5月30日から6月5日まで、青森県内の主な出来事を個人的にピックアップ
■弘前大学医学部付属病院が、集中治療室を2床増
■交通事故多発区間、青森市に集中
■30日、みちのく銀行は新会長、新頭取を承認
■30日、青森県出身の、元大関貴ノ花の二子山親方が死去
■31日、6月挙式のカップルが結婚記念に、横浜町の菜の花畑で写真撮影
■青森大学・青森短期大学付属図書館で寺山修司展
■桃川大吟醸が南部杜氏鑑評会首席
■31日、黒石市の大黒デパートが事実上閉店
■4月の本県有効求人倍率0.38倍
■盲目男性・開米さんの詩が楽曲化
■31日、旧南郷村議ら報酬据え置きに反発
■31日、2000年発生した死亡事故で、仙台高裁は八戸の女性に逆転無罪
■31日、十和田市牛鍵の東北新幹線牛鍵トンネル坑内で崩落
■31日、十和田市の官庁街通りを流れる水路に、コイ約60匹を放流
■31日、田子町長辞職、町選管に通知
■青森市の医療機関で、無資格者が注射
■1日、県栽培漁業センターで、本年度一回目となるヒラメの稚魚の出荷
■1日、八戸コンビニ強盗被告に、青森地裁八戸支部は懲役10年
■1日、中国製ダイエット食品で、県内の10代女性が健康被害
■弘前の25団体が音楽ネットワーク
■1日、弘前市で、今年初の夏日
■1日、米軍三沢基地内の子供らが、そろばんコンテスト
■1日、県立美術館で、「アレコ」制作実行委が初会合
■東北新幹線牛鍵トンネル坑内で土砂が崩落した事故で、2次被害の危険
■県内の乳児死亡率が、全国で2番目に低い43位で大幅改善
■1日、校舎の窓割った、弘前市内の中学生逮捕
■2日、本県全域や秋田県の一部で、NTT DoCoMo FOMAが一時不通
■2日、東北新幹線牛鍵トンネル崩落現場周囲にフェンス
■2日、つがる市で木造夕市始まる(10月まで)
■2日、相馬村農協で、リンゴ選果機の起工式
■2日、青森市の70代男性が、ツツガムシ病
■2日、福士加代子が、世界陸上選手権の女子1万m代表に
■2日、青森市で「新幹線効果活用プロモーション協議会」第一回会議開催
■2日、東通村白糠漁港付近で、漁船船長が海に転落
■2日、県立盲学校の児童が、田植え体験
■青森労働局に寄せられた、2004年度のセクハラ相談は292件
■むつ市で山菜愛好家らが「川内きのこ組合」設立
■本県初任給伸び率が全国平均上回る
■県内山岳部に例年以上の残雪
■青森県内でも、ガードレールに金属片
■3日、東北新幹線牛鍵トンネル、土砂崩れ防止へ薬物注入
■3日、県、橋梁談合で11社を指名停止
■3日、第58回県高校総合体育大会が開幕
■弘前市が「朝市・産直マップ」作製
■ガソリンスタンド経営の金本(青森市) が破産申請
■県内1450台の自販機に県産飲料
■岩木町の岩木山ろく、県道弘前・岳・鯵ケ沢線の沿道で芝桜が咲き始め
■3日、青森市の開業医が、無資格診療で保険医取り消し処分
■3日、NHK総合「鶴瓶の家族に乾杯」岩木町(前編)放映
■3日、白神森林ボランティアが意見交換会
■三戸町が2004年産の葉タバコ売上額が、2年連続日本一
■3日、県体育協会は、来月上旬にゴルフ場の営業再開を決定
■弘前大学医学部は、10月からの十和田市への産科医派遣困難とした
■3日、青森の自動車販売会社が、県にソメイヨシノを寄贈
■4日、県武道館で相撲教室
■4日から藤崎町「あやめ祭り」始まる
■4~5日、黒石市の総合浄水場を一般公開
■4~5日、あおもりツーデーマーチ
■弘前駅前北の区画整理本格化
■今年3月に雪のプレゼントをした、那覇市の福祉施設「沖縄整肢療護園」から御礼の手紙
■五所川原市で太宰治の直筆はがき発見
■5日、新郷村でキリスト祭り
■5日、三沢市でアメリカンデー
■5日、八戸市で車椅子ダンスパーティー
■5日、縄文時遊館で入館者100万人達成
■弘前大学病院が、新薬開発に貢献
東奥日報、NHK青森
■弘前大学医学部付属病院が、集中治療室を2床増
■交通事故多発区間、青森市に集中
■30日、みちのく銀行は新会長、新頭取を承認
■30日、青森県出身の、元大関貴ノ花の二子山親方が死去
■31日、6月挙式のカップルが結婚記念に、横浜町の菜の花畑で写真撮影
■青森大学・青森短期大学付属図書館で寺山修司展
![]() | ポケットに名言を角川書店このアイテムの詳細を見る |
■桃川大吟醸が南部杜氏鑑評会首席
■31日、黒石市の大黒デパートが事実上閉店
■4月の本県有効求人倍率0.38倍
■盲目男性・開米さんの詩が楽曲化
■31日、旧南郷村議ら報酬据え置きに反発
■31日、2000年発生した死亡事故で、仙台高裁は八戸の女性に逆転無罪
■31日、十和田市牛鍵の東北新幹線牛鍵トンネル坑内で崩落
■31日、十和田市の官庁街通りを流れる水路に、コイ約60匹を放流
■31日、田子町長辞職、町選管に通知
■青森市の医療機関で、無資格者が注射
■1日、県栽培漁業センターで、本年度一回目となるヒラメの稚魚の出荷
■1日、八戸コンビニ強盗被告に、青森地裁八戸支部は懲役10年
■1日、中国製ダイエット食品で、県内の10代女性が健康被害
■弘前の25団体が音楽ネットワーク
■1日、弘前市で、今年初の夏日
■1日、米軍三沢基地内の子供らが、そろばんコンテスト
■1日、県立美術館で、「アレコ」制作実行委が初会合
■東北新幹線牛鍵トンネル坑内で土砂が崩落した事故で、2次被害の危険
■県内の乳児死亡率が、全国で2番目に低い43位で大幅改善
■1日、校舎の窓割った、弘前市内の中学生逮捕
■2日、本県全域や秋田県の一部で、NTT DoCoMo FOMAが一時不通
■2日、東北新幹線牛鍵トンネル崩落現場周囲にフェンス
■2日、つがる市で木造夕市始まる(10月まで)
■2日、相馬村農協で、リンゴ選果機の起工式
■2日、青森市の70代男性が、ツツガムシ病
■2日、福士加代子が、世界陸上選手権の女子1万m代表に
■2日、青森市で「新幹線効果活用プロモーション協議会」第一回会議開催
■2日、東通村白糠漁港付近で、漁船船長が海に転落
■2日、県立盲学校の児童が、田植え体験
■青森労働局に寄せられた、2004年度のセクハラ相談は292件
■むつ市で山菜愛好家らが「川内きのこ組合」設立
■本県初任給伸び率が全国平均上回る
■県内山岳部に例年以上の残雪
■青森県内でも、ガードレールに金属片
■3日、東北新幹線牛鍵トンネル、土砂崩れ防止へ薬物注入
■3日、県、橋梁談合で11社を指名停止
■3日、第58回県高校総合体育大会が開幕
■弘前市が「朝市・産直マップ」作製
■ガソリンスタンド経営の金本(青森市) が破産申請
■県内1450台の自販機に県産飲料
■岩木町の岩木山ろく、県道弘前・岳・鯵ケ沢線の沿道で芝桜が咲き始め
■3日、青森市の開業医が、無資格診療で保険医取り消し処分
■3日、NHK総合「鶴瓶の家族に乾杯」岩木町(前編)放映
■3日、白神森林ボランティアが意見交換会
■三戸町が2004年産の葉タバコ売上額が、2年連続日本一
■3日、県体育協会は、来月上旬にゴルフ場の営業再開を決定
■弘前大学医学部は、10月からの十和田市への産科医派遣困難とした
■3日、青森の自動車販売会社が、県にソメイヨシノを寄贈
■4日、県武道館で相撲教室
■4日から藤崎町「あやめ祭り」始まる
■4~5日、黒石市の総合浄水場を一般公開
■4~5日、あおもりツーデーマーチ
■弘前駅前北の区画整理本格化
■今年3月に雪のプレゼントをした、那覇市の福祉施設「沖縄整肢療護園」から御礼の手紙
■五所川原市で太宰治の直筆はがき発見
■5日、新郷村でキリスト祭り
■5日、三沢市でアメリカンデー
■5日、八戸市で車椅子ダンスパーティー
■5日、縄文時遊館で入館者100万人達成
■弘前大学病院が、新薬開発に貢献
東奥日報、NHK青森