Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

初秋の小石川植物園(3)ナンテンハギ、ゲンノショウコ、ナンキンナナカマド、ツルウメモドキ、フサフジウツギ、キクイモ、ツルギキョウ他

2017年09月17日 | 小石川植物園
小石川植物園の植物分類標本園では植物の分類体系によって
約500種の植物を栽培して植えてありますが秋なので花の数はそれ程多くありませんでした。
「ナンテンハギ」(南天萩)別名「フタバハギ」(双葉萩)名前の由来は
小葉2枚が一対になって互生する事からのようです

「ゲンノショウコ」(現の証拠)の白花が咲いていました。
『赤花』は9月初めに世田谷フラワーランドで見ていました。

「ナンキンナナカマド」(南京七竈)「ナナカマド」より丈が低く
果実は丸くなく少し長細い感じがしました。

「ツルウメモドキ」(蔓梅擬き)、実を包んでいる殻が割れて中の
果実が顔を出しているのが見えて来ていました。
自然教育園では蔓が太く高くまで伸びていましたが、ここでは低く小さい木でした。

「フサフジウツギ」(房藤空木)別名「ブッドレア」

「キクイモ」(菊芋)シンプルな黄色い花、どこかで見たことがあるとブログ内を検索したら
『世田谷フラワーランド』で見ていました。
根茎がお芋の様で、別名「ブタイモ」(豚芋)と呼ばれているようです。

植物園の入口近くで出会ったデジカメを持った女性の方に教えて頂いていた
「ツルギキョウ」(蔓桔梗)が標本園の奥の方のフェンスにからまっているのを
見つけることができました。

紫色の「ツルニチニチソウ」もツルギキョウと呼ばれることがあるのですが
本来は環境省が絶滅危惧ll類に指定したこの花が本来「ツルギキョウ」だそうです。

白っぽい花で中の色が赤みがかった茶色に見えました。

花の中心部分が変わっているのですが老眼鏡をかけても良く見えなくて
分かりませんでした。マクロレンズで撮れば良かったと後悔しました。

「タヌキマメ」(狸豆)マメ科の花で果実を包んでいる褐色の毛が狸の毛似ていることから
名前がついたと思われます。

花は根元の方まで咲くようです。

「ハマカンゾウ」(浜萓草)海岸近くに咲くそうで色合いが「ヤブカンゾウ」に似ていました。

「ジンジャー」札にはショウガ科と書かれていたのですがいつも食べている生姜の花とは違います。
食用の生姜の花は白の中に赤紫色の渋い色の花が咲くようです。

撮影日  9月13日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の小石川植物園(2)エビスグサ、アオツヅラフジ、ワレモコウ、ホソバオケラ、ブラジルコミカンソウ、イブキトラノオ、カラハナソウ、トベラ、ヤブサンザシ

2017年09月16日 | 小石川植物園
小石川植物園の本館の脇から薬園保存園へ入りました。
「エビスグサ」(夷草)マメ科慢性胃腸病等薬効は広範囲にあるそうで、
生薬名は、決明子(ケツメイシ)

「アオツヅラフジ」(青葛藤)根茎を乾燥したものを生薬として利用する。
木防己(もくぼうい)といい、果実はそのまま日干しにして保存し
消炎、利尿、鎮痛薬としてリューマチ、神経痛、関節炎のむくみに用いるとか。

「ワレモコウ」(吾亦紅)主な薬効は、吐血、鼻出血、血痢、
やけどなどの治療で、乾燥した根茎を、生薬として使います。

「ホソバオケラ」(細葉朮)秋に根茎を掘り出して水洗いしてから、
刻んで陰干しにして乾燥したものを、生薬名で蒼朮(そうじゅつ)と呼び、
神経質でのめまいや動悸がある場合や息切れがして頭が痛いときに用いられる。

薬草ではなく薬園の脇に生え出た『ブラジルコミカンソウ』気になる草だったのでアップしました。

「イブキトラノオ」(伊吹虎の尾)根茎を掘り取って、ひげ根を除き水洗いしてから天日で乾燥させ、
解毒、消腫(しょうしゅ)、収斂(しゅうれん)薬として下痢止めに用います。

薬草園のそばのベンチで一休みしてから分類標本園へ行きました。何種類か花を見た後、
以前見たビールの『ホップに似た花』を撮った「カラハナソウ」(唐花草)を見に行くと
花が咲いていました。雌花で沢山の花の集合体(花穂)です。
多数の花柱だけが見えて、苞も何もよく分かりませんでした。

「トベラ」(扉)の果実

「ヤブサンザシ」(藪山査子)

撮影日  9月13日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の小石川植物園(1)フクロミモクゲンジ、ヒガンバナ、キツネノマゴ、キミガヨラン、ムラサキツユクサ、シナノアキギリ、ホトトギス、シュウメイギク

2017年09月15日 | 小石川植物園
去年の2月に行って以来1年半ぶり位に小石川植物園へ行って来ました。
正門を入って見えてくるパンパスグラスを懐かしく眺め

左手の道に大きな木に黄色い花が咲き、下には一面に落ちた花が広がっていました。
ムクロジ科の「フクロミモクゲンジ」(袋実木欒子)、『東御苑で見た「モクゲンジ」』に似ていました。

両方とも、中国原産ですが「モクゲンジ」は葉ガギザギザです。
「ムクロジ」に似て袋の中の種子が黒くなるそうです。

道の脇の草地では「ヒガンバナ」(彼岸花)が見頃になっていました。

入口から少し坂を上がって行くと彼岸花が咲いている所が
あってそばに行く途中の草地で小さな「キツネノマゴ」(狐の孫)を見つけました。
花の根元に密集している細いガクのような穂が、狐のシッポに似ていることから
名前を付けられたとか・・・

小石川植物園へは何回か行っていて、秋にも度々行っていたのですが
「ヒガンバナ」を見るのは初めてで、ここの他に園内いたる所に咲いていて、驚きました。

白花の「ヒガンバナ」(彼岸花)も咲いていました。

少し先では「キミガヨラン」(君が代蘭)が見られました。
リュウゼツラン科で明治の頃日本に入って来て
花の咲いた様子が「栄える時」のようということで、
名前は国歌の「君が代」に由来するとか

坂をのぼりつめた後頃にある本館脇の花壇で「ムラサキツユクサ」(紫露草)が
少し低めの丈で咲いていました。

クリーム色の「シナノアキギリ」(信濃秋桐)や

「ホトトギス」(杜鵑草)、

「シュウメイギク」(秋明菊)等の秋の草花も見られました。

撮影日  9月13日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び訪れた小石川植物園 (5) 桜躑躅、猫柳、黄梅、雲南黄梅、福寿草、肥前真弓

2016年02月22日 | 小石川植物園
小石川植物園のツバキ園を出た後、分類標本園へ向かう途中
ツツジ園の端で「サクラツツジ」(桜躑躅)が咲いていて驚きました。
蕾も沢山あるので今年は早く咲くようです。

分類標本園ではまだ花がほとんど見られませんでしたが
「ネコヤナギ」(猫柳)の雄花が咲き始めていました。

ピントの合ってない写真になってしまいましたが
フワフワの綿毛から赤い葯や黄色い花粉が見えます。

薬用保存園のすぐ外で「オウバイ」(黄梅)が咲いていました。
バラ科の先日撮った「オウバイ」(黄梅)と同じ名前ですが
こちらはモクセイ科の花で別名は「ゲイシュンカ」(迎春花)です。

そばには中国原産の「ウンナンオウバイ」(雲南黄梅)が見られました。

薬用保存園で見つけた花は「フクジュソウ」(福寿草)、
陽射しを受けて花が綺麗に見えました。

「フクジュソウ」がなぜ薬用保存園にあるのか不思議だったので
調べたら、強心、利尿の薬効があるのだそうですが
「劇薬で民間での使用は絶対にしてはいけません」と書かれていました。
全草、有毒で特に地価の根と根茎に有毒成分が多いとのことです。
初めて知って驚きました。

帰り道、受付のすぐそばで木を熱心に見上げて何か見ている
女性がいたのでそばに行って尋ねるとオレンジ色の実が
沢山なっているのを見ていると教えて下さいました。
木の名前は「ヒゼンマユミ」(肥前真弓)、ニシキギ科です。名前の由来は長崎県諫早で
発見されたことからで牧野富太郎博士により肥前真弓と名付けられたそうです。
サーモンピンクの様な実をつける「マユミ」に似ていました。
中の種は落ちてしまって見つかりませんでした。
ネットで調べてみると「環境省のレッドデータブックで絶滅危惧Ⅰ類に指定されているニシキギ科の
希少植物で実に、がん細胞の増殖を抑える効果があることが、
徳島文理大学の橋本敏弘教授(生薬学)らの
グループの研究で分かった。」と書き記されていました。

撮影日 2月17日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び訪れた小石川植物園 (4) 幹にトゲがあったサイカチ、サンシュユ、ツバキの色々

2016年02月21日 | 小石川植物園
小石川植物園で梅を見た後、日本庭園で休憩してから高台へ向かいました。
登りきった所からの眺めです。

そして、ヒノキ林の脇を通りカリンなどの樹木や前回見た白松が
植えられている所へ行きました。

1月末に来た時に見た変わった果実の皮の様なものが残っていた「サイカチ」の
幹にトゲ(棘)があると林の子さんが教えて下さったので見てみると
幹の所々からトゲが出ていました。

大小さまざまあったのですが下はかなり大きく鋭いもの。
何故このようなトゲがあるのか不思議です。動物の食害を防ぐためなのでしょうか?
マメ科なので実がおいしいのでしょうか?でもこの木は登るには
とても大きい木で無理なような気がしました。

「モクレイシ」(木茘枝)の地味な雌花(?)が咲き始めていました。
ニシキギ科 で果物のライチ(レイシ)の同じ仲間の木です。

前回来た時に少しだけ黄色の頭が見えていた「サンシュユ」(山茱萸)、
今回は蕾はほころびていましたがまだ中の花がはっきり見えませんでした。

ツバキ園へ今回も行ってみました。「エミリーウィルソン」八重咲きで
優しい色合いが好きです。

場所に寄って光の関係で下の様な感じで見られました。

「角葉珍山」



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び訪れた小石川植物園 (3) 雪割り一華、変わった梅、黄梅と枝垂れ梅等

2016年02月20日 | 小石川植物園
小石川植物園でモミジイチゴやコゴメイヌノフグリ等見た後、
前回来た時にまだ数輪しか咲いていなかった「ユキワリイチゲ」(雪割り一華)を見に行きましたが
まだ花が開いていませんでした。

花といっても正確には花弁ではなく、
花弁のように見えるものが萼片で写真でわかるように花の後ろに萼が見られません。

少し開きかけている花が見つかりました。午前中だったので
帰りにもう少し暖かくなり陽ざしが花に差すようになってから又見に来ることにしました。

梅林や高台の樹木等を見たり、ツバキを見て回った後の
午後に又見に行ってみると花が開いていました。

でも花数はあまり前回と変わらず、6、7輪しか見られませんでした。
まだ見頃には早かったようです。

梅林では、梅が見頃近くなっていて
 

枝垂れ梅も咲き始めていました。
 

今回、梅林で数年前にも見たことのあるちょっと変わった梅「オウバイ」(黄梅)を見たいと
思って探しました。以前見た場所を忘れて職員の方にお聞きして咲いている場所が分かりました。
雄蕊がとても長く目立っていて蕾はクリーム色がかっています。

「バラ科ウメ亜属」に属し園芸上は野梅系の一般的な梅の一種類です。
鎌倉瑞泉寺の老木の花により牧野富太郎博士が品種名にしたそうです。

花弁は細く小さくなってしまっていて、花弁に比べて雄蕊が長いのが特徴です。
この花に似た花弁が完全に退化してしまっている
「テッケン」(酈懸)別名「チャセンバイ」(茶筅梅)という梅も咲いていたらしいのですが、
見過ごしてしまいました。小石川植物園の2月18日の『ホームページ』に載っていました。

撮影日 2月17日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び訪れた小石川植物園 (2) モミジイチゴ、スミレ、コゴメイヌノフグリ、オオイヌノフグリ

2016年02月19日 | 小石川植物園
小石川植物園に入ってすぐの高台の下辺りでニシキマンサクやハヤザキマンサク等を見て
少し先に進んだところで小さな花をつけた枝を見つけました。
札がありそれには「モミジイチゴ」と書かれていました。
ブログを始めた翌年に『開いている花』を見ていました。

さらに進むと「イヌビワ」(犬枇杷)があり枝を見ると葉痕の顔が見つかりました。

散策路脇の側溝のそばで「スミレ」が咲いていて日当たりに咲く花を見て春を感じました。
タチツボスミレでしょうか?気づいたのこの一株だけでした。

散策路の際の草地の中で「オオイヌノフグリ」(大犬の陰嚢) に似た
小さな花が咲き始めていました。
ゴマノハグサ科クワガタソウ属の「コゴメイヌノフグリ」(小米犬の陰嚢)です。
小石川植物園が1961年にヨーロッパから種子交換で入手して栽培を始めたものが
園内に広まって、都内で見られるのここだけに限られているようですが
古くからブログで親しくして頂いている林の子さんが去年
須磨離宮公園の中で見つけたとメールをくださいました。

5ミリもない白くて本当に可愛い花です。
3月から4月になると園内のあちこちで見られます。

オオイヌノフグリの青い花も勿論咲き始めていました。

小石川養生所跡の井戸の近くのツツジ園辺りの草地でも
オオイヌノフグリとコゴメイヌノフグリが見られました。

撮影日 2月17日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び訪れた小石川植物園 (1)満開だった河津桜と支那満作、錦満作、早咲き満作、阿哲満作

2016年02月18日 | 小石川植物園
先月28日にお友達と小石川植物園へ行きましたが、その時はまだ見たかったマンサク類が咲いていなかったので
昨日、又別のお友達と暖かい日も何日かあり咲き進んでいるのではないかと訪れました。
『前回、まだちらほら咲だった播磨坂の「カワヅザクラ」(河津桜)』は満開になっていました。

見上げると花が密に咲いていました。

植物園の入り口近くに咲いている「シナマンサク」(支那満作)が綺麗でした。


今回はマンサク類を見たかったのでいつもと園内の廻り方を変えて
高台より下の道を歩きました。
「シナマンサク」の次に見たマンサクは「ニシキマンサク」(錦満作)

蕊の中心に近い部分の花弁が赤く次第に黄色に変化しているマンサクです。
花弁の数がシナマンサクより少ない気がします。

「ハヤザキマンサク」(早咲き満作)

早咲きと名付けられているのにシナマンサクより遅く咲き出しました。

下の写真は「アテツマンサク」(阿哲満作)、前のマンサク類とは違う場所、
高台の巨木のある近くに植えられています。
植物学者の牧野富太郎博士が名づけた「阿哲満作」も一度枯れてしまった後
自生している岡山阿哲郡から 若木を持って来て植えられその木が大きくなってきていました。

「アテツマンサク」(阿哲満作)牧野富太郎先生が岡山県阿哲郡で見つけられたので
「アテツ」の名前がつけられました。

花の中心が他のマンサク類と違って花弁と同じ黄色です。

撮影日 2月18日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに訪れた冬の小石川植物園 (8) ウグイスカグラ、ユキワリイチゲ、ニシキマンサク等

2016年02月06日 | 小石川植物園
『小石川植物園』の梅林を出て小さな池を左手に見ながら歩き続けると
「ウグイスカグラ」(鶯神楽)が咲いていました。先月自然教育園を訪れた時も咲き始めを見ていましたが
ウグイスの鳴く3月頃に花が多く見られる時に咲くことでこの名前が付けられたようです。

やはり先月に自然教育園で見ていた「ユキワリイチゲ」(雪割り一華)が
小石川植物園にもあるので咲いている場所に行ってみました。
散策路からすぐに株があるのでロープが張られ葉を踏まない様に保護されていました。
枯葉の間から静かに咲きだしている感じです。

冬の陽射しを求めて健気に咲いていて、
『初めてこの場所で「ユキワリイチゲ」を見つけた時』 の
嬉しい感動を思い出しました。

「ユキワリイチゲ」はスプリングエフェメラル、「早春の妖精」とも呼ばれてます。
「スプリングエフェメラル」( spring ephemeral )のエフェメラルの意味は<はかない命>、
早春に 林内の地表にあらわれ、他の植物に先駆けていち早く花を咲かせた後、
わずか2ヶ月位で姿を消してしまい、あとは地下深くで過ごすような生活をする植物をさします。

小石川植物園の「ユキワリイチゲ」は薄い色合いでこれ以上濃くならないそうです。
神代植物公園の植物多様性センターになる前のグリーンギャラリーでは5、6年前に名前の通り
雪を割って咲きだしていたピンクの色の『ユキワリイチゲ』を見ていました。
このユキワリイチゲは少しブルーがかっていました。

そろそろ帰る時間が近づいて来て、正門に向かって歩いて行き、
「ニシキマンサク」(錦満作)の咲き具合を見てみると蕾がほころびていて
中の黄色い花弁が少し見えるだけでした。
ユキワリイチゲを初めて見つけた時の前に『花が咲いて開いている』見ていました。

「ハヤザキマンサク」(早咲き満作)もまだ蕾だったので、又中旬過ぎにもう少し色々な
花が咲く頃に来てみたいと思いながら植物園を後にしました。

撮影日 1月28日

青い『  』をクリックする後関連した記事にリンクします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに訪れた冬の小石川植物園 (7) 梅林で

2016年02月05日 | 小石川植物園
小石川植物園の日本庭園から少し歩いて行くと梅林があります。
花を沢山つけた白梅の木が見えてきました。

梅林に行くと紅梅も咲き始めていました。

今回は梅の名前を気にしないで撮ってしまいました。
咲き始めの梅の花はどれも綺麗でした。

鳥の声に気づき探すとメジロが枝から枝へと飛び移っているのを
追って撮りました。

この木には二羽来ていました。

まだ見頃には少し早かったので他の花も咲き始める2月に
もう一度色々な梅を撮りに来たいと思いました。




撮影日 1月28日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする