マリアテレジアの独り言

日々の生活の中で見つける・・
  小さな感動をつづります。

待ちに待ったフランス映画

2011-03-30 12:00:00 | 日々のこと。 世界のこと。

    『隠された日記~母たち、娘たち』

映画の女性:祖母・母・娘。フランス女性三代。フランス人らしい三代。
私たち三代:私・娘・孫。とはちょっと違う。相当違う。日本人の私たち三代と微妙に違います。

フランス映画が大好き。若い頃からフランス映画ファンの私。
カトリーヌ・ドヌーヴが大好き。美しい若い頃~女帝の貫禄を漂わせる68才の今に至るまで、カトリーヌ・ドヌーヴ・ファンの私。

絵画を切り取ったような・・景色。
音楽を聴いているような・・フランス語。
シンプルの極みのような・・室内。
”『人間』をしてる!”・・フランス人。(私の思い込み)
終わるような終わりでないような・・フランス映画。

どの部分で見ても・・満足する。大好きなフランス映画です。

昨年10月映画公開以来・・ビデオ屋さんでのレンタル可能日を待っていました。女三代記。
「DVDが入りましたよ」・・TUTAYAさんのお兄ちゃん。
「すぐに行きま~す」・・返す返事も軽やかな私。借りてきました。

MY映画館設定です。・・暗めの照明。フランス映画に合った食卓。設定OK

手羽先のグリル焼き。ロックフォール。軽めの神戸ロゼワイン。
昔昔の”エールフランス”のフォーク。ブルー線がフランスらしくシンプルで美しい。MY映画館のmust品。


シンプルライフのフランス。いつもながら・・大満足の鑑賞です。
でも・・
見ながら、三代の女性が悩む問題と、震災の惨事とが、重なっていきました。
苦しい現実から逃げる母。現実にに立ち向かう娘。その中から、初めて解決策が見えてきます。
複雑に物事を考えようとする母。複雑の中には解決策を見い出せないで、優先順位を徹底させる娘。
相容れなかった母と娘が・・共通部分を発見していきます。・・・。書き出していたらきりがない。

震災復興の中での心のケアーと重なり・・考えさせられました。

興味ある方・・ストーリーはこちらでどーぞ。


実は私・・「メリル・ストリープ」の追っかけでもあるんです。
見逃しません・・カトリーヌ・ドヌーヴとメリル・ストリープの映画。でなくてDVD。


 ***********

「ツッパリの百円もあり義援金」
「イチローは1億円だよ小沢さん」  (毎日新聞万能川柳より)




誕生日・・当日です

2011-03-25 19:00:00 | 日々のこと。 世界のこと。

前前祝い・・・前祝・・そして今日は誕生日当日です。

じいさんと二人。

『体に気を付けて・・元気で!』
じいさんの祝いの言葉。健康をいたわる言葉になる。健康を第一に考える年になったのですから。


家での穏やかな誕生日。

『私らしい私になりたい!』
誕生日を迎えた私の言葉。私の生活全般が私の納得するものとしたい。この年になったのですから納得いかないことは振り切る自由を持ちたい。


私らしい私の誕生日。
カルパチョ。ブルーチーズ。ステーキ。チョコレートケーキ。好みにこだわります。『簡単』が主婦の誕生日には一番!


カルパッチョ: 真鯛と貝柱とサーモン 私の好み。美味しい

ワイン:夫が選んだSILENI: はまってるニュージランドのPINOT NOIR。 熟年の私にぴったり。熟成感にあふれる。 幸せ


結婚40年目の年の私の誕生日。

じいさんと二人で・・繰り返し祝ってきた・・40回目の誕生日。ということです。感慨深い。言葉にならない。
40年たっても・・夫婦関係も私個人も未完成。完成(その日が来るのかしら?)に向かっていく道程が面白い。我が事なのに・・興味が尽きない。道程を想像するだけで・・感動する。我が事なのに!


じいさんのプレゼントは決まってる。蘭。

蘭のように・・。在りたい。以前描いた蘭の絵の横に飾ってみました。


私の○○才の一年間。 最高の年にしたい。家族と友人と。皆様よろしくね


************

私が所属する明石カトリック教会
20日の日曜日。震災後10日目の日曜日。初めての義捐金集めをしました。25万円ほど集まりました。
善意の心があふれます。 感謝!感謝!







『PRAY FOR JAPAN』 千羽鶴 & 1000SMILES(1000スマイルズ)

2011-03-24 10:00:00 | 日々のこと。 世界のこと。

『Keep hope. Don't give up. We are always with you.』

 私が、いつも訪問しているアメリカ在住のブローガーさん。2人を紹介します。


一人は退職後に始めた『料理ブログ』のカリフォルニアばあさん(ご自分で名のります)
日本のブログ界で、アクセスランキング1位をキープする方。

アメリカのベービーミルクメーカーから日本の赤ちゃんへ安全なミルクを送ってもらう署名運動サイト。を立ち上げました。

カリフォルニアばあさんのコメントです。

『現在はメーカーと日本政府の連携がとれておらず、公の輸入はできませんが、
個人での支援物資であれば、アメリカ→日本へ配送可能です。
しかし、個人レベルで輸入してては到底間に合わない量である為、
アメリカのベビーミルクの会社3社に、ベビー用の液状ミルクの寄付をお願いする嘆願サイトが立ち上げられました
賛同していただける方は、どうか上記の署名サイトで署名をお願い申し上げます。』



一人は写真家

写真好きな皆さんから折り鶴の写真を集め、
動画をつくるプロジェクト「1000smiles(せんすまいるず)」
【募集!】折り鶴の写真で動画をつくるプロジェクト「1000smiles(せんすまいるず)」

を立ち上げられました。


写真家さんのコメントです。

『色々考えたのですが、 ワタシにできることは募金することや献血することはもちろんですが、
写真のチカラで被災された皆さまの笑顔を取り戻すことではないかと考えました。
そこで、女性写真家山本まりこさんとワタシとで
写真好きな皆さんから折り鶴の写真を集め、
動画をつくるプロジェクト「1000smiles(せんすまいるず)」を企画しました。
ご賛同頂ける皆さま、ぜひご協力ください!』

★応募方法
  
pray4japan410@gmail.com に写真を添付し、ご応募ください。
 
★締切
2011年3月31日(木)まで。
000枚集まりました場合は、締め切り前に応募を締め切らせて頂きます。
★動画公開について
山本まりこさんが動画を編集し、Youtubeに公開します。
公開完了いたしましたら、きょんさんのブログおよび山本まりこさんのブログにて告知いたします。




私も参加します。祈りをこめて・・。
 Keep hope. Don't give up. We are always with you.






箱入り娘

2011-03-24 07:00:00 | 娘と娘家族

『箱入り娘』2歳2ヶ月 
  米国・バークレー・YMCAプールロッカーの『箱の中』

ばあちゃんと「幼児水泳教室」参加後・・いつも箱入り。

「おばあちゃ~ん!どこにいるか探して~。」てね。
「どこにいるのかな~。」「 分からないよ~。」(分かってるのだけどね)と言われて『箱』から出てくる孫。得意げな顔がなんとも可愛いい。


『箱入り娘』 3歳8ヶ月  箱入り弟子の弟:1歳1ヶ月

神戸・ばあちゃん家・季節外品用押入れの『箱の中』

正月。今年一番のかくれんぼ。

「おばあちゃ~ん!どこにいるか探して~。」てね。
「どこにいるのかな?」てね。あっちを開けたりこっちを開けたり。入ってる『箱』は決して開けないばあばです



『箱入り娘』3歳11ヶ月 弟子:1歳4ヶ月

自宅・子供部屋・本棚の『箱の中』

寝ぼけ眼の箱入り娘。今朝は、本棚に『箱』入りです。

ドアの無い本棚ではすぐに見つかちゃうよね。


”男として・・箱入り姉ちゃんになんて付き合っていられないよ!”

”男は度胸さ!隠れてどうする!” 
  自宅・居間・My Chair『Ken』に、堂々と座る賢。

朝早くからテンション上がりっぱなし。遊び疲れて、椅子に座ってるだけです。ぽぉ~。とね。

保育所に行く前にひと遊び。元気一杯の『箱入り娘』と『箱入り息子』です。


*************

今日昼のNHKのニュース・・
ボランティアの青年の言葉
「出切る事は本当に小さい。微力でも無力ではない。」て。素敵な言葉でした。






こんな時期にごめんなさい。 でも私の誕生日・・前祝でした。

2011-03-23 18:30:00 | 日々のこと。 世界のこと。

”お母さんをイメージしたら・・この音楽だよ” ですって。息子から

ミシェル・シャプロウ・・『パープル・スカイズ』
 イェール大学で心理学と哲学と音楽知覚認知学を学んで2004年卒業の若手歌手。声もテンポも大好き
ノラ・ジョーンズ・・・『自由時間』 輸入盤。英語一色。
 テキサス大学でジャズピアノを専攻した31歳。大好きなJAZZ。すぐに聞きすぎてすれちゃうかも
平原綾香・・『myクラッシク3』
 『ジュピター』で励まされて以来の大ファンの私。透き通るような声には聞きほれます。

  ”私のイメージねぇ。”  ”そうなんだ。” いやに新鮮な感じです。

自粛ムードの中の誕生日前祝い
”不謹慎では?””被災者への気持ちは忘れずに、ここまで健康に生きてきた喜びを単純に祝おう”と始めた。


”聴講生・・頑張って!” ですって。こちらはラン仲間から

きらきら光る  ”Thannk you!”

息子&息子と私の共通のラン仲間&私。三人。6時半~閉店の11時半まで5時間。

ひたすら。休むことなく。
 飲んで・・・食べて・・・しゃべった。 『近藤亭』


スパークリン と 近藤亭キッシュ  始まりです



真鯛のカルパッチョ



いよいよ・・興に乗ってきます。おしゃべりが面白い


海鮮サラダ



「ブルゴーニュでまとめましょう!」「よっしゃ!」「2007年物でね!」

パテ 大好き これだけで・・あまりの美味しさに・・ワインが進む。



近藤亭のアラカルト
 どれも美味しい。 10種類ほど頂きました。



サン・ヴェラン”ヴェールレモン” 樽香と花のようなふくよかな香り シャルドネの味わいが最高

ピノ・ノワール  やはり シラーもね。


震災で・・考えさせられた。・・これからの生き方。
年を重ねて・・誕生日を向かえ・・考えさせられる。人生の残りを考えさせられる。

結論 「残りの時間の質を高めたい。」「日々を大切に過ごしたい。」「人生を全うしたい。」
    愛する家族と。愛する友人と。 よろしくね


****************

死者11362人 行方不明者16290人 避難者175373人

大阪で、1~2年とか、一人を、生活も学校費も全ての面倒をみる人の募集を始めた。
沢山の人が名乗り出て欲しい。


 


分かち合い

2011-03-23 12:00:00 | 日々のこと。 世界のこと。

咲き始めた庭の 『ぼけ』 美しい

「ばあちゃん!おはよ!」 朝一番。孫からの電話。「おはよ!」と私。 
・・・朝の目覚めの喜びと気持よさ・・孫と分かち合います。

「誕生日おめでとう!」家族が、次々と、私の誕生日の喜びを分かち合ってくれます。

父を亡くした母と二人の子供。一杯の蕎麦を、年に一回贅沢をして、三人で分かち合います。
・・・そのお話は、こちらでどうぞ→『一杯のかけそば』

 
 家族の中で・・愛を持って、いろいろと分かち合う。生きる勇気につながります。


不況の世の中・・

「ウァーキングシェアー」のシステムについても、以前から見聞きします。仕事を分かち合う人々です。
・・・社会の中でも、”人は一人で生きているのではないな~”と実感していました。


そして今・・東北関東大震災


被災した人達が、配られた少ない物資を、皆さんで分かち合われる姿を、テレビで見させていただきます。
・・・優しい心が、人の優しさを引っ張り出します。優しさの中でしか元気は出ませんよね。

仕事場も仕事も失った沢山の人たち・・「ウァーキングシェアー」出来ないものかしら?

両陛下も、「国民と困難を分かち合いたい」と・・。
東日本大震災の被災地に思いをはせ、お住まいの皇居・御所の電気を一定時間使わない「自主停電」を続けられておられる。と知りました。
・・・15日以来。公務に支障が出ない配慮の元。1日2回。1回2時間。とか。「寒いのは、服を着れば大丈夫」とおっしゃっているという。

那須御用邸内にある職員用温泉入浴施設を、福島県の被災者の方たちに分かち合っておられる。とも知りました。
・・・那須町が避難所から送迎バスを運行し、4月末まで週2回、1日50人ほどを受け入れる予定。だそうです。


 震災復興の中・・『分かち合い』こそが、明日への希望につながります。よね 
   私も頑張ろ! できる事はちっぽけなことだけど・・。




愛車の車検

2011-03-23 10:30:00 | 

走行距離 まだ8669キロ

愛車の車検でした。

「全工程のチェックを一緒にお願いします。」と整備士さん。
「はい!」 てな具合に、車検チェック参加。初体験です。

ボンネットを開けて・・オイル。バッテリー。ファン。・・等々。・・ボンネットの中の総チェック。
タイヤをはずし・・車体を持ち上げてもぐりこんで・・愛車のお腹(底)部分の総チェック。
整備士が車に乗って・・ハンドル。ライト。・・等々。発炎筒の交換となった(発炎筒800円)
ヘッドライトの光軸範囲チェック。右に10度。左に20度。・・右に傾きすぎていて調整(調整作業料金1000円)


約1時間・・私も参加して・・車検完了。

車検基本料(8900円)+検査機器使用料(1100円)+法定24ヶ月点検(8500)=18500円
発炎筒(600円)+ヘッドライト光軸調整料金(1000円)=1800円
印紙料(1100円)+自賠責保険料(23170円)+重量税(40000円)+消費税(1015円)=65285円
    車検合計料金:85585円


これで安心安全 でっ! 飛ばすことにしました
オープンにして・・・六甲山頂上まで一気です。


  六甲山のてっぺん
         昼食です


大好きなチーズフォンジュー ”美味いね”てね

六甲山牧場レストラン『まきば』


骨付きラムのラクレットチーズ焼き 

六甲牧場チーズ工場で作りたてのチーズがたっぷりと。。美味しい


シェフおまかせデザート ミントのゼリーでした

チーズたっぷり味わったお腹に・・さわやか

***********

震災復興の真っ最中
「こんな贅沢いいのかしら?」 と私。
「毎年巡り来る誕生日。2度と無いのだから・・遠慮せずに・・。」と車検にランチにと誘ってくれる息子です。





復活はいつ?

2011-03-23 09:30:00 | スポーツ・ランニング・自転車・水泳・ゴルフ・散歩・・・

息子の競技用バイク 玄関に鎮座していました。

初めて見ました。 心が踊ります。”私も乗って走ってみたい!”てね。
乗ってみました。 おったまげました。”届かないよ~!”サドルをまたぐとぺタルに足が届かない
持ってみました。 軽い! ”風に飛ばされそう!”外見の重量感とは全く別物。10kgない

息子の自転車
私の心のスイッチをONにしていきます 

スポーツ再開の日が待ちきれない! スポーツ復活したい!


思いもかけぬ大怪我をしてから、1ヶ月と10日。
各所の治療が、まだまだ続いている。ままならぬ日々を悶々と過ごしています。


毎日14KM走っていた者が、運動量ゼロになると・・
『筋肉が溶けちゃってるよ~』てな感じでいます・筋肉が脂肪にどんどん変化しているような。
『体力がどんどん下がってるよ~』てな感じです。基礎代謝力が落ちるのを意識できるようねな。
『じっとしてるほうが疲れるよ~』てな具合です。体が安きを覚えてしまうのは困りものです。


心は回復したのに・・体は回復しない。
心が焦る。焦る。体はのほほん。のほほん
頓挫してしまってるエネルギー。
開放できる時の到来で、どんな風に爆発するのやら 
自分のことながら・・興味深深。すっ飛ぶのかしら


スポーツ復活の日が待ちどうしい。一日も早くスポーツ復活したい!


息子の競技用自転車が、私の心に火を付けてしまいました







私の誕生日前前祝い

2011-03-20 18:00:00 | 日々のこと。 世界のこと。

 誕生日ケーキ

3月25日は私の誕生日 大きな節目の年齢を迎えます。


毎年必ず・・忘れず・・子供達が私の誕生日を祝ってくれる。とても嬉しい。


今日は・・娘家族が祝ってくれました・・誕生日前前祝い。
・・誕生日8日前の17日。
私の好きなキュイエール・ダルジャンのケーキです。

東北関東大震災から6日目。
災害に苦しむ人々のことが頭を離れません。派手なパーティーの気持ちにはなれませんでした。

心をこめての手作りお祝いとなりました。
娘のちらし寿司。婿さんは大事なワイン。そして孫達のお歌のプレゼント。
ハッピーバースデーばばちゃん!ハッピーバースデー・ツーユー
孫達と一緒に、ケーキのろうそくを消して・・・。


娘家族が新居に引っ越し後2日目でもあります。
新居で迎えた私の誕生日。新居での最初の祝い事が私の誕生日でした。


思いもかけぬ大惨事。
目に見える家族の思い出を全て流された多くの人達。涙の止まることのない私です。
人事では済ませられません。誰にでも襲ってくる可能性はあるものです。


娘家族が祝ってくれた誕生日。
目には見えない私の宝物。思い出。胸の奥深くに刻まれて消えることがありません。

『日常の家族の愛の交流を、沢山、心に刻みたい』
考えさせられ。嬉しさ一杯。感謝一杯。誕生日前前祝い日でした。

***********

「お義母さん、こんな風なの着る?」お婿さんの言葉。
「大丈夫、着こなしちゃうわよ!」 娘の言葉。

娘夫婦が、私の誕生日プレゼントを選びに行った時の夫婦の会話。
 だったそうです。

 ラルフローレン 絹ブラウス

娘の言葉に応えて・・着こなしてみせます! ありがとう





大怪我! そして・・ 気づき!

2011-03-20 07:00:00 | スポーツ・ランニング・自転車・水泳・ゴルフ・散歩・・・
私のブログをお読みくださっている皆様!
有難く。感謝しています。ありがとうございます

”最近・・ちょっと内容が変わった?” 
”最近・・走りのブログがないな~” 
”下手な絵を見せられることがないな~”
・・なんとなく、お気づき下さっていましたかしら?

「はい。その通りでございます。」
一月以上・・走ることも、絵画教室も、散歩も、風呂も、食べることも、酒も、・・・。ままならぬ状態におりました。


2月16日
朝5時半:
いつものように走りだしました。いつもよりちょっと張り切って。
「雪も終わった。すべることもなかろう。いよいよランシーズン到来。100kmウルトラマラソンの練習スタートしましょ!」てな具合に。

6時半:
走り出して1時間。通常ランコース半分のところで・・事故となりました。

信号が青に変わるのを待って飛び出した私。信号を渡り・・すぐに左に曲がりました。すると・・
用を足していた?お犬様を驚かす結果となったのか・・犬が突然・・草むらから出てきて飛び掛るように私に向かってきました。そして・・
驚いた私は後ずさり。後ずさりした足元は運悪く砂利が小山になっていました。 そして・・
砂利に足をとられた私は、ズテン!ずっこけました。・・怪我をしました。大怪我となりました!

あちこちと損傷。血を流す結果となり・・救急病院。縫う。貼る。で安静の一ヶ月でした。


そんなこんなで、ブログもちょっと様子の変わった一ヶ月でした。


全ての生活がSTOP。
走れない。外出できない。風呂も駄目。絵画教室も、散歩も、食べることも、酒も、・・。ままなりませんでした。


一ヶ月の安静で気づいたことガありました。

①『日々の走る生活が・・私の心身の健康を支えていた』 事実。

チンタラチンタラと走る有酸素運動は、確かに、私の心身の健康の元だったのかもしれません。
痛い。運動はなし。動きもあまりない生活は、着実に、私の心身の健康を小さいものにしていきました。

②『病気や怪我等で安静をやむなくされている方たちの生活は・・心身の健康を保ち続けるのは並大抵のことではない』 事実。

普通の、当たり前と思える、小さな生活の積み重ねが、確かに、人の健康の元なのかもしれません。


③『病気や怪我等で、安静をやむなくされている方たちの心身の健康に役に立つことをしたい』願いです。


一ヶ月の治療の重ねていく日々に・・
私の気づきも、①→②→③へと進歩していきました。

今は③の段階に到達しました。
走ることも、絵画教室も、散歩も、風呂も、食べることも、酒も、・・。「何でもOK」と医者の許可です。感謝です


④『アクションを起こす』

今の私。
病気や怪我等で、安静をやむなくされている方たちの心身の健康に役に立つこと。私なりの小さなアクションを起こせる日々の到来を待ち望んでいます。


私のブログをお読みくださる皆様!
私の近況報告でした。お粗末様でした。ありがとうございました