柳川さげもんめぐりの続きです。
柳川は、明治を代表する詩人、北原白秋生誕の地で、白秋の父親は筑後地方有数の酒造業を営んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/23/cd30f62c8c0d211420fb1d8301a85973.jpg)
座敷に上がって生家を見学することができます。写真撮影もOKでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/51/ce00f6d6823ee7197df9708647851fb1.jpg)
印象的な白秋のパネルが出迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b8/75a099643e92647f15f15a3098f76d3a.jpg)
座敷には、江戸時代から伝わる雛人形やさげもんが飾られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/30/97f67c6a2766df6be87aacf169ef8b3a.jpg)
古い時計とさげもん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5d/374cc4715cc54ed3bd1db5678625b6ad.jpg)
勘定部屋の書棚に並んでいた本。手に取ってみたかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e9/353904b9cf4b20e4dd65a18d0e9cb6a9.jpg)
土蔵の横には、からたちの木が……。
思わず「からたちの花」を口ずさみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/87/f5a0667d7b02df0ee4a909a748312785.jpg)
この木をもとに「からたちの花」の詩を書いたのだと思っていましたが、北原白秋と作曲家 山田耕筰の人生を描いた映画『この道』を見ると、山田耕筰の少年時代のエピソードを聞いて、白秋がこの詩を書いたのだということがわかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e7/4b3392a69fb31bfcbecc6a431104d3e7.jpg)
生家の奥には北原白秋記念館があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/42/6358ccebdf7cb58819305db6a07c0c8c.jpg)
記念館に展示されていた、大森南朋さん、EXILEの AKIRAさん主演の映画『この道』のパネル。
柳川から戻って『この道』を見ました。
白秋は、童謡から受けるイメージとはかけ離れた、奔放な生き方をしたのですね。
映画の最後で流れたEXILEの ATSUSHIさんの「この道」の歌も素晴らしく、とてもいい映画でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/01/b291016f77f9b9b279c86d4d1df9e373.jpg)
柳川に行かれたら是非、北原白秋の生家・記念館にも足をのばしてみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
既刊本等はここにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp
柳川は、明治を代表する詩人、北原白秋生誕の地で、白秋の父親は筑後地方有数の酒造業を営んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/23/cd30f62c8c0d211420fb1d8301a85973.jpg)
座敷に上がって生家を見学することができます。写真撮影もOKでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/51/ce00f6d6823ee7197df9708647851fb1.jpg)
印象的な白秋のパネルが出迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b8/75a099643e92647f15f15a3098f76d3a.jpg)
座敷には、江戸時代から伝わる雛人形やさげもんが飾られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/30/97f67c6a2766df6be87aacf169ef8b3a.jpg)
古い時計とさげもん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5d/374cc4715cc54ed3bd1db5678625b6ad.jpg)
勘定部屋の書棚に並んでいた本。手に取ってみたかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e9/353904b9cf4b20e4dd65a18d0e9cb6a9.jpg)
土蔵の横には、からたちの木が……。
思わず「からたちの花」を口ずさみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/87/f5a0667d7b02df0ee4a909a748312785.jpg)
この木をもとに「からたちの花」の詩を書いたのだと思っていましたが、北原白秋と作曲家 山田耕筰の人生を描いた映画『この道』を見ると、山田耕筰の少年時代のエピソードを聞いて、白秋がこの詩を書いたのだということがわかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e7/4b3392a69fb31bfcbecc6a431104d3e7.jpg)
生家の奥には北原白秋記念館があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/42/6358ccebdf7cb58819305db6a07c0c8c.jpg)
記念館に展示されていた、大森南朋さん、EXILEの AKIRAさん主演の映画『この道』のパネル。
柳川から戻って『この道』を見ました。
白秋は、童謡から受けるイメージとはかけ離れた、奔放な生き方をしたのですね。
映画の最後で流れたEXILEの ATSUSHIさんの「この道」の歌も素晴らしく、とてもいい映画でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/01/b291016f77f9b9b279c86d4d1df9e373.jpg)
柳川に行かれたら是非、北原白秋の生家・記念館にも足をのばしてみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
既刊本等はここにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp