前回に引き続き地下鉄へのこごといや提言です。
都営、東京メトロの運賃一本化
初乗り200円に値上げ、ただし、都営、東メト線乗り換え自由とする。
注 都民以外は200円でも高いとは感じない。価格表はこの体系で表示する。
自動改札で清算し、各社乗車距離によって分ける。
2社で200円の場合100円づつ分けるため減収となるが、短距離利用客が飛躍的に増加するため長期的には増収が期待できるであろう。
都営、東メトそれぞれ線内だけの回数券をカード形式で販売する。
注 線内利用客救済のため。
例 東メト--都営--東メト3駅 420円→200円
東メト 3駅 160円→200円
東メト 同上 →160円(回数券カード使用の場合)
メリット
料金表が2線にわけて書かれなくてすむため判りやすく簡単になる。
どちらか1社を使う迂回経路がなくなり時間短縮が出来る。
連絡通路などをもっと短くする動機となる。
蛇足 こういう計算法は都営が出来たときから行うべきだった。少なくとも営団と交差する線路が出来たときからやらねばならなかった。今日まで利用者に不便を強いているのは問題である。自動改札の普及によってやればできるのであるから。
都営、東京メトロの運賃一本化
初乗り200円に値上げ、ただし、都営、東メト線乗り換え自由とする。
注 都民以外は200円でも高いとは感じない。価格表はこの体系で表示する。
自動改札で清算し、各社乗車距離によって分ける。
2社で200円の場合100円づつ分けるため減収となるが、短距離利用客が飛躍的に増加するため長期的には増収が期待できるであろう。
都営、東メトそれぞれ線内だけの回数券をカード形式で販売する。
注 線内利用客救済のため。
例 東メト--都営--東メト3駅 420円→200円
東メト 3駅 160円→200円
東メト 同上 →160円(回数券カード使用の場合)
メリット
料金表が2線にわけて書かれなくてすむため判りやすく簡単になる。
どちらか1社を使う迂回経路がなくなり時間短縮が出来る。
連絡通路などをもっと短くする動機となる。
蛇足 こういう計算法は都営が出来たときから行うべきだった。少なくとも営団と交差する線路が出来たときからやらねばならなかった。今日まで利用者に不便を強いているのは問題である。自動改札の普及によってやればできるのであるから。