本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

未来のブランドのつくり方とは?

2019-06-29 20:33:49 | 2019年始動。革命のスタート。
未来のブランドのつくり方


月曜日の地元メーカー様に会うための勉強シリーズ。
伊藤忠ファッションシステム川島さんの、
未来のブランドのあり方を考える本。
未来を考えるキーワードはわくわくする未来か?
そこに生活者としての自分はいるかということ。

②-a★★★★★
私にとってファッションとは、服=アパレルをさすのではなく,世の中の潮流が最も早い段階で現象化するものを指しています。2

今から地続きの未来のライフスタイルを考え,発信していくことが,私ができる「未来研究」ととらえた。26

言葉と視覚を組み合わせた「かたち」を作ろうと考えた。27

企業と、「私のいる未来」を組み合わせたら、いったいなにが起きるんだろう。31

◇ 未来研
虎屋と未来のお菓子をつくり、ポーラ・オルビスホールディングスと未来の入浴剤を作る。36

人が集まること,つながること、そこで楽しさがどんどん増えていくような場をつくりたい。47
◎ 未来研のサロン
起業が様々な実験を行い,人と人が交流する「おもしろい場」を作ること。さまざまな情報発信を行っていくこと。54

虎屋の未来のお菓子:
日々の生活の中で気軽につまめる、必需品に近づけるお菓子37

<未来のブランドの発想プロセス>③-a★★★★★項目+α
⇒◎未来を考えるスタート:
★★★★★試みだからといって革新的なことを闇雲にやるのではなく,過去から現在に至る軌跡を大事にしながら、未来を見つめている。86
◇ 想い:こんな未来があったらいいな?

自分が関わりたくなるストーリーは?
◎ 「その未来に、私はいますか?」を問いながら、明るく楽しい未来を形にしていくこと。87
◎ 使い手の視点から見てワクワクできるか?100

◇プランニング:取り巻く環境の理解と整理。
あるべきストーリーを考える。
★★★★★未来への試みに対するワクワクだった。受け手としての顧客が売り場や商品にワクワクを求めるように,送り手としてのチームも、仕事にワクワクを込めることが大事とあらためて感じてもいた。97


◇関係者を巻き込む:形にできるメンバーと。形を明らかにする。

◇ディスカッション

◇ カタチにする。場をつくる。
ビジュアル。体験。カタチ、場をつくる。

【虎屋:わくわくをシェアする羊羹】
◎羊羹にはチョコレートと同じくらいの可能性があると思っているのです。50年かかるのか100年かかるのか、それなりに時間はかかるのでしょうが、やり続けない限り、成就することはないし、そうやって歴史は作られて来たのだと思います。〜黒川光博 虎屋当主

★★★★★決めたテーマは「わくわくをシェアする羊羹」:日々の暮らしの中で,洋菓子を取り巻くシーンは割と華やかだ。それに比べると、和菓子を食べるシーンは、お客さまへのちょっとしたおもてなし、一人でゆったりしたお茶の時間という感じで、皆で和以来と言った雰囲気とは少し違う。そこに可能性があるのではないか。78



【みらいの仕事のあり方】
◇ 皆川明
★★★★★
自分のクリエイションをしたいということ、今までの方法論じゃないやり方をしたいということをセットで考えていたんです。135どうやったら独自性が出せるかを考え,一生懸命手をかけると,自然と独自性が生まれます。すべてのプロセスについて、自分たちの意図を言えることが,1つの独自性につながるととらえてのことです。146

ミナペルホネンでは、前のシーズンの洋服もアーカイブデザインとして販売を続ける。

◇ 西川美和
⇒映画や小説をどうやって生み出しているのか?158
永い言い訳,ワンダフルライフなどの映画監督、作家。

◇ 土井善晴
未来に向けての食はどうなっていくか?暮らしの中における食の周辺は、どんな可能性を秘めているのか?

未来に対しては,本当に不安だらけで,それを考えると,正直言ってしんどいです。だからと言って自分に何かできるかといったら,そんなに大それたことができるわけではないんです。だから私は、マザー・テレサが言っていたように、「早く家に帰って家族を大切にしなさい」と言うようにしています。それが真実です。189
 
核心◎
★ ★★★★「きれい」は、人間の「真善美」といういちばん大切なものを3つ含んでいます。いつわりのない「真実」、悪意のない「善良」、濁りのない「美しさ」、人間の理想として好まれるものが入っているんです。「きれい」「きたない」というのは日本人の倫理観そのものです。195

<感性の磨き方>
最高のものをとにかく見ることです。中途半端なものは見ないことです。194


直感の働くところ,直感を導くプロセスにこそ、日本人の力はあるのだと思いますよ。なぜ、その直感力を持つことができたのかを,考えるべきです。そこに答えがあります。188

◇ 田根強「記憶」されているから未来が生まれる
パリでも活躍する建築家

0-0-0書き出し★★★★★
核心◎記憶と過去と未来
「意味」には当然、「○○とはこういうもの」などさまざまなストーリーが含まれていて、それが一人の人間だけでなく、「集合的=多くの人」によって覚えられている。それが「記憶」だと思うのです。214
「記憶」は「記録」とは違います。「記録」が過去に属していると思うんですが,「記憶」は過去のものではないんです。人は数知れない体験をしますが、「記憶」しているものとそうでないものがありますよね。「記憶」している事象とは、未来を必要としているものと,僕はとらえているんです。209
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然から学ぶ。〜続ける技術最終章。

2019-06-29 16:19:45 | 2019年始動。革命のスタート。
Keep going  クリエイティブでありつづけるために。
〜どんなときもクリエイティブであるための10個のこと。

10.PLANT YOUR GARDEN.


A. CREATIVITY HAS SEASONS
四季の移ろいがクリエイティビティを育むのさ。

修道女をロサンゼルスで13年の時間を過ごした後,僕のアートの師匠であるCorita Kentはボストンの郊外に移り、静かな時間を過ごし,彼女の作品づくりにいそしんだ。
彼女のアパートには,大きな窓があり,そこには、楓の大きな気があり,そこに座って,木々の季節を通じた変化を見るのが彼女の大好きなことの1つであった。(ロスとか,ここオースティンでは季節が2つしかなく,熱くなるばかりだから,こういったことは難しくなるんだね)

その楓の気は彼女にとって後の20年間の偉大な教えの導きとなった。
彼女から以前学んだことのあるMickey Myersは「彼女は楓の気から学んでいたわね」という言葉を残している。

★★★★★
自然がつくり出す春の美しさ。それは。冬を耐えて来たゆえに誕生したものである。時に過酷な冬の寒さは,最も美しい春の美しさを生む。183

あるジャーナリストが彼女に何が彼女を成長させるのか?発想に繋がるのか?という質問をした。

「そうね。窓から楓の気を眺めているとね。いつだって、今まで見たことのない表情を見せてくれるのよ」と彼女は回答した。

彼女が話しているのは,
秋になり,紅葉し,落ち葉が落ちてゆくその要素を語っている。冬は冬で雪に覆われる。
そして、春になると多くの花が枝から実り,
その見た目はまるで楓の花とはわからない様子を呈する。
季節は巡り,楓軒と分かるようにまた木は姿を変えるんだ。

人生に通じるものがあるって感じるのよね。184

★★★★★
「私のことを知らない他の人には決してわからないことかもしれないわね。でもね、とっても素敵な新しいことが私の中で静かに起こっているのよ。,内から外に萌え出るものなの。その変化ってね。四季を移ろう楓の木が私たちに見せてくれるのに近いと思うの。」

Kentにとって四季を渡っての木の変化というのじゃクリエイティビティの変化そのものなんだ。楓の木と同じように、創造性にも四季があるんだ。

作品て言うのは、キミはいまいる季節にしたがって生み出されているんだ。

冬には木はまるで死んだように見える。でもね、それってね、内なる深いところで,春と夏を迎えるための進化をはじめているんだ。

★★★★★
George Carlin:
「僕らには成長をまっている時間がないんだ。学んだり,失敗するね。
でも、それって自然の摂理に反していると思うんだ。」

◎ 目に見える変化だけに惑わされないこと。
自然と同じく変化ってのはゆっくりゆっくり内から始まるんだから。
生産性とか,収益とかってやつね。僕らはすべて改善、上昇していかないと行けないっていう概念に取り憑かれているんだ。コメディにおいてさえもそうなんだ。いかに私僕らが、目の前の目に見える変化に取り憑かれているかということね。
新しい目に見える成長・変化がないところには新しいビジネスは始まらないみたいなね。」

彼は,僕らにはゆっくり考えて反応するだけの時間がないって感じていた。


核心:
自分自身に時間を与えて,変化が生まれるんを待つんだ。自分のパターンを見逃しちゃダメだ。

Henry David Thoreauはこういっている。
「季節が流れるのに身を任せ過ごしないさい。いちいちうろたえるのを辞めなさい」ってね。

自分自身の四季の変化に従うには,KENT Thoreauの教えに導いてもらうことだね。

一年を通じて毎週同じ木を描いてごらん。
ちょっとした自然の変化を見逃さなくなるからさ。

太陽が昇って一日が始まる。
月の変化を一定の期間観察してご覧。

機械仕掛けではない,自然の時間を感じてみるんだ。その中での自分の進化をね。

◎自然を模写してみること。
「木を模写すること。失われた自分の中でのリズムを取り戻し,何事も同じではないと気づくためにね。」~
May Sarton 187

キミは自分が作品をつくりだすリズム、サイクルに注意を向けなきゃならない。冬の季節は誰にだってあるんだ。耐えるんだ冬の季節を。冬は春、夏を生み出す静かなる変化の時なんだ。
その変化が目に見えないからって焦っちゃダメだ。

0-0-
★ ★★★★早咲きは早く枯れる傾向にもあるってこと。ある人は若くして花開き,ある人は年老いるまで花開かない。僕たちの文化では早くして成功する人にちやほやしがちだ。僕たちの人生にもね,自然の四季と同じような特徴があるんだ。188

これはね、僕は35歳以下で本を出しているヤツの本は読まないって理由でもあるんだ笑
僕は誰からがその一年でどうあったかなんて興味はない。
8歳から80歳まででその個性、人生がどう変化したかってコトに興味があるんだ。188

30歳の若造がどう成功し得たかなんてのには興味はない。
僕が知りたいのは80歳に達した彼女がどうやって、
先の見えない人生の中で,つくり続けて,どうやって幸せに生き抜いた勝手事が知りたいんだ。
Bill Cunninghamがどうやって自転車を毎日乗り続け、ニューヨークの写真を摂り続けたかとか、
Joan Riversがジョークを年老いて死ぬまで言い続けたかとか。
Pablo Casalsがどうやってチェロを引き続けたか。
とかそういうことを知りたいんだ。

そういった人々から僕はインスピレーションを得ているんだ。

0-0-
★★★★★「くたばるまで。続ける。」僕の大好きな80代の画家David Hockneyの言葉なんだ。
自分で自分の生きる種=才能をまき。大きく自分自身で育て。続けるんだ。彼らは自分をイキイキさせることを見つけて,それを人生を通じてすることでイキイキし続けた人たちなんだ。

僕だってそういう人生を歩みたい。

0-0-0書き出し★★★★★
「忍耐こそがすべてである。
 忍耐を持った者にこそ見える世界がある。名声を得るためには。日々そういった苦悶を耐え忍ぶことである。
目の前に横たわる永遠にも見える苦悶。苦悶は自らの意図と関係なく。長く横に横たわる。

春の嵐の中でただ自信を持って立ち続けるということ。春の嵐の中,恐れとかその後に夏が来るということなど,気にせずに。夏は必ず!必ず!来るのだから。アーティスト、表現者であるということの意味するところは.そういうことである。
時間を計る方法なんて存在しない。一年というのも厳密に計れない。10年なんてモノは存在しないということ。数えるということ、計測するということではない。」
〜リルケ 191

B.This,too Shall pass.これもまた過ぎ去るだろう!

★★★★★◎取り上げたい
「これもまた過ぎ去るだろう」
東洋の君主があるとき、優秀な家臣に見たことがなく,いつの時代にも通じる言葉を考えるようにと命じた。
家臣が考え出したのセリフが「これもまた過ぎ去るだろう」という言葉。
何と真実を言い表しているのだろう!
なんと言い得て妙。
私が何十年も悩んで来たことに対する名案なんだろう。
「これもまた過ぎ去るだろう」〜リンカーン192

前の章で述べた外から現れる悪。
この世界を邪悪にも破壊しようという輩。そんな輩は長くは続かない。
破壊をする奴らはこの星を去ることになる。
破壊をしているような奴らも,僕らも。

「また過ぎ去るということ」
これが真実だ。

僕の住まいは築40年になる。
そんなに古くは感じないんだけど,僕の子どもはニクソン時代からある木に登る。

僕は朝の散歩でお話をする近所に住むガーデニング好きな夫婦から学んだことがあるんだ。
僕の妻もガーデニングが好きではある。

彼女は隣人の庭からブーケをつくることもする。

僕らの家のバスルームからその庭を見ることができる。

アート作品をつくる束の間にそういった庭を眺めるんだ。

自然に溢れた庭を眺めることで,
絶望に満ちた日でも気持を新たにすることができるんだ。

遠くを眺めよう。195

僕が庭に植物を埋める理由。
他に何ができるって言うんだ。
この馬鹿げた時の中で。196

ガーデニングには忍耐と注意深さが必要である。
それゆえ、ガーデナーには独特の管制と時間に対する独特な感覚がある。197
第二次世界大戦は,Leonald とVirginina にとって一番過酷な時だった。
ヒトラーのラジオでの演説を聞くのが一番堪え難かったと言う。
それまで、めちゃくちゃで荒れ狂う弱虫の執念深いただの男だったヤツが、突如として自分のことを全知全能のように語り出したのだから。

僕がある午後紫のゆりを植えているとき、Virginiaが呼ぶ声がしたんだ。

ヒトラーが新しいスピーチをしたわ。と
でも、Leonarldにとってはもう充分という感じであった。

行かないよ!レオナルドは答えた。

「僕は今、ゆりを植えているんだ。ヒトラーが死んだ後も咲き誇るね。」
それは真実だった。
12年後ヒトラーが自殺をした後,リンゴの木の下で紫の百合は咲き誇っていた。

◎核心取り上げたい
★ ★★★★僕らは芽生えさせるべき宝物をもって生まれてきたんだ。生きるってことは、僕らが花を咲かせる可能性がある種に満ちているんだ。落ち込んでいる時間なんてない!生きているうちにはなかなか自分がこの世界になんていう花の種を撒いているかなんてわからいもんだ。でもね。見つけるんだ!キミもね!この世界に咲かせる花をね!198

後,何日生きていられるかなんて誰にもわからない。
だから、時間をムダにしちゃいけない。


語ろう!書こう!つくろう!僕たちは武器があるんだ!言葉は,人傷つけるためにあるんじゃない。知恵。アートのためにあるんだ。199
今こそアーティストが作品をつくるべき時なんだ。絶望している時間なんてない。自己卑下の場所も,静寂も,恐れ駆け込む部屋も必要ない。

KEEP GOING さあ。続けよう。

もし、人生に圧倒されそうなら,
この本の第一章に戻って,その日を考えることからはじめよう。

★ ★★★★少しでも、自分の目指す方向に近づけるよう一日を満たすんだ!気楽に行こう!自分お時間を大切にするんだ!何が完成されるかではなく,価値あるべきことをなすことに時間を使うんだ!偉大なアーティストに鳴ることではなく,アートをつくるよい人であることに注意を向けるんだ!今あることをより良い状態にすることに注意を向けるんだ!

★★★★★肩書きである「動作」を続けよう!
働き続けよう!遊び続けよう!絵を買い続けよう!見続けよう!音楽を聴きつづけよう!考え続けよう!夢を見続けよう!歌い続けよう!踊り続けよう!デザインを続けよう!作曲を続けよう!演じることを続けよう!料理を続けよう!研究を続けよう!歩き続けよう!探検を続けよう!与え続けよう!生き続けよう!注意を払い続けよう!


◎ この世界にはまだキミの手によってつくられるべきものが待って言う。~Anthony Boudain
◎ 今の状態は?
□ スマホは機内モードにした?
□ 今日一日することリストをつくった?
□ 子どもから遊びを学ぶよう準備をした?
□ 誰かに贈り物をした?
□ 片づけの魔法試してみた?
□ お昼寝してみた?
□ 長い散歩してみた?
□ この本を誰か必要な人にプレゼントしてみた?コピーしていいよ笑
□ Austin Kloeonから週刊のニュースレターをゲットした?

◎ 本は別の本からできている。〜CormacMccarthy
参考文献
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする