火曜日
夕方家内と歩いていった、さぶいさぶい、スルガ銀行にいったらちょうど地面飾り(?)の真ん中に、ハートなどの模様が出るんだが、15分おきなんだって、後4日間というので、おくの応接室から見せてくれた、
とてもきれいだった、


帰りにスーパーで売っている商品の製造部門を調べたんだけど、確かに中国産のものがかなり多い、
ところで食料の自給率、日本はすでに40%を切っている(39%)といわれて絶望的になっていたがあれは、うそ、だそうである。たしかに40%をあげるのは大変だ、だけど、、、
金額ベースでいうと70%だそうである(大人の自由時間bs11)
カロリーベースで言うから40%なんだそうだ、
(いくらとか高くて、高カロリーのものが輸入が多い)
70%だったら、少しがんばれば100に行くではないか。
なんかだまされている。たしかにお米についてはほぼ100%国産である、主食が足りているんだったら、小麦なんかは輸入がほとんどだということだけど、
いづれにしろ個人ベースで自給率を上げることは難しくない、、、、ということがわかった。
夕方家内と歩いていった、さぶいさぶい、スルガ銀行にいったらちょうど地面飾り(?)の真ん中に、ハートなどの模様が出るんだが、15分おきなんだって、後4日間というので、おくの応接室から見せてくれた、
とてもきれいだった、


帰りにスーパーで売っている商品の製造部門を調べたんだけど、確かに中国産のものがかなり多い、
ところで食料の自給率、日本はすでに40%を切っている(39%)といわれて絶望的になっていたがあれは、うそ、だそうである。たしかに40%をあげるのは大変だ、だけど、、、
金額ベースでいうと70%だそうである(大人の自由時間bs11)
カロリーベースで言うから40%なんだそうだ、
(いくらとか高くて、高カロリーのものが輸入が多い)
70%だったら、少しがんばれば100に行くではないか。
なんかだまされている。たしかにお米についてはほぼ100%国産である、主食が足りているんだったら、小麦なんかは輸入がほとんどだということだけど、
いづれにしろ個人ベースで自給率を上げることは難しくない、、、、ということがわかった。