第二花立跨線橋
「這えば立て立てば歩めの親心」では無いが体が少しずつ動くようになってきたのが判る、無理は禁物と思いつつもついこの調子なら10K位なら行けるかもしれないと思ってしまう、今日は昨日よりかなり気温が高いが走る支度をして外へ。


今日のスタイル 東跨線橋


阿武松部屋 京葉道路の遮音壁


14号幕張陸橋 国道14号
今日のスタイルの写真を撮ったら髪の毛の白いのはともかくテッペンがかなり薄くなってきている(ガッカリ)、加齢によるものだから仕方が無いのかもしれない、髪の毛が残っている分ありがたいと思わなくては、髪の毛を保護するように帽子をかぶって走り始める、走り始めは昨日より良い感じだと思っていたが何となく重い、跨線橋を越えて畑の道での1Kは8分以上かかっていた、これでは10Kどころではない6K走るのにも心配になってきた、畑の道から阿武松部屋の前に出た、今日は稽古は休みだったようでドアが開けられた稽古場はしずかだった、1K過ぎてからいくらかリズムを考えて走り始めたので少しは動くようになり、国道14号に出たころにはマアマアの感じになってきた。


旧14号 青面金剛像


大須賀山の自然と文化財 ←首塚


塚と五輪塔 寛永十年
旧14号に入ってまずは船の操舵を持った青面金剛像、その先には馬加康胤(まくはりやすたね)の首塚がある、藪の中を分け入っていくと塚がありその上に五輪塔が建っている、寛永十年二月十一日と彫ってある古いのだろう、走りながらこうしたところに寄り道していくのも良いものだ、この辺りを走っている時は感じも良くペースも上がっていた。


子守神社 厳島神社


第二花立跨線橋 跨線橋からの下り


JR幕張車両センター 鉄炮塚跨線橋
3K過ぎるとかなり良い感じになってきたような気がする、これだったら10K行っても良かったかもしれないと思ったがそうは甘くなかった、子守神社を過ぎて第二花立跨線橋の登りにかかった、やはり足はかなり重たくなってきた下りに入っても無理をするのは怖いのでペースを守った、残りは2Kほどだが自分的には頑張っていたつもりだがペースは上がらなかった、マア焦ってもまだ走り始めたばかりなので仕方が無い、ヒイヒイ言いながらも何とか無事家まで帰って来た、この調子だと10K走れるようになるのはもう少しかかりそうだ。
今日のデータ
距離 6.06K
時間 42分24秒
ペース 6分59秒/K
ストライド 81㎝
カロリー 327Kcal
心拍数 最高172bpm 平均145bpm
* しかしこの心拍数の値は・・・