10月7日~10月13日まで、青森県内の出来事をテキトーにピックアップ
■7日午前7時15分ごろ、野辺地町の有戸地区から沖合約2.5キロの野辺地湾内で漁船が不発弾らしき物体を発見
■青森市の第三セクター・青森駅前再開発ビルが経営する複合商業ビル「アウガ」で、三セクの収入源であるテナントの退店が続く
■7日、鯵ケ沢太陽光発電所で発電をスタート
■7日、青森市の県営スケート場で製氷作業開始
■2012年産県産リンゴの販売総額は786億4600万円
■弘前こぎん研究所監修した「津軽こぎん刺し 技法と図案集」(誠文堂新光社刊)が発売
■8日、八戸市内のホテルでプロフィギュアスケーターの荒川静香さんのトークショー
■防衛省が南西地域の監視態勢強化に伴い、2014年度に航空自衛隊三沢基地にあるE2C早期警戒機の部隊から隊員約120人が那覇基地に転出
■8日、北東北三県観光立県推進協議会が青森市内のホテルで観光振興セミナー
■8日、平川市内の全15小中学校で、同市産の牛肉や野菜を100%使用したカレーライスの給食会
■8日、県が2014年度当初予算の編成方針を発表
■9月の八戸港への水揚げ数量は前年同期比16%増の2万6242トン、金額は前年同期の倍近い約42億3243万円
■六ケ所村第二中学校の全校生徒43人が、地域の伝統芸能「平沼神楽」と「倉内神楽」の継承
■県産業技術センターりんご研究所で、農協や市町村の指導担当者ら約40人を対象に、本年度3回目のリンゴ等果樹生産技術研修会
■9日、東京ビッグサイトで開かれた「ITプロエキスポ2013」で、副知事が本県へのデータセンター立地を呼び掛け
■9~10日、おいらせ町に本年度新採用された職員6人が1泊2日の日程で、陸上自衛隊八戸駐屯地に体験入隊
■来年2月のソチ冬季五輪に視察団の一員として、本県から1名を選出
■県馬術連盟による補助金を不正受給した問題で、返還請求のあった補助金約475万円を県体協に返還
■10日午前7時46分ごろ、階上町で震度4の地震
■「よりそいホットライン」に本県から相談をした人が2012年度で2210人
■弘前市の紀伊國屋書店弘前店で、開店30周年を記念した郷土本フェア
■10日、青森地裁で昨年10月、犬用首輪で監禁され、暴行されたとみられる女性の遺体が見つかった事件の、3被告に対する裁判員裁判の初公判
■青森市出身のバンド「シング・ライク・トーキング」のボーカリスト佐藤竹善が、東日本大震災の被災者支援ソロツアー
■10日、弘前駅2階自由通路にミルクスタンドを設置
■10日、青森空港で東京都で開催される全国障害者スポーツ大会に出場する本県選手団の結団式
■10日、JR海峡線・竜飛海底駅(外ケ浜町)の見学ツアー最終日の整理券が発売
■平川市は、台風18号で家屋が浸水被害を受けた世帯を対象に、9月使用分(10月請求分)の水道料金を
■10日、弘前文化センターで県高校定時 制通信制生徒生活体験発表大会
■10日、2016年リオデジャネイロ五輪の出場を目指す男子のU-21日本代表監督に、J1ベガルタ仙台を率いる手倉森誠氏(五戸町出身)を選 任
■10日現在の県内の稲刈り進捗率は95%
■10日、北海道エアシステム三沢-札幌(丘珠)線の利用促進を図る「三沢・八戸観光セミナー」
■11日、青森市新町の市民美術展示館で第81回東奥児童美術展が開幕
■11日、「津軽神楽」が生まれて300年の節目を迎え、津軽神楽保存会は記念行事として、同神楽創始者ゆかりの堰神社(藤崎町)に同神楽を奉納
■11日、養殖ホタテの貝殻などの残さ計約2.4トンを不法投棄した外ケ浜漁協の組合員9人と、青森市の男性1人を青森区検に書類送検
■11日、七戸町の城南小学校で文化庁の文化芸術体験事業の一環として、「能楽」のワークショップ
■11日、青森市内のホテルで「第1回平均寿命サミット」
■11日、9月の台風18号で多くの住宅が半壊した南部町に被災者再建支援法適用
■12日、八戸市のテクノルアイスパーク新井田で東北・北海道フィギュアスケート選手権が開幕
■おいらせ町向山の観光農園「アグリの里おいらせ」では赤ソバの花が見ごろ
■11~13日、RAB青森放送創立60周年記念スペシャル・瞬をつないで60時間ラジオ
※60時間全てを録音しておいた
■12日、青森市新町の再開発ビル「新町キューブ」でオープニングイベント
■12日、三沢市で小学生ら約60人が昔ながらの生活を体験するイベント「じっちゃ・ばっちゃから学ぶ・むがしのわらしっこ体験」
■12日、八戸市で工場地帯、巨大構造物などの景観の魅力を探る「工場萌(も)えフォーラム」と現地視察ツアー
■食物アレルギーに悩む小中学生に対応する学校給食の導入が進まず
■12日、弘前市の若手農家が台風18号で被害を受けたリンゴを消費者に対面販売
■12日、五所川原市で、古代人の衣装を身にまとってウオーキングを楽しむイベント「あおもり古代ウオーク」
■12日、青森市内のホテルで第15回県将棋まつり前夜祭
■12日、藤崎町の町民体育館で、保育所対抗のチャンバラ交流大会
■12日、弘前市の県武道館でシンポジウム「ひろがれ『弁当の日』inひろさき」
■八戸漁業用海岸局(八戸市)について、福島県漁業用無線局への統合案を凍結し、単独で存続させる方針
■12~14日、五所川原市・津軽鉄道本社1階地域交流施設「サン・じゃらっと」を主会場に「鉄道の日withごしょりん 鉄道cafe」
■2011年度の都道府県別赤字法人率調査の結果、本県の赤字法人率は68.33%で3年連続で47都道府県中2番目の低さ
■13日、青森市の県総合運動公園陸上競技場で第93回全国高校ラグビー大会県予選会決勝
■13日、階上町のわっせ交流センターで、第1回「素人そば打ち初段位認定階上大会」
■13日、弘前市で「弘前スポレク祭」
■13日、県知事が埼玉県のスーパーが開いた本県産品フェアに参加
■13日、青森市で第15回県将棋まつり
■13日、市の津軽伝承工芸館で「津軽民謡短期大学」30年を祝う記念イベント
東奥日報、NHK青森放送局
■7日午前7時15分ごろ、野辺地町の有戸地区から沖合約2.5キロの野辺地湾内で漁船が不発弾らしき物体を発見
■青森市の第三セクター・青森駅前再開発ビルが経営する複合商業ビル「アウガ」で、三セクの収入源であるテナントの退店が続く
■7日、鯵ケ沢太陽光発電所で発電をスタート
■7日、青森市の県営スケート場で製氷作業開始
■2012年産県産リンゴの販売総額は786億4600万円
■弘前こぎん研究所監修した「津軽こぎん刺し 技法と図案集」(誠文堂新光社刊)が発売
![]() | 津軽こぎん刺し 技法と図案集: 基礎知識・基本と応用技法・モドコの図案を収録した決定版 |
クリエーター情報なし | |
誠文堂新光社 |
■8日、八戸市内のホテルでプロフィギュアスケーターの荒川静香さんのトークショー
![]() | フィギュアスケートを100倍楽しく見る方法 |
クリエーター情報なし | |
講談社 |
■防衛省が南西地域の監視態勢強化に伴い、2014年度に航空自衛隊三沢基地にあるE2C早期警戒機の部隊から隊員約120人が那覇基地に転出
■8日、北東北三県観光立県推進協議会が青森市内のホテルで観光振興セミナー
■8日、平川市内の全15小中学校で、同市産の牛肉や野菜を100%使用したカレーライスの給食会
■8日、県が2014年度当初予算の編成方針を発表
■9月の八戸港への水揚げ数量は前年同期比16%増の2万6242トン、金額は前年同期の倍近い約42億3243万円
■六ケ所村第二中学校の全校生徒43人が、地域の伝統芸能「平沼神楽」と「倉内神楽」の継承
■県産業技術センターりんご研究所で、農協や市町村の指導担当者ら約40人を対象に、本年度3回目のリンゴ等果樹生産技術研修会
■9日、東京ビッグサイトで開かれた「ITプロエキスポ2013」で、副知事が本県へのデータセンター立地を呼び掛け
![]() | ビッグデータ・ビジネス (日経文庫) |
クリエーター情報なし | |
日本経済新聞出版社 |
■9~10日、おいらせ町に本年度新採用された職員6人が1泊2日の日程で、陸上自衛隊八戸駐屯地に体験入隊
■来年2月のソチ冬季五輪に視察団の一員として、本県から1名を選出
■県馬術連盟による補助金を不正受給した問題で、返還請求のあった補助金約475万円を県体協に返還
■10日午前7時46分ごろ、階上町で震度4の地震
■「よりそいホットライン」に本県から相談をした人が2012年度で2210人
■弘前市の紀伊國屋書店弘前店で、開店30周年を記念した郷土本フェア
■10日、青森地裁で昨年10月、犬用首輪で監禁され、暴行されたとみられる女性の遺体が見つかった事件の、3被告に対する裁判員裁判の初公判
■青森市出身のバンド「シング・ライク・トーキング」のボーカリスト佐藤竹善が、東日本大震災の被災者支援ソロツアー
![]() | THE HITS-CORNERSTONES 3- |
クリエーター情報なし | |
ユニバーサルJ |
■10日、弘前駅2階自由通路にミルクスタンドを設置
■10日、青森空港で東京都で開催される全国障害者スポーツ大会に出場する本県選手団の結団式
■10日、JR海峡線・竜飛海底駅(外ケ浜町)の見学ツアー最終日の整理券が発売
■平川市は、台風18号で家屋が浸水被害を受けた世帯を対象に、9月使用分(10月請求分)の水道料金を
■10日、弘前文化センターで県高校定時 制通信制生徒生活体験発表大会
■10日、2016年リオデジャネイロ五輪の出場を目指す男子のU-21日本代表監督に、J1ベガルタ仙台を率いる手倉森誠氏(五戸町出身)を選 任
■10日現在の県内の稲刈り進捗率は95%
■10日、北海道エアシステム三沢-札幌(丘珠)線の利用促進を図る「三沢・八戸観光セミナー」
■11日、青森市新町の市民美術展示館で第81回東奥児童美術展が開幕
■11日、「津軽神楽」が生まれて300年の節目を迎え、津軽神楽保存会は記念行事として、同神楽創始者ゆかりの堰神社(藤崎町)に同神楽を奉納
■11日、養殖ホタテの貝殻などの残さ計約2.4トンを不法投棄した外ケ浜漁協の組合員9人と、青森市の男性1人を青森区検に書類送検
■11日、七戸町の城南小学校で文化庁の文化芸術体験事業の一環として、「能楽」のワークショップ
■11日、青森市内のホテルで「第1回平均寿命サミット」
![]() | 長生きのスイッチを教えます―ストレスフリー療法でわかった健康長寿は血流が決め手 |
クリエーター情報なし | |
PHPパブリッシング |
■11日、9月の台風18号で多くの住宅が半壊した南部町に被災者再建支援法適用
■12日、八戸市のテクノルアイスパーク新井田で東北・北海道フィギュアスケート選手権が開幕
■おいらせ町向山の観光農園「アグリの里おいらせ」では赤ソバの花が見ごろ
■11~13日、RAB青森放送創立60周年記念スペシャル・瞬をつないで60時間ラジオ
※60時間全てを録音しておいた
![]() | SONY ポータブルラジオレコーダー R51 ICZ-R51 |
クリエーター情報なし | |
ソニー |
■12日、青森市新町の再開発ビル「新町キューブ」でオープニングイベント
■12日、三沢市で小学生ら約60人が昔ながらの生活を体験するイベント「じっちゃ・ばっちゃから学ぶ・むがしのわらしっこ体験」
![]() | 昔の道具大図鑑 石油ランプからベーゴマまで |
クリエーター情報なし | |
PHP研究所 |
■12日、八戸市で工場地帯、巨大構造物などの景観の魅力を探る「工場萌(も)えフォーラム」と現地視察ツアー
![]() | 工場萌えな日々 [DVD] |
クリエーター情報なし | |
エースデュースエンタテインメント |
■食物アレルギーに悩む小中学生に対応する学校給食の導入が進まず
■12日、弘前市の若手農家が台風18号で被害を受けたリンゴを消費者に対面販売
■12日、五所川原市で、古代人の衣装を身にまとってウオーキングを楽しむイベント「あおもり古代ウオーク」
■12日、青森市内のホテルで第15回県将棋まつり前夜祭
■12日、藤崎町の町民体育館で、保育所対抗のチャンバラ交流大会
■12日、弘前市の県武道館でシンポジウム「ひろがれ『弁当の日』inひろさき」
![]() | 作りおきでおいしい 日替わり弁当 |
クリエーター情報なし | |
日本文芸社 |
■八戸漁業用海岸局(八戸市)について、福島県漁業用無線局への統合案を凍結し、単独で存続させる方針
■12~14日、五所川原市・津軽鉄道本社1階地域交流施設「サン・じゃらっと」を主会場に「鉄道の日withごしょりん 鉄道cafe」
![]() | 「鉄道模型」の教科書 |
クリエーター情報なし | |
実業之日本社 |
■2011年度の都道府県別赤字法人率調査の結果、本県の赤字法人率は68.33%で3年連続で47都道府県中2番目の低さ
■13日、青森市の県総合運動公園陸上競技場で第93回全国高校ラグビー大会県予選会決勝
■13日、階上町のわっせ交流センターで、第1回「素人そば打ち初段位認定階上大会」
■13日、弘前市で「弘前スポレク祭」
■13日、県知事が埼玉県のスーパーが開いた本県産品フェアに参加
■13日、青森市で第15回県将棋まつり
■13日、市の津軽伝承工芸館で「津軽民謡短期大学」30年を祝う記念イベント
東奥日報、NHK青森放送局