3月27日~4月2日まで、青森県内の出来事をテキトーにピックアップ
■27日、八戸港でペルーイカ初水揚げ
■27日、東京電力が東通原発1年延期を届け出
■27日、ラーメン店「味の時計台」が、田子ニンニクで餃子
■27日、東北新幹線上北T・川去川橋に着工
■27日、青森市で独り暮らしの老女が、自宅の浴槽内で変死
■27日、市浦の廃棄物最終処分場が完成
■27日、むつ市の海上自衛隊大湊地方総監に新総監が着任
■27日、イスラエル大使館参事官が来県
■27日、野辺地町病院が、5月から常勤小児科医が不在に
■野辺地町の「常夜燈公園」新年度から着工
■八戸市北稜中学校が「四季制」導入へ
■県が発達障害児者支援へ新規事業
■県内の介護保険料、格差1.7倍
■28日、八甲田・十和田ゴールドライン貫通
■28日、弘前市の積雪がゼロcm
■28日、ソウル増便祝い青森空港で出発式
■28日、つがる市が米軍早期警戒レーダーXバンド配備受諾
■28日、三村知事が六ケ所再処理工場のアクティブ試験に同意
■29日、青森西バイパス高架橋が4車線
■29日、青森地方気象台が、3回目の桜開花予想
■29日、青森市長が総務省・山崎力総務副大臣に、中核市指定を申し出
■29日、八戸署は二男を指した、父親を殺人未遂の疑いで逮捕
■29日、八幡平国立公園70周年で、7月に記念事業
■29日、青森市で映画「アオグラ」制作発表
■29日、八甲田・十和田ゴールドライン貫通を祝う「八甲田ウォーク」始まる
■29日、象情報会社ウェザーニューズのアンケート調査、「行ってみたい桜の
名所」で弘前公園が一位
■中泊町「ライオン岩公園」が完成
■新郷村が五戸町との合併協議を検討
■弘前アクターズスクールプロジェクトが、地域限定アイドル「りんご娘.」の
新メンバーを募集
■JR品川駅構内に大型壁掛けで弘前の桜をPR
■県立中央病院の研修医定員10人に応募1人
■30日、青森市久栗坂の国道4号で、車9台が衝突事故
■30日、県が集中改革プランを公表
■全国高校版画選手権大会「はんが甲子園」で、弘前中央高校が準優勝
■30日、県知事らが、Xバンド配備で防衛庁に安全策を要請
■野辺地町が保育所民営化を見送り
■31日、弘前市の「IT人材育成特区」認定
■31日、鯵ヶ沢町で73歳の男性が、トラクターの下敷きになり死亡
■31日、日本原燃が隣接5市町村と安全協定締結
■31日、大間原発訴訟の2審で、住民側が敗訴
■31日、県が新日本石油と契約し「エスコ事業」始動
■31日、県内の希少な野生動植物を絶滅の危険度に応じてランク付けした
「県レッドリスト」の改訂版を公表
■31日、弘前市行革プランで、職員82人を削減
■31日、六ケ所再処理工場で、試運転始まる
■31日、NHK弘前放送会館ギャラリーで、「青森県のトンボ展」開催
■「早寝早起き朝ごはん国民運動」事務局に、鶴田町公民館職員が文部科学省
に一年間派遣
■4月1日、階上町に農産物直売所オープン
■1日~2日、青森市スポーツ会館内のカーリング場を無料開放
■二月の県内の有効求人倍率0.48倍
■1日、七戸町の全38施設が全面禁煙に
■1日、県施設の指定管理者制度がスタート
■青森地方法務局が2005年に受理した、人権侵犯事件が368件
■1日、竜飛埼灯台が無人化
■1日、厚生労働省は青森、山形、千葉、沖縄の各県教育委員会と岩手県医療
局、警視庁、高知県警に計画の適正実施を勧告
■1日、青森中央大橋の無料化スタート
■1日、八甲田・十和田ゴールドラインが開通したものの、吹雪で正午から通行
止め
■1日、米軍三沢基地でJapan day
■1日、内河川の渓流釣り解禁
■1日、青森市の積雪がゼロcm
■1日、弘前市・新和児童館が落成式
■1日、六ケ所村に原子力機構事務所開設
■1日、映画「アオグラ」三沢市で撮影開始
■1日、県警白バイ隊が訓練開始
■十和田湖の遊覧船が運行再開
■県社会福祉協議会が介護サービス調査・公開
■今年3月に青森工業高校機械科を卒業した4人が、2級機械技能士に合格
■2日、八戸市Kの中合三春屋店が、15年ぶりに制服一新
■2日、青森市で三浦敬三さんをしのぶ会
東奥日報、NHK青森放送
■27日、八戸港でペルーイカ初水揚げ
■27日、東京電力が東通原発1年延期を届け出
■27日、ラーメン店「味の時計台」が、田子ニンニクで餃子
■27日、東北新幹線上北T・川去川橋に着工
■27日、青森市で独り暮らしの老女が、自宅の浴槽内で変死
■27日、市浦の廃棄物最終処分場が完成
■27日、むつ市の海上自衛隊大湊地方総監に新総監が着任
■27日、イスラエル大使館参事官が来県
■27日、野辺地町病院が、5月から常勤小児科医が不在に
■野辺地町の「常夜燈公園」新年度から着工
■八戸市北稜中学校が「四季制」導入へ
■県が発達障害児者支援へ新規事業
■県内の介護保険料、格差1.7倍
■28日、八甲田・十和田ゴールドライン貫通
■28日、弘前市の積雪がゼロcm
■28日、ソウル増便祝い青森空港で出発式
■28日、つがる市が米軍早期警戒レーダーXバンド配備受諾
■28日、三村知事が六ケ所再処理工場のアクティブ試験に同意
■29日、青森西バイパス高架橋が4車線
■29日、青森地方気象台が、3回目の桜開花予想
■29日、青森市長が総務省・山崎力総務副大臣に、中核市指定を申し出
■29日、八戸署は二男を指した、父親を殺人未遂の疑いで逮捕
■29日、八幡平国立公園70周年で、7月に記念事業
■29日、青森市で映画「アオグラ」制作発表
■29日、八甲田・十和田ゴールドライン貫通を祝う「八甲田ウォーク」始まる
■29日、象情報会社ウェザーニューズのアンケート調査、「行ってみたい桜の
名所」で弘前公園が一位
■中泊町「ライオン岩公園」が完成
■新郷村が五戸町との合併協議を検討
■弘前アクターズスクールプロジェクトが、地域限定アイドル「りんご娘.」の
新メンバーを募集
■JR品川駅構内に大型壁掛けで弘前の桜をPR
■県立中央病院の研修医定員10人に応募1人
■30日、青森市久栗坂の国道4号で、車9台が衝突事故
■30日、県が集中改革プランを公表
■全国高校版画選手権大会「はんが甲子園」で、弘前中央高校が準優勝
■30日、県知事らが、Xバンド配備で防衛庁に安全策を要請
■野辺地町が保育所民営化を見送り
■31日、弘前市の「IT人材育成特区」認定
■31日、鯵ヶ沢町で73歳の男性が、トラクターの下敷きになり死亡
■31日、日本原燃が隣接5市町村と安全協定締結
■31日、大間原発訴訟の2審で、住民側が敗訴
■31日、県が新日本石油と契約し「エスコ事業」始動
■31日、県内の希少な野生動植物を絶滅の危険度に応じてランク付けした
「県レッドリスト」の改訂版を公表
■31日、弘前市行革プランで、職員82人を削減
■31日、六ケ所再処理工場で、試運転始まる
■31日、NHK弘前放送会館ギャラリーで、「青森県のトンボ展」開催
■「早寝早起き朝ごはん国民運動」事務局に、鶴田町公民館職員が文部科学省
に一年間派遣
■4月1日、階上町に農産物直売所オープン
■1日~2日、青森市スポーツ会館内のカーリング場を無料開放
■二月の県内の有効求人倍率0.48倍
■1日、七戸町の全38施設が全面禁煙に
■1日、県施設の指定管理者制度がスタート
■青森地方法務局が2005年に受理した、人権侵犯事件が368件
■1日、竜飛埼灯台が無人化
■1日、厚生労働省は青森、山形、千葉、沖縄の各県教育委員会と岩手県医療
局、警視庁、高知県警に計画の適正実施を勧告
■1日、青森中央大橋の無料化スタート
■1日、八甲田・十和田ゴールドラインが開通したものの、吹雪で正午から通行
止め
■1日、米軍三沢基地でJapan day
■1日、内河川の渓流釣り解禁
■1日、青森市の積雪がゼロcm
■1日、弘前市・新和児童館が落成式
■1日、六ケ所村に原子力機構事務所開設
■1日、映画「アオグラ」三沢市で撮影開始
■1日、県警白バイ隊が訓練開始
■十和田湖の遊覧船が運行再開
■県社会福祉協議会が介護サービス調査・公開
■今年3月に青森工業高校機械科を卒業した4人が、2級機械技能士に合格
■2日、八戸市Kの中合三春屋店が、15年ぶりに制服一新
■2日、青森市で三浦敬三さんをしのぶ会
東奥日報、NHK青森放送