Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

近所を散歩 アンネのバラ、クリと庭のビワの花

2022年10月31日 | 花や実の写真
昨日、久しぶりに近所を散歩をした時、以前にもブログにアップしたことがある
教会の前庭の花壇に「アンネのバラ」が咲いていました。『5月にも』アップしていました。
秋なので花数が少ないように感じました。




近くの畑では「クリ」〈栗)が実っていましたが生垣の木が高くなっていて
茶色く実った「クリ」<栗)がやっと一つ撮影できただけでした。

帰宅して庭を掃除始めると鉢植えの「ビワ」(枇杷)の花が少し咲き始めているのに
気付きました。まだほんの数輪なので良い香りがあまりしませんでした。
数が多いと品の良い香りがそばに行くとしてきます。
地味な花なのですが香りはとても良いのです。

撮影日2022年 10月30日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウワタとホンコンカポック

2022年10月06日 | 花や実の写真
昨日フラワーランドの花をアップした時に載せ忘れた花がありました。
鮮やかなオレンジ色の花「トウワタ」(唐綿)

変わった花でした。

今日は買い物の帰りにマンションの駐車場の
入り口脇に置かれた観葉植物の鉢植えの「カポック」、

観葉植物なのに実がついていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月末のツリバナとノブドウの様子

2022年09月30日 | 花や実の写真
9月中旬に撮っていた「ツリバナ」と「ノブドウ」を9月も末になったので
久しぶりに「ツリバナ」(吊り花)の実と
「ノブドウ」(野葡萄)の様子を見に行きました。全体的に赤みが増していました。

他の枝を見てみると実から種がでているのが多くありました。

この様子が面白くて東御苑にも「ツリバナが」があって見に行くのですが
タイミング良くこのような様子を見ることが出来ません。

家から比較的近いのこの時期、この様子を期待して見に行きます。
実から落ちそうな種もあり、もうしばらくすれば落ちてしまうのですが・・・

この場所から少し先に行った所に「ノブドウ」を
フェンスに絡ませているお宅があるので見に行くと、
実になっていたものが少しあるもののまだカラフルに色づいていませんでした。


撮影日 2022年 9月 30日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリバナとノブドウ

2022年09月13日 | 花や実の写真
8月末に見に行っていた「ツリバナ」(吊り花)の実、
近くへ買い物に行ったので様子を見に行って見ると色づいていました。



実が割れ始めているのもありました。
もうしばらくすると実が割れて中の種が見えるようになりそうです。

同じ通りの先に行った所にあるお宅に「ノブドウ」(野葡萄)が
フェンスに絡まっているのでそこも見に行きましたが、「ノブドウ」はまだ色づいていませんでした。

今月末から来月初めに病院へ行くのでその帰りに
又様子を見てみようと思います。
撮影日 2022年 9月13日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実り始めていたツリバナとノブドウ

2022年08月31日 | 花や実の写真
今月27日に東御苑へ行った時、野草の島の角にある「ツリバナ」(吊り花)が
実をつけていたので病院の帰り等に見ていた所に見に行ってみました。
まだ色づいていませんでしたが沢山の実が見られました。
2,3週間後位には「赤く色づき」、実が割れて中から種が出てきている
様子が見られると思います。




少し行った先のお宅のフェンスにからまって
カラフルになる「ノブドウ」(野葡萄)を見に行ってみましたがまだ小さな実が
やっと出来ている程度でした。まだ色づいていなかったので
時々近いので確認しに行ってみようと思っています。


撮影日 2022年 8月29日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院の帰りに見た花や実 ノブドウ、リンゴ、サルスベリ、キフクリンマサキ

2022年07月12日 | 花や実の写真
今朝、病院で検査があり、まだ雨が降っていなかったので自転車で行き、
帰りにフェンスに「ノブドウ」(野葡萄)を絡ませているお宅でスマホで写真を撮りました。
まだ色づいていませんが幾つか実になっているようでした。

少し行った先では「ミモザ」が沢山咲いていたお宅の玄関際で「ブラックベリー」が
沢山実っていました。お宅の様子が分からないように実だけを撮りました。
遠くにあったのでピンボケの写真になってしまい、ショック。

この後、「ツリバナ」(吊り花)の実の脇を通ったのですが
風があり揺れていて撮影は無理、諦めて近くの農家で『「リンゴ」(林檎)の
花』
を撮っていたので見に行くともう実っていました。

商店街を過ぎてバス通りに出ると歩道脇で
「サルスベリ」(百日紅)の花が咲きだして来ていました。

「キフクリンマサキ」(黄覆輪柾)も植えられていて
花が咲ているのが見られました。花が良く見えないのでデジカメで撮っていた時の『花の写真』
スマホで写真を撮るのは苦手、
いつもピンボケの写真ばかりになってしまいます。

撮影日 2022年 7月12日 カメラ スマートフォン

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕊の長い花 ギンバイカ

2022年06月07日 | 花や実の写真
今日、駅の近くの携帯電話会社の前を通ると
お店の入り口脇の花壇の様な所に蕊がとても長い花が咲いていたので
傘を差しながらスマホで撮りました。
なのでピントが合わないボケた写真になってしまいました。
花弁より蕊がとても長い花、何回か『別の所』でも見て撮ったことが
ありブログにも載せたことのある花なのに名前が思い出せず
帰宅してグーグルレンズで調べたら「ギンバイカ」(銀梅花)でした。
撮影日 2022年 6月7日 カメラ スマートフォン


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンネのバラ

2022年05月13日 | 花や実の写真
家の近くの家電量販店へ先日行く時、近くにあるソフィア教会の前を
通ると教会前の花壇で「アンネのバラ」が見ごろでとても綺麗に咲いていました。

「アンネのバラ」はアンネフランクの父オットーさんが聖イエス会嵯峨野教会に
最初の株を送ったバラが日本各地の教会や学校に送られ植えられたそうです。


蕾の時は赤色、開花するとオレンジ色に黄色がかったいわゆる黄金色で、
さらに時間の経過していくと日差しを浴びて、花弁の先から次第にサーモンピンクに変色し、
さらに濃く変色して赤色に近くなっていくそうです。






バラが咲いている近くに籠に入れられた花びらがありました。
近くにいた親子連れが少しもらって家で器にいれた水に浮かべて楽しみますと言って
貰って行きました。

撮影日 2022年 5月10日 カメラ RICOH CX4

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日も早い母の日のプレゼント

2022年05月05日 | 花や実の写真
今日は5月5日で「子供の日」なのですが母の日「5月8日」のプレゼントを3日も早くもらいました。
東京に来て我が家に泊まっている長女から寄せ植えのバラとまだ蕾の不明の花。

お嫁さんからは箱に飾った花とその箱の下に入っていた
箱入りだったクッキー(うっかり箱から出してしまってから撮りました。)
二人とも仕事をしているので母の日にちょうど届くようにする余裕がなかったようです。
日にちではなく心のこもったプレゼントを嬉しく思いました。


撮影日 2022年 5月5日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院の帰り見た花々 ツリバナ、リンゴ、レッドロビン、アジサイ

2022年04月20日 | 花や実の写真
昨日病院の帰りに秋に変わった姿を見せる『赤いツリバナの実』が見られる建物の脇を通りました。

地味な花ですが秋に見る実が赤く、中の種が落ちそうで落ちないでいる姿が
見たいので秋と今頃咲く花を見る為にこの建物の脇を通ります。


少し行った先に農家がありネット越しに「リンゴ」の木があるのが見え、

沢山白い花が咲いていて東北へ行ったツアーで何度か見た
「リンゴ」(林檎)の花を懐かしく思い出しながら撮りました。


蕾の時は赤く、花が咲くとうっすらピンクで完全に開くと白くなります。

この後スーパーへ寄る途中で「レッドロビン」の生垣で蕾を見つけ

近くに咲いている花はないかと探してみると見つかり、
撮りましたがピンボケになってしまいました。(泣)

買い物を済ませた後、家は帰る道の歩道脇で「アジサイ」(紫陽花)四季咲き紫陽花?が
色づいて咲いているのを見ました。
家ではまだ蕾もついていなくて咲いていないので驚いてしまいました。

撮影日 2022年 4月19日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする