砧公園の入り口近くで里桜を見た後で山野草園へ向かう途中、
三角花壇でチューリップが見ごろでした。
三角花壇でチューリップが見ごろでした。

家には5、6本しか咲かせていないので多く
咲いているのを良いなと思いました。
咲いているのを良いなと思いました。

山野草園の近くの大きなサクラの木の下では
昨日の雨風で落ちてしまった花びらが敷き詰められたような感じになっていました。
昨日の雨風で落ちてしまった花びらが敷き詰められたような感じになっていました。

大きな「クヌギ」(橡)の下の方の枝で雄花?を見ることが出来ました。


山野草園に入ると小さな「イトバズイセン」(糸葉水仙)が咲いていました。
葉が細いので糸葉と名付けられたようです。
葉が細いので糸葉と名付けられたようです。

散策路の反対側では「ヤマブキソウ」(山吹草)が咲き始め

「クサイチゴ」(草苺)の花も見られました。

奥の山野草園に行くと「ニリンソウ」がまだ多く咲いていました。
その中で二輪草らしい咲き方をしている花を見つけました。
その中で二輪草らしい咲き方をしている花を見つけました。

さらに奥で一株だけ「カタクリ」(片栗)が咲き残っていました。

帰りに里桜を見ながら入口に戻って行く途中、「フクロクジュ」(福禄寿)の
花が咲きだしているのに気づきました。
花が咲きだしているのに気づきました。



まだ蕾が沢山あるのでこれから咲き進むので
近いうちに見に来るのを楽しみになりました。
近いうちに見に来るのを楽しみになりました。

撮影日 2022年 4月5日
今 私は公園のシンボル とでも言いたそうです。
カタクリは 種からだと8-9年もかかるのですね。
持ち去る方に教えてあげたいです。
昨日 2度目の東御苑を散歩
オドリコソウの群落を見て ツチグリも見つけました。
コメントをありがとうございました。
東御苑にいらしたのですか?
このところ、遠出ができない日々が続いているので
羨ましいです。
ツチグリ、たまたまみつけられたのですか?
花だよりに載っていてそれを頼りに見つけられたのでしょうか?
来週土曜には友達と行く予定にしているので楽しみにしているのですが・・・
コメントをありがとうございました。
クヌギ、山野草園近くに大きい木が2本あり
雄花が枝から垂れ下がっているのが見られ
見ごたえがありました。
grandmaさんに 教えてあげられるように
今朝 ツチグリを見つけた場所にもう一度行きましたが、
今度は見つけられませんでした。
新雑木林を流れている 小川沿いなのですが、
季節が進みすぎている(次のチャンスは秋)のようです。
実物を見てからの方が、探しやすいと思ったので、
採集してきたツチグリ、お送りします
手に取ってみてはいかがでしょう。
コメントをありがとうございました。
ツチグリ、ネットで調べたことがあり、
どんな形かわかっているのですが実際には
見たことがありませんでした。
自然教育園でホームページに載っていたことが
あり探したのですが見つかりませんでした。
いっとき(短期間)にしか見られない植物のようですね。
わざわざいらしてくださったのですか?
申し訳ありませんでした。
次回から東御苑に行った時には新雑木林の
小川の辺りを気を付けてみて歩こうと思います。
ご親切はありがたいのですが
東御苑では植物を採集してはいけないので
お送り下さらなくて結構です。
公開しているブログなのでメールアドレス、電話等
載せられず申し訳ありません。
舌足らずでした。採集したのは東御苑ではなく、
生田緑地です。
ブログであまり考えずにコメントしてしまいました。
すべて取り消していただけたら嬉しいです。
コメントをありがとうございました。
生田緑地だったのですね。
でも、東御苑にも出てきそうですね。
武蔵野の土を雑木林を作る時に入れたそうなので。