皇居東御苑の野草の島を出て、すぐそばの古品種果樹園では
十種類以上の果樹がうえられていましたがそのうちのいくつかを撮りました。
まだどれも熟していませんでしたが、緑の果実はみずみずしい感じがしました。
十種類以上の果樹がうえられていましたがそのうちのいくつかを撮りました。
まだどれも熟していませんでしたが、緑の果実はみずみずしい感じがしました。
「サンポウカン」(三宝柑)と「クネンボ」(九年母)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/82/21d2f959660dc2d4c7271cc8d72dbb64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e6/83e68470543e783bc3635073f9410f42.jpg)
「エガミブンタン」(江上文旦)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0d/04d991aae1ed908a3cc319549c65f434.jpg)
「イマムラアキ」(今村秋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d3/ca0562235d74f7e83a7e56f72b9b8b77.jpg)
「ヨツミゾ」(四溝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e5/9777e778dbffebec700bed925b9f0931.jpg)
「トヨカ」(豊岡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b0/95eba87f16f2d316469667c03b2a89f9.jpg)
古品種ではないのですが果樹園の端に「ヒメリンゴ」(姫林檎)が色づき始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/59/34363fad932b23ed56defecade2af860.jpg)
果樹園からバラ園を通り過ぎて天守台近くで竹の多く植えられている所で
「タイワンホトトギス」(台湾杜鵑)が丁度見頃を迎えていました。
「タイワンホトトギス」(台湾杜鵑)が丁度見頃を迎えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/af/d64f297965e24303351c06c9b98f309a.jpg)
ここ数年、気を付けて見ている「オガタマノキ」(招霊の木)、花が終わり
実が出来始め少し色づき始めていました
実が出来始め少し色づき始めていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/62/828ec04ee0039282c7eb44e4758f7fc2.jpg)
天守台のすぐ近くで「タチバナ」(橘)の実が濃い緑の小さな実を沢山つけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a4/d238097781daad53b40c54c8baecfdb4.jpg)
梅林坂に向かって歩いて行く途中、書陵部の建物の手前デ「ダイダイ」(橙)がいつかみられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0e/d7a28f733138126794f2ef9339db40ca.jpg)
書陵部の向かい側あたりで「サンゴジュ」(珊瑚樹)が
あ赤い実をつけていました。
あ赤い実をつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4d/b9e1e6c51bd8c3ae8be357432ad98390.jpg)
書陵部を通り過ぎてすぐの所にある、「ザクロ」(柘榴)が
2個なっていて、昔食べたのを思い出しました。
小さな縦が実が一杯あってたべにうい
2個なっていて、昔食べたのを思い出しました。
小さな縦が実が一杯あってたべにうい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/02/ff9994d66a444902a6caea440c2388f2.jpg)
梅林坂を下りきった所でいつも見る、「クコ」(枸杞)がまだ花を残していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c9/8f194064e36840237efeb6414e4e35d1.jpg)
帰りに「カイコウズ」(海紅豆)別名「デイゴ」が
諏訪の茶屋のそばの県の木のコーナーにあるのを思い出し見に行きました。
鹿児島県の木のようですが沖縄県でも県の花としているようです。
諏訪の茶屋のそばの県の木のコーナーにあるのを思い出し見に行きました。
鹿児島県の木のようですが沖縄県でも県の花としているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bd/3f4f1a8f47da9cb37c49210ae63549a4.jpg)
撮影日 8月25日