ヘルパーさんに、両国から浅草に行ってもらうことになった。
普通は、両国-JR総武線-浅草橋-都営浅草線-浅草である。
都営大江戸線で蔵前で乗り換えるのが1駅づつだし料金も安いのだが、蔵前の乗り換えはバスで1停留所分歩かなければならない。
蔵前が乗り換え駅だとすると、前にも書いたけど乗り換え割引をする必要がある。
(乗換えが200メートルを越す場合20円割り引く)こんな駅の構造を作った人の親分の顔がみたい人どーぞ、石原都知事である。
浅草だが、同じ浅草駅を名乗る東メト、都営、つくばEXの3駅はまったく別の場所にある。こういうのはアリだろうか。
逆に同じ駅なのに2つの名前があって乗り換え客を悩ましている所もある。たとえば千代田線から南北線にはどこで乗り換えるの?」という質問に対して、
「溜池山王」と答えると、千代田線の終点まで乗って、「そんな駅なかった」という事態になってしまう。千代田線では「国会議事堂前」という駅なのだ。
こんな風に都内の交通の話を始めると本題に入れなくなってしまうのだ。
さて、目的地は都営浅草駅から北に1.5キロ近い距離にある。浅草からバスというのもばかばかしいので蔵前から乗るようにしたい。
都バスのHPがわかりづらいのだ。
大江戸線蔵前駅をおりると、厩橋という停留所があるので、(蔵前駅前は遠いよとか)東42乙というバスに乗り・・・ということを調べるのにすごい時間が掛かった。
単純に数字だけの系統番号にするべきだ。42番に乗れとか、252番だとかであれば話が通じるのだ。
蛇足 うちの近くの系統は「田87」田町駅--渋谷駅である。昔は「1」であった。戦前から伝統の系統、おそらく都内バス発祥の系統だろう。「田87」はないよね。田町駅から87本も出ているわけじゃないし、「田01」ならまだ話はわかるのだが。
普通は、両国-JR総武線-浅草橋-都営浅草線-浅草である。
都営大江戸線で蔵前で乗り換えるのが1駅づつだし料金も安いのだが、蔵前の乗り換えはバスで1停留所分歩かなければならない。
蔵前が乗り換え駅だとすると、前にも書いたけど乗り換え割引をする必要がある。
(乗換えが200メートルを越す場合20円割り引く)こんな駅の構造を作った人の親分の顔がみたい人どーぞ、石原都知事である。
浅草だが、同じ浅草駅を名乗る東メト、都営、つくばEXの3駅はまったく別の場所にある。こういうのはアリだろうか。
逆に同じ駅なのに2つの名前があって乗り換え客を悩ましている所もある。たとえば千代田線から南北線にはどこで乗り換えるの?」という質問に対して、
「溜池山王」と答えると、千代田線の終点まで乗って、「そんな駅なかった」という事態になってしまう。千代田線では「国会議事堂前」という駅なのだ。
こんな風に都内の交通の話を始めると本題に入れなくなってしまうのだ。
さて、目的地は都営浅草駅から北に1.5キロ近い距離にある。浅草からバスというのもばかばかしいので蔵前から乗るようにしたい。
都バスのHPがわかりづらいのだ。
大江戸線蔵前駅をおりると、厩橋という停留所があるので、(蔵前駅前は遠いよとか)東42乙というバスに乗り・・・ということを調べるのにすごい時間が掛かった。
単純に数字だけの系統番号にするべきだ。42番に乗れとか、252番だとかであれば話が通じるのだ。
蛇足 うちの近くの系統は「田87」田町駅--渋谷駅である。昔は「1」であった。戦前から伝統の系統、おそらく都内バス発祥の系統だろう。「田87」はないよね。田町駅から87本も出ているわけじゃないし、「田01」ならまだ話はわかるのだが。