本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

メディアを認識する観点

2019-02-24 22:03:54 | 2019年始動。革命のスタート。
他者の苦痛へのまなざし
クリエーター情報なし
みすず書房

写真の可能性
写真=映像の有効性
写真の持つ可能性と限界

美は痙攣である。さもなくば美ではない。〜アンドレア•ブルトン
苦痛を犠牲に,犠牲を高揚へと結びつける。98

前提:0★★★★★
★ ★★写真の話になると,誰もがありのままであることに固執する。45
⇒情報を丸ごと理解するという姿勢。148
サルトル哲学の即自存在。

事実の向こう側にあるもの。語られないものを見る。
その情報の意味は?意図は?
見るべきものを見る。①人間の本性に気づくこと★★★★★
「われわれは他人の現実の不幸や苦痛に,ある程度の,それも決してわずかではない程度の,喜びを感じる」96〜エドマンド•バーグ

写真は,瞬間を捉え,記憶にとどまらせるという唯一無二の特徴がある。

どうしたら戦争を避けることができるとお考えですか?1
私とあなたは、同じ写真を見て同じことを感じるのでしょうか?2
⇒内容自体は戦争写真に対する多面的な考察。147 ①本書★★★★★

②★★★★★
【現代のメディアを取り巻く環境】
警鐘:↑↑
★ ★★★★映画、テレビ,マンガ、コンピューターゲームのような大衆文化が許容しうる暴力とサディズムのレベルが上がっている。100

写真•情報のインパクト:②★★★★★
① 人々の注意はメディアがとりあげるものによって、中でも決定的に映像によって、操作される。
② 映像が充満した,充満しすぎた世界において、われわれにとって重要であるべき映像にインパクトは弱まりがちである。つまりわれわれは冷淡になる、ということである.過剰な映像はついにはわれわれの感じる能力を減じ,我々の良心を刺激することが少なくなる。104
⇒写真をとおして、知られる出来事は確かに,写真を見なかった場合よりもずっと現実的となる反面,繰り返し写真に触れるうちにその出来事は次第に現実生を失ってゆく。104『写真論』より
⇒★★★★★新鮮な感情と適切な倫理によって,経験に反応するわれわれの能力が、低劣で忌まわしい映像の容赦ない拡散によって,失われつつある。108

【写真】
写真は繰り返し立ち現れる。写真は単純化する。写真は煽動する。写真はコンセンサスという幻覚を創りだす。4

写真は特権的立場の人々と,安全な場所にいる人々が,できれば知りたくないと思うような事柄を現実のものとする一つの手段である。6

③写真/メディアというもの★★★★★
写真は2つの矛盾する特質を結びつけるという利点がある。写真には客観性についての保証が内蔵されている。だが写真は必然的に、常に視点を持っている。24
⇒★★★写真は客観的記録であると同時に個人的証言であり,現実の一瞬を忠実に写したコピーであるとお同時に,その現実についての解釈である。25
⇒プロの写真に劣らぬアマチュアの写真27
⇒★★★★写真は主要な芸術の中でただ一つ、専門的訓練や長年の経験を持つものが,訓練も経験もないものに対して絶対的な優位に立つことのない芸術である。27

<解釈>
究極的に我々は,写真の中にそれが語っているはずのことを読み込む。28
⇒写真家の意図が写真の意味を決定するのではなく,写真にはそれ自体のキャリアがあって,その写真を利用する多様な共同体の気まぐれや忠誠心に翻弄されるのである、37

★★★人々に何を見せ,何を見せるべきでないか?66

<キャプション>④★★★★★
すべての写真にはキャプションによる説明,あるいはキャプションによる偽装工作が求められる。9
⇒勘定を込めたキャプションがつけられていて、どのページでも軍国主義のイデオロギーが嘲笑されている。14

画像が,画像の常としみられるように誘うのに対して,キャプションは往々にして,静視できぬことを強調する。
⇒写真のキャプションは伝統的に中立的で,日付、場所,名前など客観的情報を提供する。43

<写真と事実と真実>
★ ★★★写真は被写体が何で荒れ,それを変貌させる傾向がある。74

◇ 写真の二重の力
記録を作ることと視覚芸術の作品を生み出すということ。74★★★★

◇ 写真の結論★★★★
①写真は客観化する。写真は出来事なり人間なりを,所有しうるものに変える。そのうえ写真は、現実の透明な記述であると賞賛されるにも関わらず,一種の錬金術である。
写真の方が「よく」見る、ないしそう感じられるということがしばしば起こる。79
②感情はことばによるスローガンよりも、写真の周りに結晶しやすい。83
③心
心は古代の人々は創造したように,劇場に似た一つの内なる空間だと感じられる。そこでわれわれはイメージを描き,そのイメージがわれわれに記憶させる。問題は人々が写真を通して記憶することではなく,写真のみを記憶することである。87
⇒★★★★記憶することは以前にも増して,物語を呼び起こすことではなく,ある映像を呼び出すことになっている。87

⑤認識★★★★★
★ ★★盤石の信念と矛盾する証拠を提供する映像は,カメラがねつ造したものだとして常に却下される。10
⇒どのような写真が、誰の残虐行為が,誰の死が、示されていないのかを問うのやめさせては行けないのである。
⇒写真の背景にある切り取られなかった事実。
⇒他の場所にいてニュースとしてなにかを知るものにとっては、対象が写真に撮られることによって現実となる。20

現代の生活は,写真等メディアを通して,距離を置いた地点から他の人々の苦痛を眺める起秋をふんだんに与え,そうした機会は様々仕方で活用される。12

過剰な情報の時代に,写真は対象を素早く把握する手段であり,それを記憶する簡単な形式である。21
写真は引用句,格言、ことわざに似ている。われわれ一人ひとりは,すぐさま呼び出すことができるような何百枚もの写真を頭の中に蓄えている。21

【戦争】
戦争はこういうことをするのですよ。それにあの写真の、ああいうこともあれも戦争がするのです。戦争は引き裂き,引ちぎる。戦争は抉りとる。戦争は焼き、解体し,滅ぼし尽くす6
⇒戦争を経験したことのない人々が戦争を理解するのは,今では主としてそれらの映像が与える衝撃によっている。

★ ★★★戦争をメイクするのと,写真をメイクするのとは同じ行為である。65〜写真家 エルストン•ユンガー

<写真を撮るということ>
写真を撮ることは枠をつけること,枠をつけることは排除することである。44

<ジャーナリズム>
ヴェトナム戦争以後、演出した写真がほとんどないという事実は,写真家たちが高いレベルのジャーナリスト的誠実を持つ存在と見なされつつあることを示している。55


#ジャーナリズム #ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広告。伝えるということ。

2019-02-24 10:33:12 | 2019年始動。革命のスタート。
お買い物の本能で広告をつくる。Depart.
クリエーター情報なし
宣伝会議

広告で人を幸せにする。
自分の気持に近い本。

0書き始め〜〜★★★★★
好きになることから始めよう。

答えは売り場にある。/現場にある/

Departという広告をつくる広告会社:
クリエイター自らのアイデアで新たな広告クリエイティブを開発し,ビジネスを創造すること。
※ 東急エージェンシーから誕生した。

広告会社:
広告とは何かを自らで考えださなければ,広告がつくれなくなっていきました。9
①スタンス:★★★★★
⇒広告は正解がないから魅力的なのだ。105
⇒★★★★広告に答えがないことを肯定し,必要な答えを自力で集めながら,少しずつ自分が正解だと思える広告に近づいていくこと。109

僕自身のクリエイティブディレクションに売り場起点、エンドユーザー起点が多いことからDeapartという名前を選びました。12

広告ではなく,筆者の元デパート=伊勢丹出身ということから,
フード,ファッション,ライフスタイル,ビューティー、ミュージック自体の分野の専門家でクリエイティブを考える。

クライアントの要望:
きちんと売上を増やす。20

<百貨店バイヤーの仕事と広告会社の仕事>
②広告会社の仕事:★★★★★
クリエイティブディレクターの仕事:
クライアントが売りたいものを消費者,つまりエンドユーザーに欲しがってもらえるよう,コミュニケーションを考える。24

バイヤーの仕事;
お客様の欲しいものを商品棚に並べること、並べたものをお客様に欲しがってもらうこと。23

<変えないことの価値> ③★★★★★
スクラップ&ビルド
売り場において,変えないことと変えることを同時に考えるプロセス。29

広告を形作る大きな要素として,何を言うか?どのように伝えるか?があります。33
◇ What to say?
いわば広告するブランド•商品の価値の切り出し方です。商品やブランドが,広告を通じて,自己紹介するときに,世の中や市場にどんな価値として切り出せば,多くのお客さまの求める価値になるかを考える視点。33
⇒大前提は、しっかり市場を分析し,ターゲットを選定し,いかに正しく自分の価値を自己紹介するか。34

◇ How to say?
ブランド•商品価値をどのように伝えるかの語法や表現の設計。34

【お買い物の本能】④買う本能★★★★★
商品のストーリーが伝わり、自分の生活や人生のストーリーと共鳴し,手に取り,購入する瞬間。

ストーリー戦略:★★★★★⑤ストーリーということ
お買いモノを、お買いコト化にしていることに尽きます。お客様に,思わず商品(モノ)を手に取ってみたくなるストーリーを提供し,出来事(コト)としてお買いモノを楽しんで頂くための提案。72

クロスMD:
異なるカテゴリーの商品同士を掛け合わせ,普段手に取らないものでも手に取ってしまうように演出する。72
⇒売り場•広告は「買い物のための場だけではなく,ストーリーと出会うための場」78

★ ★★★広告が本来持つべき意外性の提供 88

<セレンディピティ>⑤ストリーがもたらす偶然性★★★★★
素敵な予想外や幸運
⇒★★★★★エンドユーザーは,必ずセレンディピティを求めている。それはリアル店舗、ネットショッピングも同じです。あらゆるコミュニケーションにおいて,エンドユーザーたちに利便性や効率性だけではない、「予想外のハッピー」をどれだけ生み出していけるかが、これからの広告づくりで考えるべきことなのだと思います。94

0はじめに〜★★★★★
【広告•伝えることの基本】★★★★
⇒★★★★★僕たちの仕事は,クライアントの商品を世の中で主人公にすること。66
その商品•ブランドのことを好きなる必要があります。思い切り好きにならないと,商品•ブランドの、欠けてはいけない部分,つまり本質的価値が見えてこないことがあるからです。35

可能な限り,どんな商品ででも自分で購入し,自分の生活の中に置いて,様々な方法で触れてみることにします。35
⇒常にニュートラルな立場で,独りのエンドユーザーとしてクライアントからの制作以来を聞くように心がけ,その上で買えるべきこと,変えないことをしばしば泥臭く整理することが大切な仕事です。36

生活者の中でいろんなものを見て,何を言われたら自分はスイッチ恩威なるのか,つまり行動を変えるのかを考える。40

★ ★★世の中にこういうことが流行っているからではなく,生活の中で自分也のスイッチを探し,新たなクリエイティブを創るということが大切なのだと僕は思っています。44
①人を幸せにする★★★★★
【広告で人を幸せにする方法】
人の楽しさから生まれていないソリューションは,どこか未成熟なものになる。178
⇒広告の価値は、どれだけ好きになれるかで決まる。182
⇒★★★★★広告の価値は,どれだけ好きになれるかで決まる。182
⇒正解のない広告づくりだからこそ,クリエイティブディレクターは,誰よりも広告する商品やサービスのことを考え,好きにならなくては行けない。182

<バックキャスティングアプローチ>
現在の視点だけにとらわれて思考するのではなく,自分たちの視点をいったん,未来へ移動させ,未来から逆算することで,今本当にするべき理想的なことを見つけていく方法。47

<ブーム>
ブームが起きるときには,振り返ってみると,そのターニングポイントに象徴的な場や人があることが多い。48

<ロングセラー>
一握りのロングセラーに共通していることは,その多くが商品名、ブランド名が誰にでも覚え易き,木沖に残り易いということ。161
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革新的な考えを考える/感じる

2019-02-24 00:03:36 | 2019年始動。革命のスタート。
ラディカルな意志のスタイルズ[完全版]
クリエーター情報なし
河出書房新社

0はじめに★★★★★
ラディカル:急進的な、革命的な
根本的な原因にアプローチするという要な意味/急進的なというような意味もある。
⇒「自らの思想に窒息している誰かのみじめさ」190
から脱する思考法。
⇒★★★★★人と人とを区別する唯一のものは,知性-ソンタグ 341

計画-意志を打ち砕く事こと。343
意志の問題。359
①★★★★★
ゴダール、ベトナム人等からみるラディカルな意志に感光することがソンタグの本レポートの意義。
⇒感光する:何かに刺激を受けて変化すること。

時代、今を解釈するヒント。
アイデンティティのつむぎかた。
いま:全員が表現者であり、解釈者=哲学者である。

所感:メディア論、アートとしてのインスタグラム的な社会学ってないのかな?
芸術/哲学=認識を補助するためのもの。

私たちは新しい観念を必要としている。それはおそらく、きわめて単純なものなのかもしれない。151
⇒しばられない。固定されないこと。
⇒世の中でなされている無数のコミュニケーション。量産される「よい写真」「よいコミュニケーション」

解釈をするということ。
切り取るということ。
付け加えるということ。
受け取るということ。
理解するということ。

知りたい、シェアしたいと言う欲望。


■沈黙の美学:
どの時代もスピリチュアリティが目指すところを自ら再発明しなくてはならない。(スピリチュアリティ=人間の性に内在する苦しい構造的矛盾を解決し、人間式の完成、つまりは超越を目指すための計画、用語、観念)9
スピリチュアリティの企図をあらわすもっとも有効なメタファーのひとつとしてアート。9

①アートとは?★★★★★
アート作品:
さまざまな矛盾を調整したり和解させたりするための、まずまず有効な枠組みだということになる。9

アートとは偽りの道、あるいはバカらしさ(だだのアーティスト、ジャック•ヴァシェの言葉)なのだ。12
⇒もはや告白ではない、けれどもアートはかつてより以上に1つの解放、苦行の実践となっている。12

①★★★★★
アートの力は否定する力にあるという考え方に立つとき、オーディエンスに対するアーティストの矛盾をはらむ戦いの武器は、沈黙に向かって近く、より近く接近していくことだ。15

<沈黙>
沈黙は決意として存在する。16
⇒求めるのは、観客の不在であり、観客がそれに対しいて何ひとつ付け加えないということだ。25
⇒沈黙はその反対のものを必ず歓喜し、その存在に依存している。18
⇒このパトスは、沈黙という観念が、本質的に2つだけの意味ある展開を許すという点に現れる。それは完全な自己否定(アートとしての)にまで進められるか、あるいは英雄的•独創的なまでに一貫性のない形で実践されるかの、いずれかなのだ。
私たちの時代の芸術は、やかましいくらいに沈黙を求めている。20

①芸術とは?★★★★★
沈黙と、空無、簡素化といった概念が描き出すのは、見ること、聴くことをめぐるあらたな処方箋なのだ-芸術のより直接的で感覚に訴える経験を促進するか、あるいは、芸術作品に対してより意識的で概念的な対決を挑むかだ。21

◇芸術とは表現であるとするこの抜きがたい概念は、沈黙という観念のうちで最もありふれた、また疑わしいものを生むことになった-言い表せないものという考え方がそれだ。43

<芸術/かつてのアーティストの役割>
注意の焦点を合わせる技法。注意の技を教えるための技法だ。21
⇒諸芸術の歴史とは、ふんだんに注意を手中すべき一群の対象物を発見し、創出することに等しい。21
⇒★★芸術の目がいかに私たちの環境に眺めやり、名づけ、限定されていくつかのものを選び出し、ついで人々がそれらを意味のある、快い、複雑な事物として意識するようになるか、そのプロセスをはっきりと順を追って辿ることができるのだ。21

①芸術の意味★★★★★
⇒オスカーワイルドがいうには、19世紀に画家が指摘するまで人々には「霧」が見えていなかったという。
⇒かつてはアーティストの任務とは、ただ注意を向けるべき新しい領域と対象物を示すことだと見えていた。22

②今の芸術★★★★★
<芸術/いまのアーティストの役割>
⇒★★★ここの芸術作品は、私たちに何かを知ることの形式ないしは、パラダイムないしはモデル、つまり1つの認識論を与えてくれる。45
⇒退屈さ、簡素化、非個人化、非論理26
注意という能力そのものが問いの対象となり、より厳密な基準に照らされるようになった。22
⇒芸術が全面的な注意を求める全経験となることを目指すと言う、現代の神話から照らしてみると、貧困か、簡素化の戦略こそ、芸術に取って最も大きな野心を意味するものになる。22
⇒オーディエンスにへつらい、彼あらが既に知っているものことを与えてその欲求を満たしてやるか、オーディエンスにかれらが欲しがらないものを与えて攻撃を加えるか。24

③写真/インスタグラム★★★★★
<見る/凝視>
伝統的芸術は見ることをうながした。沈黙の芸術は、凝視をひきおこす。25

<制作の意図>
アーティストの客観的意図というコンテクストの中におかれていて、意図は常に認識可能だ。18

■ ポルノグラフ的想像力
⇒文学としてのポルノグラフィ64
ポルノグラフィは個人の悪夢が示す心理以上のことをもたらすと考える。85

<猥褻/性>
それらはすべてアクションの見通しに関連している.行為したい感情(肉欲)。行為したくない感情(恥、恐れ、嫌悪)だ/86
★ ★★猥褻とは人間の意識における根源的な観念であって、病んだ社会の肉体嫌悪の名残などより遥かに深いものだということ。75
★ ★★死のよろこびにこそ、あらゆる真に猥褻な探求は向かうのだ。78
猥褻つまりエロティック体験の極限は、生のエネルギーの根本でもある。80
⇒強い強い性的感情が脅迫と行っていい集中を求める以上、それはその人が自己をそうしつつあると感じられるくらいの経験を包含している。77

バタイユ:
エロティックなものが持つ暗い意味、その危険と魅惑と屈辱を、他の誰よりも強く作品化するのはバタイユだ。77
⇒バタイユが、ポルノグラフィとは結局セックスではなく死を巡るものなのだと言うことを、私の知る限り他のいかなる作家よりもはっきりと理解していたということにある。78

アドルノ:始まりも終わりも何ことをポルノグラフィの特徴だと談ずることができた。82

芸術における小さな、けれども興味深い、様態ないしは伝統としてのポルノグラフィだ。49
⇒文学ジャンル49
芸術としての文学に属し、芸術として優れているという内在的基準がそこに存在する、作品群のことだ。50
⇒ポルノグラフィ作品が文学であり得るか否かという問。53

ポルノグラフィは相変わらず唯一の意図を持つのに対し、文学的に真に価値のある作品は複数の意図を持つのだという•を強調する方が、より本当らしい。54

芸術という観点から見ると、ポルノおグラフィ本が体現する意識の排他性は、それ自体、以上だとも半分学的だとも言えない。63

■ みずから抗って考えること95〜シオランをめぐって
<生きるということ/人生>⑤★★★★★
一社会の生は、先行する諸条件の総和となる。意味は生成の流れで溺れる。
人の生成は、様々な可能性を使い果たす歴史そのものだ。96

哲学:⑤哲学するということ★★★★★
どんなことであれ、理解するための形式的モデルを提供するということだ。99
⇒哲学者はおそらく表現しえないもののつつましさをより良く理解し、尊敬することができるのだ。115
⇒★★★★★⑤哲学は、拷問にかけられた思考となる。みずからをむさぼり食う思考だ。それでいながら、この自分食いを繰り返しながらも、あるいは、そのせいで無傷でありつづける、ないしは開花しさえする。103
⇒存在の不可能な状態、考えられない思考こそ、シオランの省察の素材だ。(みずからに抗して考える、など)103

アフォリズムか永遠か。100
⇒シオランにとってアフォリズムというスタイルは現実の原則というよりも認識の原則。個々の深い観念が、それ自身のうちに生み出した、別の観念によってすみやかに王手をかけられるという運命をあらわす。100

◇ 存在する:★★★★
それを獲得するからと言って、私は絶望しない、1つの習慣だ。『存在することの試練』102

◇ 唯一の自由な精神
存在ないしは事物との純粋な親密さを保ちながら、それ伊自身の空虚を巧みに操る精神だ。102

治しえないものの先を行くこと。:
あらゆるかたちの人生は「生」そのものを裏切り腐敗させる以上、ほんとうに生きている人間は最大限の両立不可能生を引き受け、快楽と痛みの両方にたゆみなく励まなくてはならない。109〜シオラン

■ 芸術と映画
このふたつの芸術の間には、橋をかけられない裂け目、それどころか対立が、存在するのだろうか。何か純粋に演劇的と言えるものとは、別にあるのだろうか。123
⇒演劇は策略を展開し、一方、映画は現実に関わっている。126
⇒カメラによりあがなわれた究極の物理的現実に。126

<映画>
⇒映画とは新しい視覚文化の先駆けであり、我々に肉体を返してくれるもの、とりわけ数世紀に渡る印刷の勃興の元で、解読不可能で魂を書いた、無表情なものとされてしまった我々の顔を返してくれるものだ。〜ベル•バラージ149
映画の観客の全員は、どれほど洗練された人であろうと、本質的に同じレヴェルにいる。私たちは全員、カメラは嘘をつけないと信じているのだ。私たちは映画が生の真実として私たちに与えるものを経験する。133

アーティストがそれぞれに問わなくてはならないこと:
私のラディカリズムは何だろう、私の才能と気質は指示するものは?147★★★★

■ ベルイマンの仮面/ペルソナ
■ ゴダール①はじめに★★★★★0書き出し★★★★★
人間であることの定義そのものが、まさに演出にあるに違いないのだから。〜ゴダール 181

ゴダール:★★★★①★★★★★★
疑いなく妥協なくその作家のものとわかる映画を作りつづける。184
⇒ゴダールの最新作を見に行く時、人はそれが完成されながらも混沌とした進行中の作品的なものであり、単純な賞賛など受け付けないということを覚悟しなくてはならない、184
⇒文化に対する飽くなき貪欲 185★★★★★
⇒主観性の総覧とでも呼べるくらいの作品群。185

表現の可能性:★★★★★
人々が本を読み、何事かを考え、真剣に映画館に足を運ぶといった事実と、人々が泣いたり走ったりセックスするといった事実を、同じひとつの平面におくことで、ゴダールは映画のリリシズムとペーソスの新たな鉱脈を明らかにした。190

ゴダールの映画はオープン•エンディッドではあっても、フィヤードのように特定のジャンルを徹底的に追及するのではなく、むしろ、複数のジャンルを次々とむさぼってゆくのだ。201
①つくる表現するという事★★★★★はじめに
★ ★★★生まれ持ったラディカルな気質
ゴダールは誰の知性も蔑むことなくしめしてみせるのだ。208
⇒即興を好み、偶発事を取り込むのを好み、ロケ撮影を好む。215


★ ★★★★映画は、芸術と人生の間のどこかにある。219〜ゴダール
⇒彼が力を尽くしているのは、アクチュアルな現在に生きる映画をつくること。何かを過去から語ろうとしないこと、すでに起きてしまった出来事を物語らないことだ。222

★ ★★★★人生には、口で伝えるには複雑すぎることもある。だから私たちはフィクションを作り出し,普遍的にするんだ。〜ゴダール232

■ アメリカで起こっていること
■ ハノイへの旅

ラディカルな変化に心を奪われる事を切望するこの国の人間=アメリカ335

ラディカルな変化
精神的な変化
社会的変化337

★★★★
新しい感覚に気づかさせるような出来事は,いつだって人間のもちうる最も重要な体験である。338

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする