新嘗祭だった:
午前中は寒空をものともせずに、十分に厚着をして家内とともに散歩をかねて高田馬場駅前方面に出かけた。目的の一つには駅前の西武のビッグボックス内のUNIQLOの安売りのチラシに釣られて、”HEATTECH”の「極暖」のアンダーシャツを買おうというのがあった。店中には何時もの数倍のお客の入りだったが、考えてみれば「勤労感謝の日」とかの休日だったようだ。その昔は「新嘗祭」だった日だ。最早感謝すべき対象となる勤労とも縁が薄れたが、その祭日を利用しようとした次第。
この「極暖」はUNIQLOの数ある商品の中でも傑作の部類だと思っているので、これから本格的な寒さが襲ってくるのに備えて去年に引き続き在庫を補強しようとした次第。無事に買い物を終えて午後からはサッカーのJリーグのチャンピオンシップ戦の第一段階である鹿島アントラーズ対川崎フロンターレの試合をさしたる期待も興味もないままに観戦した。実は、近頃はJリーグのサッカーは余りテレビ観戦をしていなかったので、顔と名前が一致する選手が少なくなったという不真面目な評論家なのだ。
何故興味を失ったかと言えば、矢張り偶にニュースで見るヨーロッパのサッカーと比べて余りにもスピード感に乏しく、余計なパス回しばかりに終始し、カタカナ語にすれば「スリルがない」のである。しかし、通年でリーグ戦の勝ち点が2位対3位の決戦である以上、何らかの見所がありはしないかとのほのかな期待感はあった。試合開始前の閃きでは上位のはずの川崎には勝ち目がないと出ていた。結果も遺憾ながら勝たせたかった川崎の敗戦だった。
私が見るJリーグというか日本のサッカーの数ある問題点の中でも先ず気にかかるのが、後陣でも何処でも誰かがフリーでボールを持った時に幾ら周りを見渡しても誰も動いてるフリーになろうという努力を怠る点だ。これでは攻め込む切っ掛けが作れず、ただ単に味方同士で無駄な横パスか後ろへのパス交換で時間を空費するだけだ。この点が欧州勢の無駄走りを含めての積極的な動きとの大いなる違いである。物足りない。子供の頃の育て方に欠陥があるのかと疑っている。
次に気になるのが、パスの出し方と受け手の動きだ。昭和20年に湘南中学の蹴球部に入って以来「大原則」として教えられたことが「受け手の動きを止めるようなパスを出すな。常に前進を図れ」だった。現在の選手たちの球慣れと扱いの上手さは我々の時代の比ではないが、彼らは何を思ったのか常に受け手の足下にピタリと入るパスを正確に出すように仕込まれてきているのだ。即ち、受け手の前進乃至は動きを阻むパスしか出せないのだ。
要するにお互いに静止している同士でのパスしか出せないのだ。更に動きの中というか流れるように前進(時には局面での必要に応じて後退する場合もあるが)しながらのパスを続けられないのだ。これでは相手の守りを切り崩す形にはならないのは当然だろう。それだけではない。何時だったか木村和司が批判していたことで、私が賛成したことで「ゴール前へのクロスなるものを外側から上げる際に、中に入っている(待っている?)FWその他の者が上がり過ぎている為に、表現が難しいのだが、上手く対応する時間的且つ場所的に余裕がなく、デイフェンダーなる者たちとの競り合いで負けてしまうことが多過ぎるのだ。
この点もその昔に教えられた原則とは大いに異なっているのが気になるのだ。即ち、「クロスの標的となるべき逆サイドを走ってくる者の前を狙って上げるべきで、(フットボールでいう「リード」をつけたパスを上げろという意味)デイフェンダーと並んでクロスが入ってくるのを待つような形にするな」と教え込まれていたのだった。思うに、時移り、人が変わり、サッカーも進歩し、フォーメーションも戦術も変化して、昔の大原則が通用しない時代になってしまったのかと解釈するようにして諦めている。
ところで試合だが、そういう動きの点では約半日ほどの長があった鹿島アントラーズの金崎なる私の好みではない者が、難しい左からのクロスに、川崎のデイフェンダーと競り合いながらヘデイングを決めた1点で逃げ切ってしまった。解説の山本昌邦は非常に緊張感がある良い試合だったと絶賛していたが、テレビ観戦した者の目には両方が懸命にやっているのは伝わってきたが、スピード感と欧州のような動きの中での流れるようなパス交換が出来ていない辺りがもどかしく、折角の熱戦も中途半端な印象に終わったのは残念だった。さて、次なる浦和レッズが鹿島ととどのように戦うのかには少しは興味も関心もある。
さて、kazkさんはこの試合を見ておられただろうか。もしかして、裏番組の慶応と早稲田のラグビーだったか。
午前中は寒空をものともせずに、十分に厚着をして家内とともに散歩をかねて高田馬場駅前方面に出かけた。目的の一つには駅前の西武のビッグボックス内のUNIQLOの安売りのチラシに釣られて、”HEATTECH”の「極暖」のアンダーシャツを買おうというのがあった。店中には何時もの数倍のお客の入りだったが、考えてみれば「勤労感謝の日」とかの休日だったようだ。その昔は「新嘗祭」だった日だ。最早感謝すべき対象となる勤労とも縁が薄れたが、その祭日を利用しようとした次第。
この「極暖」はUNIQLOの数ある商品の中でも傑作の部類だと思っているので、これから本格的な寒さが襲ってくるのに備えて去年に引き続き在庫を補強しようとした次第。無事に買い物を終えて午後からはサッカーのJリーグのチャンピオンシップ戦の第一段階である鹿島アントラーズ対川崎フロンターレの試合をさしたる期待も興味もないままに観戦した。実は、近頃はJリーグのサッカーは余りテレビ観戦をしていなかったので、顔と名前が一致する選手が少なくなったという不真面目な評論家なのだ。
何故興味を失ったかと言えば、矢張り偶にニュースで見るヨーロッパのサッカーと比べて余りにもスピード感に乏しく、余計なパス回しばかりに終始し、カタカナ語にすれば「スリルがない」のである。しかし、通年でリーグ戦の勝ち点が2位対3位の決戦である以上、何らかの見所がありはしないかとのほのかな期待感はあった。試合開始前の閃きでは上位のはずの川崎には勝ち目がないと出ていた。結果も遺憾ながら勝たせたかった川崎の敗戦だった。
私が見るJリーグというか日本のサッカーの数ある問題点の中でも先ず気にかかるのが、後陣でも何処でも誰かがフリーでボールを持った時に幾ら周りを見渡しても誰も動いてるフリーになろうという努力を怠る点だ。これでは攻め込む切っ掛けが作れず、ただ単に味方同士で無駄な横パスか後ろへのパス交換で時間を空費するだけだ。この点が欧州勢の無駄走りを含めての積極的な動きとの大いなる違いである。物足りない。子供の頃の育て方に欠陥があるのかと疑っている。
次に気になるのが、パスの出し方と受け手の動きだ。昭和20年に湘南中学の蹴球部に入って以来「大原則」として教えられたことが「受け手の動きを止めるようなパスを出すな。常に前進を図れ」だった。現在の選手たちの球慣れと扱いの上手さは我々の時代の比ではないが、彼らは何を思ったのか常に受け手の足下にピタリと入るパスを正確に出すように仕込まれてきているのだ。即ち、受け手の前進乃至は動きを阻むパスしか出せないのだ。
要するにお互いに静止している同士でのパスしか出せないのだ。更に動きの中というか流れるように前進(時には局面での必要に応じて後退する場合もあるが)しながらのパスを続けられないのだ。これでは相手の守りを切り崩す形にはならないのは当然だろう。それだけではない。何時だったか木村和司が批判していたことで、私が賛成したことで「ゴール前へのクロスなるものを外側から上げる際に、中に入っている(待っている?)FWその他の者が上がり過ぎている為に、表現が難しいのだが、上手く対応する時間的且つ場所的に余裕がなく、デイフェンダーなる者たちとの競り合いで負けてしまうことが多過ぎるのだ。
この点もその昔に教えられた原則とは大いに異なっているのが気になるのだ。即ち、「クロスの標的となるべき逆サイドを走ってくる者の前を狙って上げるべきで、(フットボールでいう「リード」をつけたパスを上げろという意味)デイフェンダーと並んでクロスが入ってくるのを待つような形にするな」と教え込まれていたのだった。思うに、時移り、人が変わり、サッカーも進歩し、フォーメーションも戦術も変化して、昔の大原則が通用しない時代になってしまったのかと解釈するようにして諦めている。
ところで試合だが、そういう動きの点では約半日ほどの長があった鹿島アントラーズの金崎なる私の好みではない者が、難しい左からのクロスに、川崎のデイフェンダーと競り合いながらヘデイングを決めた1点で逃げ切ってしまった。解説の山本昌邦は非常に緊張感がある良い試合だったと絶賛していたが、テレビ観戦した者の目には両方が懸命にやっているのは伝わってきたが、スピード感と欧州のような動きの中での流れるようなパス交換が出来ていない辺りがもどかしく、折角の熱戦も中途半端な印象に終わったのは残念だった。さて、次なる浦和レッズが鹿島ととどのように戦うのかには少しは興味も関心もある。
さて、kazkさんはこの試合を見ておられただろうか。もしかして、裏番組の慶応と早稲田のラグビーだったか。
裏の早慶ラグビーを見てました。本当はこっちはJ-sportsのオンデマンドで見られるのですが、NHKは民放と異なり解説が「できる」人が来ますので見る価値があるのです。まあ、こっちのほうが接戦になると見越していたのですが…
サッカーはflashscoreのスタッツとビデオ見ただけですが川崎は拙い試合をしましたね。これじゃあ勝てんわ。
http://www.flashscore.com/match/2oCInnpo/#match-statistics;0
アメリカンフットボールのドライブチャートはあれで見てない試合も分かる優れものですがこのスタッツだけでも結構わかります。
前半はポッセッションが川崎47の鹿島が53、シュート数が川崎3の鹿島が5、うちオンゴールは1対4、後半はポッセッションが67対33、シュート数で9対4、ところがオンゴールは2対3、そして得点は0対1、後半5分の金崎の1点だけ…
鹿島はアウェーですから早い時間に決めて後は守りきって逃げ勝とうといういつもの作戦ですよね。前半の攻撃精度が違います。川崎はおそらく一手間かけてゴール前にボールを運び大久保あたりのワンタッチで確実に入れようというところだったんでしょうか、それが当たらなかったんでしょうね。オンゴール率が悪すぎます。後半は鹿島が早い時間に点を取り後は川崎に攻めさせて川崎が焦りからか拙攻を繰り返して自滅した、そんな印象でしょうか。
鹿島はJリーグの中で最も異質なサッカーをするチームです。守り勝つということを体質として知ってるチームです。得失点差の異様さがそれを表しています。それにゲームを支配されちゃあいくらホームでも川崎には勝ち目がないでしょう。まあ、予想通りでしたね。ただ次戦はわかりませんよ.鹿島は川崎とは相性が良いんですが、浦和は駒場でのアウェー戦ですからどんなチームも苦戦必死だからです。だから次は見ます。
まあ、次はラグビーの話ですが接戦で面白い試合だったなどという戦評は出るでしょうがやめてくれと言いたい所です。早稲田はゴールが入らない、慶応はラインアウトを取れない、早稲田は接点でことごとく慶応に負ける、慶応の突進をタックルで止めきれない、なんて完成度が低いゲームだと呆れた次第です。こんな連中がい加減なキッキングゲームをやるんだから混戦は必至です。一年坊の多さは言い訳にはなりません。ゲームの帰趨は結局、スクラムの優劣に帰したのでしょうか、これじゃあ連中はよほど心を入れ替えなきゃあ大学選手権良い所にはいけません。まあ、学生は時々心を入れ替える奴らが居るから見る価値があるんですが、今年は続かないんですよねえ…
ラグビーと言えば代表がウェールズ相手に30対33で負けましたか…御用マスコミは接戦だとか言って喜んでましたが、馬鹿でしょうか。勝てる試合を阿呆なキッキングゲームの多用で落としたというのが正解です。キッキングゲームが悪いわけではありませんが、これはアメフトのパントと同じで相手に攻撃券を渡すことなのです。ラグビーの場合はボールがイーブンならば密集戦で取り返せる可能性があるのですがターンオーバー率はそう高いものじゃあありません。日本のミスは明らかにゲームプランのミスです。これが接戦に見えたのはウェールズ代表のミスに日本が付け込めたこと(トライ3本中2本はこれです)、ウェールズが弱気に走りPGの選択を後半してくれたこと、これに尽きるでしょう。
しかし、まあエディー・ジョーンズの後遺症は随分強かったようです。あれは勝てたから皆んなが付いてっただけですね。今のほうが圧倒的に楽しそうです。ボールをキープし続け攻撃フェイズを繰り返し相手人を削り取っていくようなゲームは、はっきり言って嫌だと思います。ただこれを愚直にやれば必ず勝てる、そこまで代表は来ています。ただ、勝ち易きに勝ちたい、というのは間違いじゃあありませんからその選択がいけないとは言いませんが、場合は選ばなければいけません。代表は最後の最後でミスをしました。あそこで下手を打ったから相手にボールを渡し最後にDGを決められたのです。
ウェールズ代表は決して弱くはないはずです。何しろ直近のテストマッチでアルゼンチン代表に勝ってるのですから…うまくすれば3すくみにできたんです。本当に惜しいことをしたものです。