本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

今こそ最強の健康法を!幸福ならぬ!?空腹の科学。ごめんなさいちょっとふざけました。

2019-06-22 19:39:49 | 2019年始動。革命のスタート。
空腹こそ最強のクスリ

空腹で読みたい本。
白滝パスタすさまじくうまいんだけど。
おそろしく腹持ちが悪い。
でも、やせたいので。
空腹のもたらす効果とは?


今日と明日はダイエット特集。

第一弾は,オートファージの機能を生かした、体に一番よい食事法。
空腹を生かして,最強の健康と、ダイエットを並行する方法。

ライザップの医療慣習も行う著者による話題の書。
!空腹こそが長寿と健康のカギだった。76


糖質制限。ムリな食事制限ではなく、
「ものを食べない時間」を作り、「空腹」を楽しむ。それだけで、病気知らずの体が手に入ります。
1日3食は,実は、江戸時代に光が普及して活動時間が長くなったから普及したということ。
本当に体に必要なカロリーは3食分もいらない!?

②-a★★★★★
最新のダイエット・アンチエイジングの研究:
「食べ物の内容を制限する」ことよりも「食べない時間を増やす」ことにより注目が集まっている。

2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞した「オートファージ」研究を元にしている。

②-b★★★★★
◇オートファージ:
古くなった細胞が新しく生まれ変わる体の仕組み。
・ 古くなった差異簿を、内側から新しく生まれ変わらせる仕組み。
・ 体から老廃物を一掃する
・ 細胞内に侵入した病原菌を分解・除外する。86

最後にものを食べてから16時間ほど経過しなければ、オートファージは活性化しません。87

③方法 各項目+α★★★★★
前提:
睡眠時間と、起きていて、「ものを食べない時間」の合計が、連続10時間以上になると、脂肪の分解が始まり,16時間以上になると、オートファージが働き出します。92

ルール/やり方:
上記前提を守れば,
A. 食事の際は、何をどれだけ食べるもの自由。93

B.空腹時に食べて良いもの
・ナッツ類(できれば味付けなし、素焼きのもの)
⇒ナッツ類に含まれる不飽和脂肪酸がオートファージを活性化させる。

・ サラダ
・ チーズ
・ ヨーグルト

C.簡単な筋トレを並行して行うこと
空腹の時間を作ると,一日の総摂取カロリーが減り,体重も減少します。
その際、もちろん内臓脂肪も分解されるのですが、同時に人体に取って必要な筋肉も落ちてしまいます、133

週に一度でもまとまった空腹の時間を作る。9

新しく元気なミトコンドリアが細胞内にたくさんあるほど、たくさんのエネルギーを得られ,人は若々しく,健康でいられるのですが、オートファージによって、このミトコンドリアも新たに生まれ変わります。85

最後にものを食べて10時間ほど立つと、肝臓に蓄えられた糖がなくなって脂肪が分解され,エネルギーとして使われるようになります。83


「一日3食」「食べ過ぎ」が疲れやすい体を作る。11

【究極の食事法】
⇒本来食事というのは,「健康を維持するために,体に必要な栄養分を必要なだけ取り込むということです。47
⇒一日3食は食べすぎで、腸内環境を悪化させ,全身にダメージを当てる。52
◎空腹の力を活用する
⇒食べすぎや糖質の取りすぎによる様々な害から体を守るには、いったいどうしたらよいのでしょうか?20
「ものを食べない時間(空腹の時間)を作る」21
★★★★★睡眠時間8時間+8時間の空腹で、効果を最大限に享受できる。81

空腹:ものを食べない状態。

空腹の時間以外は、何を食べて頂いて構いませんし,空腹の時間中であっても,ナッツ類であれば、いくら食べて頂いてもかまいません。24

◎ オートファージを働かせるには、連続して16時間以上の空腹の時間が必要ですが、睡眠時間をうまく組み込めば,無理なく実行することができるでしょう。
◎ 毎日が理想だが,週末だけとかでもいい。

一日3食というのは,それだけで「食べすぎ」になってしまう可能性がある。

食べすぎは、疲れやだるさの原因となるだけでなく、糖尿病や高脂血症などの動脈硬化性疾患、脳出血や脳梗塞、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、そしてがんの原因ともなるのです。17

日本人の食事は糖質(糖)のとりすぎ。

三食ご飯を食べるだけで必要以上の糖質を上回る。


白米やパン、加工食品が現代日本人の体にダメージを与えている。142
⇒茶碗一杯のご飯に含まれる糖質はスティックシュガー17本分。144
一杯のかけうどんは約20本分!!
▲↑
書き出し0-0-0
★★★★★糖質は,ドーパミンとβエンド居るフィンを増やすことが分かっています。甘いものを食べた時などに多幸感を覚えるのはそのためであり,人は一度糖質を摂ると、どんどん糖質が欲しくなってしまいます。147

!「一日3食とるのが体にいい」は間違いだった。34
⇒一日3食とると体は日々弱っていく。35
⇒一日3食の始まりの諸説 38

食べた後,だるくなったり,眠くなったりする:食べ過ぎている可能性42

<食べすぎの人の特徴>
「食べすぎる人」のほとんどは、ご飯や麺類、パン、甘いものなど、「糖質」の多いものや、肉、油など「脂質」の多いものをとりすぎています。63

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常識に惑わされるな!

2019-06-22 16:12:06 | 2019年始動。革命のスタート。
Keep going  クリエイティブでありつづけるために。
〜どんなときもクリエイティブであるための10個のこと。



⑥SLAY THE ART MONSTERS
◎常識にじゃまされるな。よき人間であれ。
アートをじゃまする化けもんをやっつけろ!
変な常識に惑わされないこと。
良い習慣,良い生活がよいアートを生む。

6つめは、クリエイティビティを阻むアートモンスターをどうやっつけるかということ。つまらない常識に惑わされては行けないということ。

A. Art is for LIFE.(NOT THE OTHER WAY AROUND)
アートってのは生きるってことそのもの。(他でもない)

アートの歴史とアーティストの歴史とはまったく別物である。-Ben Shahn122

僕が思うに,一番馬鹿げているなって思うアートに関する言葉は,Andy RooneyがNirvanaのKurt Cobainの言葉。
「どのアートも、つくった本人以上によくなりえない」ってKurt Cobainが自殺の後に語っていう言葉。

アートってのは,数千年の歴史から見てみると,多くの偉大なアートは、うどの大木とか,なさけないやつとか、クソヤロウとか、吸血鬼とか,乞食とか,さらには、眠りを貪るようなやつからは生まれていないということ。
そういうアートを生まないものは,
Art Monsterってんだ。

<画家のキャリアについて>
ある程度成功した画家には,長命の人が多いような気がします。
シャガールは97歳、ピカソは91歳、ミロとキリコは90歳。
「一般にアーティストは、天才であればあるほど要請するイメージがあります。酒や薬物など,不摂生な生活がたたって27歳で、ジャン=ミシェル・バスキアや、エイズにかかって31歳でこの世を去ったキース・ヘリングがその典型でしょう。」
「37歳で自殺したゴッホ」

②★★★★★
◎ 「97歳まで生きたシャガール、享年91歳のピカソのように、天才と言われた画家であっても,たいていは私たちと同様、健康に気をつけて平穏な人生を送っています。
◎ 破滅型の人生を送る芸術家の名声は高まる傾向があります。しかし、そのような歯が有名になるから、珍しいからこそです。」
『アートに学ぶ6つのビジネス法則』

核心★★★★★暴騰の後に
堪え難い事実かもしれないけれど,個人の生活をどう生きるか?それがより美しく,僕らを感動させ,よい作品をつくるってことなんだ。

この事実を目にして,どうアートモンスターを手なずけるか?どう作品をつくり進めるか?というのが重要なんだ,僕らの作品にとっても。

今を生きる僕らの中には自分たち自身の中に,Art monsterがいるんだ。
僕たちの事情は少し複雑でね。
僕たちには個人的な欠点の中で生かされているんだ。
僕らって程度の差はあるけど不気味なところがあるんだ。
そんな中でアートをよりよくするポイントってのは何だろう?

いまこそ、ぼくらは、アートモンスターと向き合うべきだと思うんだ。

だいぶ落ち着いて来ている傾向はあるんだけど。

① アートに対する変な神話。
短命であるとか,精神的に異常を来しているとか,過度に何かに中毒であるとか?それは嘘だ。

アートに関する妙な神話ってのがあってね。
うつろな状態とか,詐欺師であることとか,薬物乱用者,中毒者であること,ことはいくらか偉大なアート作品をつくる前提だっていう神話があってね。

そういったことは、偉大なアートをつくる上で、追い払うべき化け物で,
そういった価値観の監獄からは脱出するカードが必要なんだ。
よい傾向はあるんだ。124
アートモンスターなんてもう必要はないし,かっこよくもない。
容赦なく,切り捨てるべきだし,考慮する必要もないし,競いあう必要もない要素なんだ。


【芸術の役割】★★★★★
偉大なアーティストってのは,見る人に,生きる希望,可能性を感じさせ,新鮮な眼差しを与えるもんなんだ。124

Sarah Mangusoは、★★★★★0-0-0書き出し
もし誰かがキミの作品にふれて。「よし明日からも頑張って生きよう!」「仕事をしよう!」って思えるんなら,それはキミが仕事をしているってことなんだ。
アーティストであるということは,見る人を絶望から救い出すことなんだ。124
すごくシンプルなことなんだ。
アートってのは,よりよく生きることにつながることなんだ。
↓6の説明の後に
★★★★★Comedian Mike Birbrigia
意図してアーティストってなれるもんじゃないと思うんだ。やめちゃいけない。やるべきことは、やまほどあるはずだ!もっと有意義な時間を使うんだ!127
自分と周りの人をハッピーにするために時間を使うんだ。
世界はもっと偉大なアーティストを必要としているわけじゃないんだ。
まともな人間を必要としているんだ。

アートってのは,まさに生きるってことそのものなんだ。


★ ★★★★芸術ってのは、僕らのくらしをよくするためのもんなんだ。126
つまりは、アートをつくるってこと自体が、アートそのものなんだ。
もし、キミの作品が誰かの人生を終わりに向かわせるようなら,そんなのは価値のないモノなんだ。

③核心★★★★★
◇ 可能性
よい人⇒よい作品
普通の人⇒普通の作品
ダメな人⇒ダメな作品


★★★★★
心理学者Adam Phillipsは、こういうよね。
アーティストになるってことは,問題をつくることじゃない。問題を解決することだってね。
なかなか、信じるのが難しいって人が多いんだけどね。
まだまだ、さっきのアーティストに関する間違った神話に取り憑かれている人が多いんだ。

他のことをすべきだね。



子どもに数学とか,寄付を食料支援のために教えたり,ルービックキューブを赤ちゃんに教えることはできてもね。

僕は、年老いた老婆が道をあるときに,よし今日もすてきな一日にしようっておもえるようなアーティストでありたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする