1010 Radio

ラジオから色んな情報が発信されるように、車いすの視点から情報や思いを発信。

先週一週間の青森での出来事(6082)

2018-04-10 | 青森
4月2日~4月8日まで、青森県内の出来事をテキトーにピックアップ

■2日、「世界自閉症啓発デー」に併せ、弘前城天守がシンボルカラーの青色にライトアップ

自閉症くんの母、やってます (すくパラセレクション)
クリエーター情報なし
竹書房

■県は2018年度から、痰(たん)の吸引など医療的なケアが必要な「医療的ケア児」の支援を強化

重症児のQOL(クオリティー・オブ・ライフ)―「医療的ケア」ガイド
クリエーター情報なし
クリエイツかもがわ

■2018年度から青森県内の臨床研修指定病院(14病院)で初期臨床研修を受ける研修医数は76人で、過去4番目に多い
■青森県観光連盟に「観光開発チーム」発足
■県内は1月下旬から2月にかけて集中的に雪が降り、積雪量は平年並みか少し多めだった

■十和田市の酒造会社・鳩正宗の「八甲田おろし 吟撰(ぎんせん) 吟造り」が、4月から順次、東北・北海道新幹線の最上級車両「グランクラス」で提供
■3日、大間町で海や船の守護神・弁天様を祭る弁天神社の例祭
■2017年度の県内企業倒産46件、過去3番目の少なさ
■「犯罪被害者支援条例」。3月末現在、支援に関する条例がないのは全国で11県、東北では青森県のみ

家族がいなくなった日 ある犯罪被害者家族の記録 (ぶんか社コミックス)
クリエーター情報なし
ぶんか社

■4月から青森市営バスの運行情報が、地図ソフト「グーグルマップ」で検索可能

■4日午前6時50分ごろ、青森市鶴ケ坂早稲田の市清掃工場で、不燃ごみや不燃性粗大ごみを処理する「破砕選別処理施設」から出火
■4日朝に青森市鶴ケ坂の市清掃工場で起きた火災は、同日午後5時15分に鎮火
■五所川原市が同市布屋町の旧西北中央病院跡地に建設していた市役所新庁舎が完成
■4日、平川市尾上地区の国名勝「盛美園」で、雪の重みから樹木を守っていた雪囲いの解体作業を開始
■4日、積雪が八戸市で最大9センチを記録したほか、十和田6センチ、三戸5センチ、碇ケ関4センチ

■看護師らの助言を受けられる小児救急電話相談について、青森県は4月から、日曜・祝日の受付時間を拡大し24時間体制
■5日、東地方・青森市と三戸地方・八戸市の両保健所管内のインフルエンザ警報を解除
■八戸港の3月の水揚げ数量は前年同月比52%減の807トン、金額は同68%減の2億8972万円で、ともに過去10年で最低
■5日、6日からの「春の全国交通安全運動」を前に、青森市のアスパム前で県民総決起大会
■アサヒビールはニッカウヰスキー弘前工場(弘前市)で製造した「ニッカシードル紅玉リンゴ」(200ミリリットル入り瓶)を6月末までの期間限定で全国発売

■5日、八戸市是川の市埋蔵文化財センター是川縄文館を拠点に活動する「縄文是川ボランティア」の激励セレモニー
■5日、弘前市の精密電子部品製造業会社が昨年から、県内初となる産業用ドローンの受託生産を行い、あおもり製ドローン発表会
■南部町の名久井農業高校環境システム科の3年生5人が、水の研究で高い評価を得た高校生に贈られる「日本ストックホルム青少年水大賞」の最高賞を受賞
■5日、おいらせ町が下田中学校東側の国道45号沿いに移転新築した「町立学校給食センター」が開所
■6日、黒石市の六郷小、上十川小が統合した新・六郷小学校で開校式

■6日、県内の小中学校に先駆け、中南地区の多くの小中学校で入学式
■6日、八戸市の国史跡・根城跡の木橋の改修工事が終わり、約2年4カ月ぶりに開通
■7日、青森市の青森駐屯地屋内訓練場で本年度の自衛官候補生入隊式
■7日、春スキーのシーズンに合わせ、田代高原-八甲田ロープウェーを結ぶシャトルバスの運行開始
■7日、五所川原市の親睦・奉仕団体が、創立10周年を記念し、五所川原市やつがる市の園児を津軽鉄道のストーブ列車に招待

■7~8日、むつ市大畑町で、ツアー「春の津軽海峡 定置網ぎょ魚(ぎょ)!漁獲体験」
■8日、東京都小平市の青森県学生寮で入寮式
■8日、八戸市の史跡根城を案内するボランティアガイドグループが、同広場の表門前で出発式
■8日、青森市の「おもちゃ病院」がアピオあおもりで本年度の「定期診療」活動をスタート
■8日、任期満了に伴う弘前市長選挙投票日

東奥日報、NHK青森放送局
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする