
いつもお美しい宮本さんと恒例の(笑)2ショットです。
絞りの小紋に行きつけの目黒の「池田」さんでお求めの帯がぴったり。
写真ではわかりにくいのですが、半襟も「池田」さんのもので、金銀がさりげなくはいった帯とリンクしたものでシックな中に華やかさがあってステキでした


ちなみに左の帯が宮本さんのもの。
右はいそじんさんです。
全体の色調が、この日のお二方はちょっと似ていらしたのですがテイストの違いが面白く・・・。
いそじんさんの帯はペールブルーでクラシカルな唐華文ながら、シンプルなスッキリ感のあるもの。
お母様のお気に入りで大変ご愛用なさっていたものをプレスに出してしゃっきりさせて今いそじんさんがご活用・・・と着物ならではのお話も伺えて


実は今回、帯も着物も帯揚げも帯締めもすべて初卸・・・だったのですが、どなさんもご同様。
お仕立てなさったばかりの小紋に初あわせの帯は吉田美保子さんのもの。
帯締めもきっちりと帯色にリンクさせたベージュとこげ茶の縞で、あくまで小紋を主役にたてながらどのアイテムにも気を抜かない完成されたコーディネートと柔らかさのある着付けと雰囲気はどなさんならでは。

左がどなさん、そして右がmiwaさんです。
miwaさんはまどかさんの帯。
フランスのファブリックを使った付け帯・・・ということですが、色々なきものに似合いそうなポテンシャルとお洒落感がありますね。前帯の画像のUPがなくて残念ですが、「くるり」さんでお求めと言う大き目のお花の帯留めがこの帯にピッタリで、ちょうど斜め上からセンターに向かっている蝶が、このお花に向かって飛んできているような配置になっていて楽しい演出・・・と思ったことでした
