色々なことが重なってしばらく忙しくしていたのが少し落ちついて来たので久しぶりに
昨日の午後、小石川植物園に秋の草花を見に行きました。
本館前の花壇のような所に白いシュウメイギクか丁度見頃を迎えていました。

その脇で淡い赤紫の八重咲きのシュウメイギクが咲いていましたが、
この花が基本でヨーロッパ等で品種改良され園芸種が多く作られて色も多彩になってきたそうです。
八重咲きの「シュウメイギク」(秋明菊)別名貴船菊、昔京都の貴船で多く見られたことから
貴船菊の名がついたとのこと。

「キミガヨラン」(君が代蘭)別名「ユッカ」海辺や暖かい所の公園で見かける花でしたが
名前を知りませんでした。名前は「君が代蘭」ですが北米原産の花です。英名に
Our Lordがついているので「君が代」となったようです。

「スイフヨウ」(酔芙蓉)朝花が咲いた時は白く、しだいに赤く変わっていく芙蓉。
小石川植物園の酔芙蓉の木はとても大きく赤、ピンク、白と花が一杯咲いていました。

昨日の午後、小石川植物園に秋の草花を見に行きました。
本館前の花壇のような所に白いシュウメイギクか丁度見頃を迎えていました。

その脇で淡い赤紫の八重咲きのシュウメイギクが咲いていましたが、
この花が基本でヨーロッパ等で品種改良され園芸種が多く作られて色も多彩になってきたそうです。
八重咲きの「シュウメイギク」(秋明菊)別名貴船菊、昔京都の貴船で多く見られたことから
貴船菊の名がついたとのこと。

「キミガヨラン」(君が代蘭)別名「ユッカ」海辺や暖かい所の公園で見かける花でしたが
名前を知りませんでした。名前は「君が代蘭」ですが北米原産の花です。英名に
Our Lordがついているので「君が代」となったようです。


「スイフヨウ」(酔芙蓉)朝花が咲いた時は白く、しだいに赤く変わっていく芙蓉。
小石川植物園の酔芙蓉の木はとても大きく赤、ピンク、白と花が一杯咲いていました。

「淡紅紫色八重咲き」が基本だと言うことも思い出しました。
個人的に、光に透けた白花が大好きなので、すっかり忘れていました。
鎌倉で見るものは、白と淡紅紫色のものが圧倒的に多く、この八重種は少ないですね。
先週末に瑞泉寺と東慶寺で撮ったのですが、ちょっと遠めだったので、思ったようには撮れませんでした。
君が代ランは、まだ撮ったことがありません。
写真からは、優しく清楚な色に見えます。
見てみたいです。
先日のホトトギスの白花、綺麗にアップで撮られていましたね。
私も再度挑戦したのですが、失敗しました。
今度こそ、で再挑戦してみます。
わぁ秋明菊もう満開なんですね
白いのだけではなく赤いのやピンクのも見かけますが
やっぱり改良種だったんですね♪
そうそうこの花なんだろう?とよく公園にあるのを
見ていましたが君が代蘭っていう名前だったんですね。痛そうな葉に真綿色の花がゴージャスについてきれいですね
「シュウメイギク」、鎌倉で見ると何となく
寂しげな感じだったのですが、ここでは沢山
さいてとても元気な感じでした。小石川植物園の
雰囲気を出したかったのですが失敗しました。
この八重咲きの秋明菊、名札がなかったら
シュウメイギクとは分かりませんでした。
「君が代蘭」伊豆で何回か見たような気がします。
暖かいところで咲くようですね。
今「シュウメイギク」があちこちで見られますね。
白やピンクの濃い一重が多いので
八重咲きをみて驚いてしましました。
小石川植物園に行くと色々な花(今の季節は実)が
見られ名前も分かるので楽しい散策が出来ます。