遅ればせながら・・・
新年おめでとうございます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/169.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/170.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/171.gif)
お正月はエキサイティングに?のんびりと?
いかがお過ごしでしたでしょうか?
mariaは、元旦は午前はギリシャ文明の栄光と衰退の歴史をテーマにしたイギリスのドキュメンタリー、午後はNHK衛星のドキュメンタリー2007年受賞作品特集、夜は恒例のウィーンフィル、ニューイヤーコンサート、とTV尽くし。
2日は甥っ子と遊び、3日は京都の伏見稲荷へ。
4日はお着物整理(!)と読書(ニジンスキーの妹BronislavaNijinskaの「Early Memoirs」を年末神田のBooksBrothersで発見
)であっという間のお正月でした。
元旦のTVは見ごたえがあったので、ちょっとご紹介。
<シリーズ地中海歴史紀行>
「民主主義誕生の地 アテネ 前編: 丘に集う市民パワー」
「民主主義誕生の地 アテネ 後編: 民主政治の腐敗とソクラテスの死」
2006年夏に放送、好評だったイギリスの歴史学者ベタ二ー・ヒュー女史が案内役を務めるシリーズ第3弾。
パルテノン神殿の復元や遺跡の発掘が進むアテネで、明らかになった、民主主義の原型をはぐくんだアテネがその都市国家を発展させ、没落に至るまでの100年を最新の学説を踏まえて検証する番組。
市民が参加するアテネの直接民主制は人口の3分の一を占める奴隷が労働を受け持つことによって生まれた市民の余暇によって実現したものであること、アテネが地中海の覇者となった理由である銀山発見による富と最新式の3段廻船による海戦での対ペルシャ戦略の詳細など、興味深い内容。
面白かったのが、人間の肉体美をリアルに表現するギリシャ彫刻の作り方として、直接人体を石膏で型取りして作成したのでは、という説。足の裏を見ると、指に実際の人間の体重の重みによる変形が見られることから、そのまま型を取ったのでは?という説が浮上したとか・・・。
素晴らしい技術、と信じられてきたことが意外な製作過程を経ていたという説には驚かされました・・・。
新年おめでとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/169.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/170.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/171.gif)
お正月はエキサイティングに?のんびりと?
いかがお過ごしでしたでしょうか?
mariaは、元旦は午前はギリシャ文明の栄光と衰退の歴史をテーマにしたイギリスのドキュメンタリー、午後はNHK衛星のドキュメンタリー2007年受賞作品特集、夜は恒例のウィーンフィル、ニューイヤーコンサート、とTV尽くし。
2日は甥っ子と遊び、3日は京都の伏見稲荷へ。
4日はお着物整理(!)と読書(ニジンスキーの妹BronislavaNijinskaの「Early Memoirs」を年末神田のBooksBrothersで発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/113.gif)
元旦のTVは見ごたえがあったので、ちょっとご紹介。
<シリーズ地中海歴史紀行>
「民主主義誕生の地 アテネ 前編: 丘に集う市民パワー」
「民主主義誕生の地 アテネ 後編: 民主政治の腐敗とソクラテスの死」
2006年夏に放送、好評だったイギリスの歴史学者ベタ二ー・ヒュー女史が案内役を務めるシリーズ第3弾。
パルテノン神殿の復元や遺跡の発掘が進むアテネで、明らかになった、民主主義の原型をはぐくんだアテネがその都市国家を発展させ、没落に至るまでの100年を最新の学説を踏まえて検証する番組。
市民が参加するアテネの直接民主制は人口の3分の一を占める奴隷が労働を受け持つことによって生まれた市民の余暇によって実現したものであること、アテネが地中海の覇者となった理由である銀山発見による富と最新式の3段廻船による海戦での対ペルシャ戦略の詳細など、興味深い内容。
面白かったのが、人間の肉体美をリアルに表現するギリシャ彫刻の作り方として、直接人体を石膏で型取りして作成したのでは、という説。足の裏を見ると、指に実際の人間の体重の重みによる変形が見られることから、そのまま型を取ったのでは?という説が浮上したとか・・・。
素晴らしい技術、と信じられてきたことが意外な製作過程を経ていたという説には驚かされました・・・。