築上町にある、国指定の名勝、旧藏内邸へ。
傘を差した、大きな うさぎ雛が出迎えてくれました。

7段飾りから、和紙人形、押絵、木目込み、陶器、ガラス、さげもんなど、約3000体の雛人形が、旧藏内邸に勢ぞろいです。

たくさんのお雛様の中でも印象に残ったのが、狐の嫁入り行列でした。

花嫁衣裳も、細かいところまで手が込んでいます。

一体、一体の着物や小物にも見入ってしまいました。


ネズミの花嫁さんと豪華な打ち掛け。


ガラスで作られた「月夜野雛」。

部屋だけでなく、廊下にもお雛さまが飾られていました。

所狭しと並べられているお雛様。

チラシには「西岡コレクション」と書かれていました。
娘さんの誕生をきっかけにお雛様を集めるようになって、5000体、集められたとか。
その中の3000体が展示されていました。

珍しいお雛様も多かったです。


美味しそうな雛料理も。

とても全部のお雛様は写せず、写真は一部ですが……。

藏内邸に来たときの楽しみのひとつは、庭園を眺めながらいただく煎茶です。

この日のお菓子は、炭火で炒ったという雛あられと、地元の名菓「寒菊」でした。

雪の残る寒い日でしたが、気分はすっかり春のよう……。

藏内邸の「ひなづくし」は3月14日まで行われています。

既刊本等はここにまとめています。
勝手ながら、コメント、トラックバック機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp
傘を差した、大きな うさぎ雛が出迎えてくれました。

7段飾りから、和紙人形、押絵、木目込み、陶器、ガラス、さげもんなど、約3000体の雛人形が、旧藏内邸に勢ぞろいです。

たくさんのお雛様の中でも印象に残ったのが、狐の嫁入り行列でした。

花嫁衣裳も、細かいところまで手が込んでいます。

一体、一体の着物や小物にも見入ってしまいました。


ネズミの花嫁さんと豪華な打ち掛け。


ガラスで作られた「月夜野雛」。

部屋だけでなく、廊下にもお雛さまが飾られていました。

所狭しと並べられているお雛様。

チラシには「西岡コレクション」と書かれていました。
娘さんの誕生をきっかけにお雛様を集めるようになって、5000体、集められたとか。
その中の3000体が展示されていました。

珍しいお雛様も多かったです。


美味しそうな雛料理も。

とても全部のお雛様は写せず、写真は一部ですが……。

藏内邸に来たときの楽しみのひとつは、庭園を眺めながらいただく煎茶です。

この日のお菓子は、炭火で炒ったという雛あられと、地元の名菓「寒菊」でした。

雪の残る寒い日でしたが、気分はすっかり春のよう……。

藏内邸の「ひなづくし」は3月14日まで行われています。



既刊本等はここにまとめています。
勝手ながら、コメント、トラックバック機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp