コスタネオロマンチカのショートクルーズ。次の寄港地は金沢です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3d/0789163af83f937ddc7faa21749b4966.jpg)
ミス加賀友禅や加賀友禅大使の皆さんが出迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/51/2c24e892b204efabfb791b9f83af7ced.jpg)
シャトルバスで金沢駅へ。
「鼓門」は、金沢で昔から盛んだった能の鼓をモチーフにしているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b7/c7549e98fd6c0caeb704000470ae0623.jpg)
「もてなしどーむ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4f/e17bae7a0e3212f145bb906932616fe2.jpg)
訪れる人に差し出す雨傘をイメージしているのだとか。おもてなしの気持ちの表れなのですね。
そういえば、バス停で道を訪ねた女性に、とても親切にしてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3e/81d1d0917d54a40846b7cc1e5f10392d.jpg)
しっとりした風情のある「ひがし茶屋街」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/87/5116a7bb92a35014aa4a27f1a17300f7.jpg)
石畳の道にお茶屋の建物が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4b/a3d426ec1e6c02612942696106eab077.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/19/08767c7fbcbb14b7748b3102549c2ca8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/59/1a91aa402097429a82b710cee7a6f32b.jpg)
文政3年(1820)に建てられたままの姿で残っている、お茶屋「志摩」を見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6c/24a1bd9a1b40de16fb84dd1f8775ee90.jpg)
現在はお茶屋としての営業はしておらず、記念館として一般公開されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d2/eed4d5ac43a9332851896546dacff1f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c4/be4a2c0c094742324286344374cd4a80.jpg)
「志摩」のほかにも、金箔のお店などを見学して、「きんつば中田屋」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/80/3640bbe35fd5cb670d0f73f93275a7f6.jpg)
ひとつひとつ丁寧に作っているところを見せていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/16/dd14843903672fb40e2111d8817fa6bb.jpg)
出来たてのきんつばを2階の喫茶部門「和味」で食べることができます。
中田屋のきんつばは、通常、北海道大納言小豆を使っていますが、和味で提供されるきんつばは、「赤い宝石」と呼ばれている能登大納言小豆を使っているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/de/0015e11f52697ba839dc63269624b57d.jpg)
きんつばと一緒に、夫は「氷あずき」を注文しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ae/3d7b385b46fa8f6bda4d54ec22954244.jpg)
確かにあずきの粒が大きいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/94/4d8fce6cda0e5c2da336f89a205dd5af.jpg)
私は、「あずきの抹茶スムージー」を……。こちらも能登大納言小豆が使われています。
雰囲気もよく、近くにあったら通いたい、好みのお店でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8b/c6d33aea651748f9060eb1978c93e81b.jpg)
ひがし茶屋街から近江町市場に移動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ac/4a26d4bd81ad6bc918b6986eea79282f.jpg)
市場の中にある回転寿司店に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c7/8cc8579cbb01097598fa054315df1653.jpg)
のどぐろのお寿司の美味しかったこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ec/184e680580e6300e773519696d74431c.jpg)
あぶりでも……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/38/41bb344e3a95ed8921b0bffa368607ad.jpg)
ひがし茶屋街と近江町市場にしぼっての散策でしたが、心地のよい時間を過ごすことができました。
船に戻ってショーターイムに突入です。
ショートクルーズのブログは、あと少し続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
既刊本等はここにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3d/0789163af83f937ddc7faa21749b4966.jpg)
ミス加賀友禅や加賀友禅大使の皆さんが出迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/51/2c24e892b204efabfb791b9f83af7ced.jpg)
シャトルバスで金沢駅へ。
「鼓門」は、金沢で昔から盛んだった能の鼓をモチーフにしているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b7/c7549e98fd6c0caeb704000470ae0623.jpg)
「もてなしどーむ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4f/e17bae7a0e3212f145bb906932616fe2.jpg)
訪れる人に差し出す雨傘をイメージしているのだとか。おもてなしの気持ちの表れなのですね。
そういえば、バス停で道を訪ねた女性に、とても親切にしてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3e/81d1d0917d54a40846b7cc1e5f10392d.jpg)
しっとりした風情のある「ひがし茶屋街」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/87/5116a7bb92a35014aa4a27f1a17300f7.jpg)
石畳の道にお茶屋の建物が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4b/a3d426ec1e6c02612942696106eab077.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/19/08767c7fbcbb14b7748b3102549c2ca8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/59/1a91aa402097429a82b710cee7a6f32b.jpg)
文政3年(1820)に建てられたままの姿で残っている、お茶屋「志摩」を見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6c/24a1bd9a1b40de16fb84dd1f8775ee90.jpg)
現在はお茶屋としての営業はしておらず、記念館として一般公開されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d2/eed4d5ac43a9332851896546dacff1f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c4/be4a2c0c094742324286344374cd4a80.jpg)
「志摩」のほかにも、金箔のお店などを見学して、「きんつば中田屋」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/80/3640bbe35fd5cb670d0f73f93275a7f6.jpg)
ひとつひとつ丁寧に作っているところを見せていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/16/dd14843903672fb40e2111d8817fa6bb.jpg)
出来たてのきんつばを2階の喫茶部門「和味」で食べることができます。
中田屋のきんつばは、通常、北海道大納言小豆を使っていますが、和味で提供されるきんつばは、「赤い宝石」と呼ばれている能登大納言小豆を使っているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/de/0015e11f52697ba839dc63269624b57d.jpg)
きんつばと一緒に、夫は「氷あずき」を注文しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ae/3d7b385b46fa8f6bda4d54ec22954244.jpg)
確かにあずきの粒が大きいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/94/4d8fce6cda0e5c2da336f89a205dd5af.jpg)
私は、「あずきの抹茶スムージー」を……。こちらも能登大納言小豆が使われています。
雰囲気もよく、近くにあったら通いたい、好みのお店でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8b/c6d33aea651748f9060eb1978c93e81b.jpg)
ひがし茶屋街から近江町市場に移動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ac/4a26d4bd81ad6bc918b6986eea79282f.jpg)
市場の中にある回転寿司店に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c7/8cc8579cbb01097598fa054315df1653.jpg)
のどぐろのお寿司の美味しかったこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ec/184e680580e6300e773519696d74431c.jpg)
あぶりでも……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/38/41bb344e3a95ed8921b0bffa368607ad.jpg)
ひがし茶屋街と近江町市場にしぼっての散策でしたが、心地のよい時間を過ごすことができました。
船に戻ってショーターイムに突入です。
ショートクルーズのブログは、あと少し続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
既刊本等はここにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp