ドイツはエコ意識の高い国で、イベントの際には使い捨て食器は使わず、すべてリサイクルできるものを使うといいます。
ペットボトルももちろんリサイクルの対象で、これは日本でも行われていますが、ドイツの場合は購入するときに、その飲料の代金とは別にペットボトル代がデポジットで課金されます。
例えばスーパーで買い物をする際に、0.5ユーロとプライスカードに書かれていても、レジではデポジット代を含めた金額が請求されます。
ですので、レシートを見て、思っていた金額と違っても騒がないように
よく見ると、ちゃんとレシートにデポジット代と印字されています。
デポジット代は、私がよく買っていたスーパーでは、
ボトルの大小に関わらず、1本につき0.25ユーロでした。
飲み終わった空きペットボトルは、スーパーに設置してある 回収精算マシーン (下の写真)に入れると、金額を印字したレシートが自動的に出てくるので、それをレジに持って行って精算すれば、お金が戻ってくるというしくみになっています。
PFANDAUTOMAT (PFAND=デポジットのこと、 AUTOMAT=自動精算機)
ペットボトルを捨てたりしたらもったいないので、必ずみんな回収マシーンに持ってきますから、これは合理的なシステムですよね。
この回収マシーンはスーパーの外に設置されていたので、夜間でも定休日でも精算が可能でした。
(注)ペットボトルはちゃんと水で洗ってから機械に入れましょう
なお、駅の売店や空港で売られているものは、日本と同様の売り切りスタイルです。
ペットボトルももちろんリサイクルの対象で、これは日本でも行われていますが、ドイツの場合は購入するときに、その飲料の代金とは別にペットボトル代がデポジットで課金されます。
例えばスーパーで買い物をする際に、0.5ユーロとプライスカードに書かれていても、レジではデポジット代を含めた金額が請求されます。
ですので、レシートを見て、思っていた金額と違っても騒がないように
よく見ると、ちゃんとレシートにデポジット代と印字されています。
デポジット代は、私がよく買っていたスーパーでは、
ボトルの大小に関わらず、1本につき0.25ユーロでした。
飲み終わった空きペットボトルは、スーパーに設置してある 回収精算マシーン (下の写真)に入れると、金額を印字したレシートが自動的に出てくるので、それをレジに持って行って精算すれば、お金が戻ってくるというしくみになっています。
PFANDAUTOMAT (PFAND=デポジットのこと、 AUTOMAT=自動精算機)
ペットボトルを捨てたりしたらもったいないので、必ずみんな回収マシーンに持ってきますから、これは合理的なシステムですよね。
この回収マシーンはスーパーの外に設置されていたので、夜間でも定休日でも精算が可能でした。
(注)ペットボトルはちゃんと水で洗ってから機械に入れましょう
なお、駅の売店や空港で売られているものは、日本と同様の売り切りスタイルです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます