数年前まで10月には信州や日光などに山の紅葉を見に行っていましたが
去年あたりから泊りがけの旅行があまりできなくなって来ました。
でも自然の紅葉を庭でも見られることが分かり楽しんでいます。
玄関先に置いている、「カシワバアジサイ」(柏葉紫陽花)葉が色づき、
去年あたりから泊りがけの旅行があまりできなくなって来ました。
でも自然の紅葉を庭でも見られることが分かり楽しんでいます。
玄関先に置いている、「カシワバアジサイ」(柏葉紫陽花)葉が色づき、
真っ赤に染まって来ました。
庭の鉢植えの「ビヨウヤナギ」(美容柳)も色づいています。
こちらも真赤に色づいた葉があります。
すぐそばにおいてある鉢植えの「ユズ」(柚子)も黄色くなってきました。
初物なのでいつ収穫するか迷っています。
初物なのでいつ収穫するか迷っています。
でも「レモン」(檸檬)は少しだけ色付いた感じです。
我が家に新しい草花が仲間入り、夏から初秋にかけて咲く
「ハマナデシコ」(浜撫子)の小さな株を頂きました。
津波で岩手県内で絶滅したとされていた自生のハマナデシコが津波の1年半後
に再発見されたということがありましたがその自生の「ハマナデシコ」ではありませんが
先日ブログにアップした「ハマギク」(浜菊)同様に
花が咲いた時に東日本大震災への想いが深まればと思っています。
「ハマナデシコ」(浜撫子)の小さな株を頂きました。
津波で岩手県内で絶滅したとされていた自生のハマナデシコが津波の1年半後
に再発見されたということがありましたがその自生の「ハマナデシコ」ではありませんが
先日ブログにアップした「ハマギク」(浜菊)同様に
花が咲いた時に東日本大震災への想いが深まればと思っています。
撮影日 10月30日