11月10日。火曜日。曇り時々晴れ。
世界中の目が注がれる
アメリカ大統領選挙。
いよいよ・・・
バイデン氏米国大統領候補の当確が報道されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/91/79fd0353141e0e06740f7c7850d72e1d.jpg)
『民主主義は状態ではなく行動である。』
ジョン・ルイス米国下院議員の亡くなる前の言葉
バイデン陣営の米国副大統領候補のカマラ・ハリス氏の勝利演説
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b6/c543b33ac510b4a986748c8275a9fc03.jpg)
カマラ・ハリス氏は、勝利演説の冒頭で
『民主主義は、決して保証されていないということです。
私たちの意思があってこそ強いものになります。』
と、ご自身の『言葉』で力強く宣言される時・・・
『民主主義は状態ではなく行動である。』
と、ルイス氏の『言葉』を引用されました。
以上の『記事』を、アメリカ在住の方の『ブログ』より学びました。
なるほどね。
民衆主義は、保証された状態ではなく、行動なのですね。
『一つのの考え方』が固定してしまうと、民主主義であり得ない。
『さまざまな考え方』が、議論し、検討ながら、『行動する』
そこに『民主主義の根幹』があるということでもあるのでしょうか。
一日中。私の頭の中を駆け巡った『言葉』でした。
ということで。
私達夫婦の『例年恒例行事』も、
保証された状態ではなく、
今日、
実行してまいりました。
『毎年の恒例行事:紅葉狩り』![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3c/f2ff6ee5fa6b9b2f54a5935ca2517712.jpg)
『神戸市立森林植物公園』
冷たい空気の中に輝く『紅葉』は最盛期でした。
毎年巡り来る美しい『紅葉』を観ていると・・・
『神の働き』は、 保証はされてはいますが、 『神の実行・行動』 なのだと、
実感、納得、いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c2/1b95f004c36468b9f76ccd66c81843f0.jpg)
紅葉。 黄葉。 橙葉。 緑葉。
心が穏やかさに満たされていきます。
気づかぬうちにコロナ禍のストレスがはびこっていた心が、 癒されていきます。
美しい大自然の中に身を置くことは、本当に大切ですね。
幼稚園生たちも・・・
赤い帽子が紅葉のようです 可愛いですね♡♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/24/8abd4524b96672e376b8e547e412c1ac.jpg)
私たちも・・・
『恒例のおにぎり昼食』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/54/ecb855e2eee3bfd9c39f81a3ee04ae1b.jpg)
たらこ、椎茸昆布、カツ節の『三色おにぎり』 と『インスタント味噌汁』
質素ご飯、 紅葉がおかずで、 いと良し。
毎年の恒例行事:森林植物公園での紅葉狩り・・・何年続いているのだろう!
当然のように、植物園まで登山道を歩いて訪ねていた頃もありました。
今では、自動車での訪問、 園内を歩くのみです。 今日の歩数:8528歩
”来年も実行、行動あるのみだね!” ”恒例は保証ではないですからね!”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/90/c07cafd3b47d781572421ca4bd4198b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/12/ab3f9316f6f9343a4d5e0da20eca541e.jpg)
今日は、やがて葉を落とすであろう、 輝く『紅葉』を堪能してまいりました。
毎年、夫婦そろって、同じ場所で、紅葉狩りができますことに
感謝!感謝!
そして。
今日は11月10日。年間第三十二火曜日。
『聖レオ一世教皇教会博士 記念日』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2e/7ee08f8e7074c6c0d858434107d017ea.jpg)
生誕。 レオは、イタリア、トスカーナに生まれ、
若いころから聖職者として重要な職務につきました。
440年。 教皇に選出されました。 在位:440年-461年
よい牧者として、また信者たちの救霊のために尽くす父として活躍した。
あらゆる手を尽くしてキリスト教の正しい教義を擁護し、
教会の一致を保つために熱心に努めた。
民族大移動で襲ってくる緒部族の侵入をできるかぎり防ぎ、
あるいは、それを和らげるために力を注いだ。
461年。 死去。
レオ教皇は、96の説教集や多くの書簡集を残した。
後世、その功績から,『大教皇』という称号を与えられ、『大レオ』と呼ばれている。
レオ一世のとき、聖ペトロの後継者として初めて、『教皇(Papa)』という称号が用いられた。
『毎日の読書』より
『今日の入祭唱』
『主は彼と平和の契約を結び、彼を聖所と民の頭とされた。
彼とその子孫は、永遠に大祭司の職を継ぐ者となった。』
シラ書 45章24節
『今日の福音 イエスの御言葉』
『そのとき、イエスは言われた。
「あなたがたのうちだれかに、畑を耕すか羊を飼うかする僕がいる場合、
その僕が畑から帰って来たとき、
『すぐ来て食事の席に着きなさい』と言う者がいるだろうか。
むしろ、 『夕食の用意をしてくれ。
腰に帯を締め、わたしが食事を済ますまで給仕してくれ。
お前はその後で食事をしなさい』 と言うのではなかろうか。
命じられたことを果たしたからといって、
主人は僕に感謝するだろうか。
あなたがたも同じことだ。
自分に命じられたことをみな果たしたら、
『わたしどもは取るに足りない僕です。
しなければならないことをしただけです』
と言いなさい。」』
ルカ福音書 17章7-10節
今日のイエス様の話は、
雇い主と、その働く人の関係と考えると、ちょっと厳しい話ですよね。
でも、
この話を、神様と私たちの関係と考えると、いかがでしょうか?
それもありかなと思えませんか。
こんな風に考えてみました。
私たちの持っているものはすべて、
神様から頂いたものです。
神様の愛情によって、
見えるものだけでなく、
能力や体力等、見えないものもすべて、頂いたのです。
神様から頂いた財産や能力や体力を使って、私たちは働くのです。
働く喜び、 働ける楽しみ、 を味わうのです。
ということは、
働くことは、神様への恩返しでもあるのではないでしょうか。
そんな風に考えれば・・・
私たちは、
『わたしどもは取るに足りない僕です。
しなければならないことをしただけです』
と、喜んで言えることでしょう。
私たちは、
神様から頂く沢山の『賜物』
その素晴しさに気づいて、
感謝して、謙遜に、十分に、
『賜物』を使いたいものですね。
『今日の祈願』
『聖なる父よ、 教会を照らしてください。
神の民が優れた司牧者に恵まれ、力強く成長しますように。』
皆様!
御訪問に感謝申し上げます。
寒さ厳しくなる前の紅葉の美しさをお楽しみください。
暖かくしてご自愛下さい。 お元気で!
世界中の目が注がれる
アメリカ大統領選挙。
いよいよ・・・
バイデン氏米国大統領候補の当確が報道されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/91/79fd0353141e0e06740f7c7850d72e1d.jpg)
『民主主義は状態ではなく行動である。』
ジョン・ルイス米国下院議員の亡くなる前の言葉
バイデン陣営の米国副大統領候補のカマラ・ハリス氏の勝利演説
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b6/c543b33ac510b4a986748c8275a9fc03.jpg)
カマラ・ハリス氏は、勝利演説の冒頭で
『民主主義は、決して保証されていないということです。
私たちの意思があってこそ強いものになります。』
と、ご自身の『言葉』で力強く宣言される時・・・
『民主主義は状態ではなく行動である。』
と、ルイス氏の『言葉』を引用されました。
以上の『記事』を、アメリカ在住の方の『ブログ』より学びました。
なるほどね。
民衆主義は、保証された状態ではなく、行動なのですね。
『一つのの考え方』が固定してしまうと、民主主義であり得ない。
『さまざまな考え方』が、議論し、検討ながら、『行動する』
そこに『民主主義の根幹』があるということでもあるのでしょうか。
一日中。私の頭の中を駆け巡った『言葉』でした。
ということで。
私達夫婦の『例年恒例行事』も、
保証された状態ではなく、
今日、
実行してまいりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3c/f2ff6ee5fa6b9b2f54a5935ca2517712.jpg)
『神戸市立森林植物公園』
冷たい空気の中に輝く『紅葉』は最盛期でした。
毎年巡り来る美しい『紅葉』を観ていると・・・
『神の働き』は、 保証はされてはいますが、 『神の実行・行動』 なのだと、
実感、納得、いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c2/1b95f004c36468b9f76ccd66c81843f0.jpg)
紅葉。 黄葉。 橙葉。 緑葉。
心が穏やかさに満たされていきます。
気づかぬうちにコロナ禍のストレスがはびこっていた心が、 癒されていきます。
美しい大自然の中に身を置くことは、本当に大切ですね。
幼稚園生たちも・・・
赤い帽子が紅葉のようです 可愛いですね♡♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/24/8abd4524b96672e376b8e547e412c1ac.jpg)
私たちも・・・
『恒例のおにぎり昼食』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/54/ecb855e2eee3bfd9c39f81a3ee04ae1b.jpg)
たらこ、椎茸昆布、カツ節の『三色おにぎり』 と『インスタント味噌汁』
質素ご飯、 紅葉がおかずで、 いと良し。
毎年の恒例行事:森林植物公園での紅葉狩り・・・何年続いているのだろう!
当然のように、植物園まで登山道を歩いて訪ねていた頃もありました。
今では、自動車での訪問、 園内を歩くのみです。 今日の歩数:8528歩
”来年も実行、行動あるのみだね!” ”恒例は保証ではないですからね!”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/90/c07cafd3b47d781572421ca4bd4198b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/12/ab3f9316f6f9343a4d5e0da20eca541e.jpg)
今日は、やがて葉を落とすであろう、 輝く『紅葉』を堪能してまいりました。
毎年、夫婦そろって、同じ場所で、紅葉狩りができますことに
感謝!感謝!
そして。
今日は11月10日。年間第三十二火曜日。
『聖レオ一世教皇教会博士 記念日』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2e/7ee08f8e7074c6c0d858434107d017ea.jpg)
生誕。 レオは、イタリア、トスカーナに生まれ、
若いころから聖職者として重要な職務につきました。
440年。 教皇に選出されました。 在位:440年-461年
よい牧者として、また信者たちの救霊のために尽くす父として活躍した。
あらゆる手を尽くしてキリスト教の正しい教義を擁護し、
教会の一致を保つために熱心に努めた。
民族大移動で襲ってくる緒部族の侵入をできるかぎり防ぎ、
あるいは、それを和らげるために力を注いだ。
461年。 死去。
レオ教皇は、96の説教集や多くの書簡集を残した。
後世、その功績から,『大教皇』という称号を与えられ、『大レオ』と呼ばれている。
レオ一世のとき、聖ペトロの後継者として初めて、『教皇(Papa)』という称号が用いられた。
『毎日の読書』より
『今日の入祭唱』
『主は彼と平和の契約を結び、彼を聖所と民の頭とされた。
彼とその子孫は、永遠に大祭司の職を継ぐ者となった。』
シラ書 45章24節
『今日の福音 イエスの御言葉』
『そのとき、イエスは言われた。
「あなたがたのうちだれかに、畑を耕すか羊を飼うかする僕がいる場合、
その僕が畑から帰って来たとき、
『すぐ来て食事の席に着きなさい』と言う者がいるだろうか。
むしろ、 『夕食の用意をしてくれ。
腰に帯を締め、わたしが食事を済ますまで給仕してくれ。
お前はその後で食事をしなさい』 と言うのではなかろうか。
命じられたことを果たしたからといって、
主人は僕に感謝するだろうか。
あなたがたも同じことだ。
自分に命じられたことをみな果たしたら、
『わたしどもは取るに足りない僕です。
しなければならないことをしただけです』
と言いなさい。」』
ルカ福音書 17章7-10節
今日のイエス様の話は、
雇い主と、その働く人の関係と考えると、ちょっと厳しい話ですよね。
でも、
この話を、神様と私たちの関係と考えると、いかがでしょうか?
それもありかなと思えませんか。
こんな風に考えてみました。
私たちの持っているものはすべて、
神様から頂いたものです。
神様の愛情によって、
見えるものだけでなく、
能力や体力等、見えないものもすべて、頂いたのです。
神様から頂いた財産や能力や体力を使って、私たちは働くのです。
働く喜び、 働ける楽しみ、 を味わうのです。
ということは、
働くことは、神様への恩返しでもあるのではないでしょうか。
そんな風に考えれば・・・
私たちは、
『わたしどもは取るに足りない僕です。
しなければならないことをしただけです』
と、喜んで言えることでしょう。
私たちは、
神様から頂く沢山の『賜物』
その素晴しさに気づいて、
感謝して、謙遜に、十分に、
『賜物』を使いたいものですね。
『今日の祈願』
『聖なる父よ、 教会を照らしてください。
神の民が優れた司牧者に恵まれ、力強く成長しますように。』
皆様!
御訪問に感謝申し上げます。
寒さ厳しくなる前の紅葉の美しさをお楽しみください。
暖かくしてご自愛下さい。 お元気で!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます