埼玉県北本市にある北本自然観察公園に、冬鳥などが来ているのかどうか偵察するためにに行ってみました。夏はまったく行かなかったので、久しぶりです。
北本自然観察公園は、森や湿原などで構成される里山風景がそのまま保存されている野鳥観察愛好家のメッカです。
結果的には、10月下旬は、埼玉県の平野部の森は少し紅葉し始めたところで、落葉してなく、ヤマガラやアオジなどの野鳥観察はあまりうまくできませんでした。
湿原部分もヨシなどが茂り、野鳥の声は聞こえるのですが、姿は見つけられませんでした。
森の中では、シジュウカラの群れがいて、うるさいほどさえずっています。
今回、いくらか楽しませてくれたのは、北本自然観察公園の中にある埼玉県自然学習センターの裏にある高尾の池と呼ばれる池です。
カルガモやマガモなどがもう池に住み着いています。
水面を進むマガモです。
コガモも10羽ほど、泳いでいます。
カイツブリの幼鳥です。
森の斜面では、ハダカホオズキという、見た目はミニトマト風の野性の実が目立ちます。
見た目は美味しそうですが、毒成分を持っているそうです。
森の中では、クサギが実をつけています。
北本自然観察公園は、しばらくして森の木が葉を落とすと、野鳥観察のシーズンを迎えます。
北本自然観察公園は、森や湿原などで構成される里山風景がそのまま保存されている野鳥観察愛好家のメッカです。
結果的には、10月下旬は、埼玉県の平野部の森は少し紅葉し始めたところで、落葉してなく、ヤマガラやアオジなどの野鳥観察はあまりうまくできませんでした。
湿原部分もヨシなどが茂り、野鳥の声は聞こえるのですが、姿は見つけられませんでした。
森の中では、シジュウカラの群れがいて、うるさいほどさえずっています。
今回、いくらか楽しませてくれたのは、北本自然観察公園の中にある埼玉県自然学習センターの裏にある高尾の池と呼ばれる池です。
カルガモやマガモなどがもう池に住み着いています。
水面を進むマガモです。
コガモも10羽ほど、泳いでいます。
カイツブリの幼鳥です。
森の斜面では、ハダカホオズキという、見た目はミニトマト風の野性の実が目立ちます。
見た目は美味しそうですが、毒成分を持っているそうです。
森の中では、クサギが実をつけています。
北本自然観察公園は、しばらくして森の木が葉を落とすと、野鳥観察のシーズンを迎えます。