カリフォルニア大学バークレー校 めぐりの、穏やかな午後です。
正面玄関で記念撮影です。
今日は、
お婿さんは、バークレー校で、授業中です。
ジイジとバアバは、孫娘と、お婿さんが留学するバークレー校を、見学です。
我が娘に、同大学の留学を5年前すませた、案内してもらうことにしました。
そういえば・・・
私も。何十年も前。夫の駐在中のこと。妻の私はテニスの仲間に負けたくなくて、毎朝、朝練の猛特訓。
その結果、無理がたたり、網膜剥離を発症。
緊急入院で手術をしたのは、カリフォルニア大学でしたね。
すばらしいアメリカ入院生活の体験でした。
孫娘は、ママもパパも学び、おばあちゃんは手術を受けた、縁ある大学に学びに来るのだろうか?
先ずは、正門、『SATHER GATE』 から、大学に入ります。
1910年に作られた『正門』は、
その美しさと、その門が持つ歴史の故に、大変有名です。
正門に続く広場で、1960年代に「Free Speech Movement」 が、行われたからです。
1950年代のマッカーシズム(「赤狩り」に発展した事件)に対する
強硬な抵抗をしたバークレー教授陣のリベラル(自由主義的)気質は高く、
その内在していた独特の校風が表出したのが、
1960年代の「フリースピーチ・ムーブメント」だったそうです。
1964年に出された、「学内での政治活動禁止令」 に呼応する形で、
「言論の自由』 をもとめる学生が抗議運動を展開、
その後も学生により、活発な学生運動は、1970年代初頭まで続きました。
(日本でも学生運動は、
1960年の安保闘争と、1960年代末から1970年にかけて
全共闘運動・大学闘争がありましたよね。
私の兄も、大学紛争に参加していましたね。)
現在でもその『リベラル気質』は学生に脈々と受け継がれ、
バークレー校の学生は他の米国一流大学の学生より、
リベラルだそうです。
リベラルな校風こそが、今日のカリフォルニア大学バークレー校の 『特徴』 だそうです。
正門を入れば、カリフォルニア州内に9つのキャンパスを持つ、
カリフォルニア大学バークレー校。
カリフォルニア大学全体の本部です。
ジイジとバアバが、孫娘メグと共に、
1960年代に全米を巻き込んだ学生運動の発祥の地に立ち、
大切な歴史を眺めてきた『SATHER GATE』をくぐると、
バークレーの世界が広がっていました!!
正面玄関で記念撮影です。
今日は、
お婿さんは、バークレー校で、授業中です。
ジイジとバアバは、孫娘と、お婿さんが留学するバークレー校を、見学です。
我が娘に、同大学の留学を5年前すませた、案内してもらうことにしました。
そういえば・・・
私も。何十年も前。夫の駐在中のこと。妻の私はテニスの仲間に負けたくなくて、毎朝、朝練の猛特訓。
その結果、無理がたたり、網膜剥離を発症。
緊急入院で手術をしたのは、カリフォルニア大学でしたね。
すばらしいアメリカ入院生活の体験でした。
孫娘は、ママもパパも学び、おばあちゃんは手術を受けた、縁ある大学に学びに来るのだろうか?
先ずは、正門、『SATHER GATE』 から、大学に入ります。
1910年に作られた『正門』は、
その美しさと、その門が持つ歴史の故に、大変有名です。
正門に続く広場で、1960年代に「Free Speech Movement」 が、行われたからです。
1950年代のマッカーシズム(「赤狩り」に発展した事件)に対する
強硬な抵抗をしたバークレー教授陣のリベラル(自由主義的)気質は高く、
その内在していた独特の校風が表出したのが、
1960年代の「フリースピーチ・ムーブメント」だったそうです。
1964年に出された、「学内での政治活動禁止令」 に呼応する形で、
「言論の自由』 をもとめる学生が抗議運動を展開、
その後も学生により、活発な学生運動は、1970年代初頭まで続きました。
(日本でも学生運動は、
1960年の安保闘争と、1960年代末から1970年にかけて
全共闘運動・大学闘争がありましたよね。
私の兄も、大学紛争に参加していましたね。)
現在でもその『リベラル気質』は学生に脈々と受け継がれ、
バークレー校の学生は他の米国一流大学の学生より、
リベラルだそうです。
リベラルな校風こそが、今日のカリフォルニア大学バークレー校の 『特徴』 だそうです。
正門を入れば、カリフォルニア州内に9つのキャンパスを持つ、
カリフォルニア大学バークレー校。
カリフォルニア大学全体の本部です。
ジイジとバアバが、孫娘メグと共に、
1960年代に全米を巻き込んだ学生運動の発祥の地に立ち、
大切な歴史を眺めてきた『SATHER GATE』をくぐると、
バークレーの世界が広がっていました!!