教育園の水生植物園を出て武蔵野植物園へ行きました。
「サワフタギ」(沢蓋木)の残っている紺色の実を
『東御苑で見たことのあるサワフタギの花』を思い出しながら撮りました。

すぐ脇では「ガマズミ」(鎌酢実)の実が見られました。

散策路の反対側では「サルトリイバラ」(猿捕り茨)の実も見られました。

「イヌショウマ」(犬升麻)の花がまだ綺麗に咲いていましたが、

「フジバカマ」(藤袴)は少し見ごろ過ぎでした。

「ツルボ」(蔓穂)もやはり見頃を過ぎてしまっていました。

奥へ進んで行くと、「キバナアキギリ」(黄花秋桐)や

蕊が長いのが特徴の「テンニンソウ」(天人草)が咲いていました。

水生植物園でも見ていた「ゲンノショウコ」(現の証拠)、ここでも赤花ではなく白い花でした。

武蔵野植物園のベンチに座っている時に水生植物園であった男性が
「アカネ」(赤根)の実が見られると教えて下さったので探しに行きました。

「アカネ」の草らしきものは見つけられたのですが花も実もとても小さく、

実が見つかったと思ったのですが虫こぶというより
「アカネの花蕾にタマバエの幼虫がつき、花冠部が肥大して開花せずに終わったもの」でした。
実のように見えたのはアカネツボミフクレフシ(虫えい)でした。(『松江の花図鑑』参照)
ネットで調べた小さな黒い実(8ミリ位?)はとうとう見つかりませんでしたし、
小さな花は少し咲き残っていましたがピンボケになりボツにしました。


『追記』「アカネ」の花ピンボケなのですがどうにか見られる花が見つかったのでアップしました。


武蔵野植物園を出て水鳥の池へ行く途中、
「オオミゾソバ」(大溝蕎麦)が少し咲いていました。
「ミゾソバ」との違いが良く分かりません。


来るときに気づかなかった「ヒヨドリジョウゴ」(鵯上戸)に気づきましたが
慌てて撮ったのでピンボケになってしまい残念でした。

撮影日 2020年 10月20日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月中旬過ぎの自然教育園(4)ナガボノシロワレモコウ、ワレモコウ、シロバナサクラタデ、ガマ、ノブドウ、ナンバンギセル、マユミ、ゲンノショウコ、アオツヅラフジ、コバノカモメヅル、シオデ

2020年10月24日 | 自然教育園
自然教育園の水生植物園の中ほどで「ナガボノシロワレモコウ」(長穂の白吾亦紅)が咲き残り
「ワレモコウ」(吾亦紅)も数が少なくなっていましたが見られました

見頃になっているのではないかと期待していた「シロバナサクラタデ」(白花桜蓼)は
数が少なく花もあまり開いていませんでした。


水生植物園の中の散策路の反対側では「ガマ」(蒲)がきれいにたちならんでいました。

楽しみにしていた「ノブドウ」(野葡萄)は数が少なく、色も白いものが
多く

『彩りの綺麗な「ノブドウ」』がほとんどなくがっかりしてしまいました。

「ススキ」が水生植物園内にもあり、その根元で「ナンバンギセル」(南蛮煙管)を見ることが出来ました。

水生植物園の入り口近くで見ていた「マユミ」(真弓)を
撮り忘れたので中で時々撮る「マユミ」を撮りました。

「ゲンノショウコ」(現の証拠)の花が咲いていたのですが
ここに咲くのは赤花でもなくピンクがかっ白い色に近い花でした。

「アオツヅラフジ」(青葛藤)の色づいた実を探したのですがまだ色づく前でした。

「コバノカモメヅル」(小葉の鴎蔓)の『花』>は終わってしまっていましたが細長い実を見つけることが出来ました。
はじめはお友達と二人で探しても見つからなかったのですが教えて下さる方がいて見ることが出来ました。

目が慣れてきて幾つか見つけた後、実が枯れて少し開いて中の
綿毛が見えたのを見つけることが出来ました。
10数年前に見た『コバノカモメヅルの綿毛』、季節が進んで又見に来たいと思っています。

水生植物園を巡った後、出る時に「シオデ」(牛尾菜)の実を見ましたが
今年は『花』を見に来られませんでした。

撮影日  2020年 10月20日


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月中旬過ぎの自然教育園(3)ススキ、オギ、センニンソウ、サネカズラ、ゴンズイ、ミゾソバ、アキノウナギツカミ、ノダケ

2020年10月23日 | 自然教育園
自然教育園の久しぶりにアサギマダラを見た後、水生植物園へ向かう途中
散策路脇で「センニンソウ」(仙人草)の綿毛が出来始めているを見ました。
 
その反対側の池のそばで「ススキ」(薄)が秋の陽ざしを受けて輝いていて

隣では「オギ」(荻)が見られました。ススキは一つの株根から多数の茎がまとまって出ますが、
オギは根が横に伸びるため、一本づつ並んで出ます。

少し先で蝶が飛んできてとまったので撮ってみると「キタテハ」?に似ていました。

水生植物園の手前の植え込みの木の間で色づいた
「サネカズラ」(実葛)別名「ビナンカズラ」(美男葛)を見ることができ、

水生植物園の入る為に階段を降りる脇で東御苑でも見た
「ゴンズイ」(権萃)変わった姿を見せていました。

降りた先では「ミゾソバ」(溝蕎麦)が多く咲いていたので
可憐な花を数枚撮りました。


90ミリマクロレンズで撮ってピンク色のグラデーションを出したかったのですが
少し花が遠くて思うような感じで撮れませんでした。

近くでは「アキノウナギツカミ」(秋の鰻掴み)もあり

花が咲いているのがなかなか見つからなかったのですがやっと見つかりました。

「ミゾソバ」と「アキノウナギツカミ」の細い茎の両方には棘があるのですが
「アキノウナギツカミ」の方の茎の棘は逆向きで下から上へと触って行くと痛みを感じました。
その棘があるのでぬるぬるした鰻も捕まえられるのではということ名前がついたようです。

水生植物園の中で「ツリフネソウ」(吊り舟草)が咲き残っていたものの
実が出来始めているものが見られました。

大好きなちょっと渋い色合いの「ノダケ」(野竹)の花が咲いていました。
「ノダケ」が【咲き始めは雄性期で雄蕊と花弁があり濃紫色をしているが、
雌性期になると花弁や雄蕊が落ち花の雰囲気が変わる】ということを
『多摩NTの住人さんのブログ』で知りました。

撮影日  2020年 10月20日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月中旬過ぎの自然教育園(2)久しぶりに見たアサギマダラ

2020年10月22日 | 自然教育園
自然教育園の路傍植物園から水生植物園へ行くことにしました。
路傍植物園が終わり、ひょうたん池近くに「クサギ」(臭木)の木があり、いつもこの時期に
実を撮るのですが今年は一つも見つからなくてがっかりし、歩き始めた時、
後ろから初老の男性の方がアザミの所にアサギマダラが飛んでいると
声をかけて教えて下さり見に行きました。
久しぶりに見たので夢中で何枚も撮ってしまいました。

自然教育園のホームページに武蔵野植物園の「フジバカマ」にとまっている
写真があったので出会えるかもしれないと楽しみにしていましたが
武蔵野植物園へ行く前に見ることが出来ました。
 
雄は翅を閉じたときに、尾に当たる部分に濃い褐色斑がある場合があるのですが
このチョウにはないので雌のようです。

蜜を吸い終わって飛んで行ってしまったのかと思ったら、
又舞い戻って来てとまりました。

このように翅を広げて見たのは久しぶりでした。

『8年前の10月中旬に武蔵野植物園』で見て以来なので
しばらく立ち止まって見入ってしまいました。

アサギマダラ、色々な所で見たことがあるのですが10数年前には
家から近い『フラワーランド』で見ていました。
アサギマダラが好きなフジバカマやアザミでなくてもとまって来ていました。

砧公園でも先日野草園の上を飛んでいるのを見たのですが
降りてくる気配がなく撮るのを諦めました。

撮影日  2020年 10月20日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月中旬過ぎの自然教育園(1)シロヨメナ、モクレイシ、イヌショウマ、ホトトギス、ヤマハッカ、コクサギ、シュウブンソウ、ムサシアブミ、カリガネソウ、アザミ、モミジガサ、サネカズラ、カラタチバナ他

2020年10月21日 | 自然教育園
昨日6月に行って以来久しぶりに自然教育園を訪れました。
入口近くで「シロヨメナ」(白嫁菜)が見ごろを迎えて綺麗に咲いていました。

路傍植物園を歩き始めると「モクレイシ」(木茘枝)に雌花の小さな蕾が出来ていました。
「モクレイシ」の花は数年前に見ていました。

少し先では砧公園で見ていた「イヌショウマ」(犬升麻)や

)「ホトトギス」(杜鵑)がここでも咲いていました。

シソ科の「ヤマハッカ」(山薄荷)の花が咲いていました。
ハッカの香りをかぐのを忘れたのですが調べてみるとハッカの香りはしないそうです。

さらに進むと「コクサギ」が実をつけていました。
コクサギの実は2つから4つの子房が集っていて、それぞれの中に硬い実が入っています。

秋分の日は過ぎてしまったのですが、秋分の頃に咲くと言われている
「シュウブンソウ」(秋分草)の花が咲き残っていました。
とても『小さな花』なので以前マクロレンズで撮っていました。

そのすぐ先では「ムサシアブミ」(武蔵鐙)が緑色の実になっていました。

砧公園や、東高根森林公園などで見ていた「カリガネソウ」(雁草) が
咲き残っていました。別名は「ホカケソウ」(帆掛け草)

「ユウガギク」(柚香菊)が見頃だったのですが写真に撮るとばらけて見えてしまいました。

薄紫色でとても綺麗でした。

「アザミ」(薊)も咲き始め園内で「タイアザミ」や
「ノハラアザミ」等が咲いていましたが区別が出来ませんでした。

「チャ」(茶)も咲き始めていて、まあるい蕾が可憐だったので撮ってしまいました。
 

路傍植物園の中ほどでは「モミジガサ」(紅葉傘)が見られました。
葉の形が「モミジ」に似ているから名付けられたようです。
「ヤブレガサ」(破れ傘)もありましたが、撮り忘れてしまいました。

「サネカズラ」(実葛)別名「ビナンカズラ」(美男葛)が実をつけていました。
この後熟して赤くなります別名の美男葛の名前の由来は昔樹皮や枝を水に漬けて煮て、
出てきた粘液を整髪料に使ったことからのようです。

「カラタチバナ」(唐橘)別名「ヒャクリョウ」(百両)は赤く色づいていました。


撮影日 2020年 10月20日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする