ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

静岡産の抹茶を使った台湾スイーツ!

2025-02-09 23:58:07 | お出かけ&旅行

昨年10月に出かけた台湾で買ってきたお菓子を思い出し、開けてみました。

 

静岡産の抹茶を使ったお菓子 Made in Taiwan

 

漢字表記のお菓子は意味がわかるのでいいですね

台湾のスーパーで見つけ、へえ~と思ったので買ってきました。

 

 

台湾はお茶が名産ですが、抹茶は作っていないのかしら?

 

 

ゴーフルタイプのお菓子で、個包装のものが9パック。

一袋に1つ(2枚)入っていました。

日本のブルボンの製品(ロアンヌ)はよく買うのですが、ブルボンは一袋に2つ(4枚)入り。

 

 

サイズもブルボン製品に近く、直径約7.5cm。

中は思ったよりもしっかりと抹茶クリームが塗られていました。

 

ゴーフル部分はブルボンのものよりもザクザクしていて、やや硬め。

全体的な甘さは、台湾の方が控えめに感じました。

 

 

日本の抹茶スイーツは外国の方に人気ですが、日本産の抹茶を使って作るほど台湾でも抹茶は人気なのかしら?

田尾湾滞在中には気づきませんでしたが、次に訪問する際にはよく見てこようと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の市場 その2「北投市場」

2024-12-17 23:59:43 | お出かけ&旅行

台湾の市場 その1「南門市場」 から続きます

 

台湾で行って良かった観光スポットとして「北投温泉」(ベイトウ)を前に紹介しましたが、「北投」には「北投市場」もあり、ここもまた興味深いところでした。

 

北投のMAPを見ていた時、「北投市場」があるのを見つけました。

買い物もできるし、お昼ごはんはここで食べましょう!

 

北投市場

 

ペット連れOK?

 

A棟からD棟まであり、食事ができるのはD棟です。

 

A棟は青果の店が入っています

 

青果や生鮮食品はサッと見るだけにして、奥のD棟に向かいます。

ちょうどお昼時で、人気店には長い行列ができていましたが、メニューを見て、ここに並ぶことにしました。

 

矮仔財

 

店名、読めません

滷肉飯(ルーローハン)が有名な店のようなので、滷肉飯の小(35元)と豆腐(15元)をチョイス。

 

伝票があるので、自分で記入して(正の字で)お店の人に渡し、精算します。

 

空いた席に案内され、注文したものができるとお店の人がテーブルまで持ってきてくれます。

 

左)滷肉飯  右)豆腐

 

アルミのボウルに入ったルーロー飯と煮豆腐が目の前に置かれました。

相変わらずの茶色い食事です(笑)

 

甘辛いタレの味でごはんが進みます

お豆腐はやわらかい絹タイプで、タレがよく沁み込んでいました。

これをご飯の上にのせ、崩しながら食べるのもオススメです。

 

この2皿で50元、1元=4.5円で両替してきたので、50元は225円!

なんと懐にやさしいランチなのでしょう~

 

店は激混みのため、テーブルが相席になることもあります。

私は一人だったので、後から高齢の女性が目の前の席に案内されました。

列に並んでいる時、すぐ前にいた私より少し年上のご夫婦の奥さまが話しかけてきて、英語で会話してくれました。

たまたま隣のテーブルになり、高齢女性が私と同じテーブルに案内された際にも、相席になる、と説明してくれました。

親切にしていただき、感謝です。

そのご夫婦も、私と同じくルーロー飯と豆腐の組み合わせでしたよ

 

飲食店が入っているD棟

 

 

お腹も満たされたので、電車に乗るため北投駅に向かって歩いていると、道路上がマーケットのようになっている!?

 

え?ドラゴンフルーツが1個10元?って、50円もしないの?!

 

スイカもメロンもパパイヤもひとつ50元? 2個で90元!

(個数の数え方は「粒」なんですね!)

 

ホテルの部屋に冷蔵庫があったので、スイカを買って冷やして食べてもいいかも…と一瞬考えましたが、翌日には帰国するし、ひとりでスイカ1個を食べ切る自信がなかったので諦めました(笑)

 

通りにびっしりと店があり、青果店が多いかも?

肉、乾物、軽食、衣料品、100均的な店などなど、いろいろありました。

 

 

北投は、北投市場だけでなく、街の通りもマーケット状態で面白い!

地熱谷をはじめとした観光スポットも多く、市場、マーケットも充実している北投は、ホント、オススメです

 

余談ですが、「北投」という文字を見ると、やり投げ金メダルの北口榛花選手をいつも想像してしまう私です(笑)

 

 

[参考]

台湾のオススメ観光地「北投温泉」

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/12eaa6d5f8c85217a08d179580197bf0

 

行って良かったオススメスポット「地熱谷」@台湾

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/652d5265161ba2ad0b9e88cb7d76b0d1

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の市場 その1「南門市場」

2024-12-16 23:58:04 | お出かけ&旅行

10月に出かけた台湾では、ずっと台北に滞在していました。

滞在中は市場に出かける機会もあり、その中から、行ってよかったと思った市場をいくつか紹介したいと思います。

 

台北の中心エリアにあり、地下鉄駅の真上という交通の便の良さでオススメなのが、「中正紀念堂駅」の真上にある「南門市場」

 

南門市場  台北市

 

一般客が買うようなものが多くあり、お土産を探すのにも便利だと思います。

 

ドライフルーツを試食させてくれた大連食品

 

大連食品で台湾産のドライマンゴーを買ってきました

 

カボチャの種のカラメルがけも南門市場内のお店で買ってきました

 

 

上のフロアにはフードコートがあり、麺料理などが気軽に食べられます

 

ちょうどおやつの時間だったので、「豆花」をいただきましたー40元

 

大通りに面していて交通量が多い!

 

駅名にもなっている中正紀念堂という建物があり、観光的にはそこに足を運ぶのでしょうが、この駅には行きたいお茶屋さんがあったので下車しました。

お茶屋さんの話はまた後日。

 

 

 

ちなみに、よく朝ごはんを食べに行っていた「富宏牛肉麺」のすぐ近くの「西寧市場」はプロ向きの内容で、肉がドーン!魚がドーン!と並ぶ店が多く、お土産になるようなものは見当たりませんでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝からレジは大行列!@道の駅 湯の香しおばら

2024-12-13 22:09:00 | お出かけ&旅行

日頃から「道の駅」によく出かける私。

ドライブ途中に道の駅があれば、嬉々として立ち寄ります

 

先日出かけた那須塩原の「道の駅 湯の香しおばら」では、価格が高騰している野菜を中心にいろいろと買ってきました。

 

 

建物の軒下にぶら下がっている白いのれん状のものは何?

 

白いものは大根でした!

 

塩原は大根が名産品とか?

 

こちらが農産物直売所「アグリパル塩原」の建物です

 

 

早速、入り口手前に大根がありました!

干した大根も束になって販売されています。

干し大根は漬物用?

 

 

2024年のお土産売上げランキングが貼りだされていました。

悩んだ時、このランキング表は参考になりますね!

 

並んでいる野菜、果物の価格がとてもお手頃だからだと思いますが、ここ、とにかく人が多いです。

野菜や果物以外にも、加工品にパン、お酒類etc…と品数多く、あれこれ買い込みたくなる気持ちがよくわかります(笑)

ゆえに、レジは長蛇の列で、気が遠くなりそうでしたが、列の進みは早かったです。

 

道の駅 湯の香しおばら

栃木県那須塩原市関谷442

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名水百選屈指の「尚仁沢」の水を汲んできました

2024-12-11 23:59:46 | お出かけ&旅行

ドライブ旅に出かけた先で、おいしい水、名水があると汲んできます。

汲む、といっても、ポットやペットボトルに入れてくる程度ですが。

 

昨年は会津の「強清水湧水」で汲んできましたが、先週末に出かけた栃木ドライブでは、名水百選で1位に選ばれたこともある「尚仁沢湧水」(しょうじんざわゆうすい)の水を汲んできました。

 

尚仁沢湧水の源泉には20年ほど前に行ったことがありますが、源泉までは山道をしばらく歩かなくてはなりません。

水は汲みたい、でも遠くて大変…

 

地図を眺めていたら、尚仁沢湧水の手前に「尚仁沢名水パーク」という場所があることに気付きました。

調べてみると、尚仁沢湧水の源泉から直接導泉し、水が汲めるようになっている公園だそう。

そこなら山道を歩かずにすむじゃないですか

 

ということで、山道を走り、尚仁沢名水パークまで行ってきました!

 

東荒川ダム湖を見下ろす公園になっていて、駐車場の一角にレストランもあります

 

水を汲める場所がわからなかったので、レストランのスタッフさんに尋ねると、2か所あり、ひとつはレストランの建物のすぐ裏手とのこと。

ちょうどレストランの窓から見えたので、いったん外に出て、ぐるりと裏に回りました。

 

水が出ている口は2つ

 

100均で買った携帯用水タンク(6L)で汲みました。

見た目はビニール袋のようなペラペラの袋で、防災用として車のトランクに入れておいたものです。

 

私が水を汲んだのは、中央の赤い★マークで、すぐ左がレストランの建物

 

もう1か所あるという水くみ場は写真の左手にあるようで、赤い丸のところに軽トラックを停め、汲んだ水のポリタンクを何個も積んでいる人がいました。

たくさん汲むなら、こちらの場所の方が車に積みやすいですね。

 

 

私が汲んだレストランの裏の場所は、赤い矢印のところから裏に回れます

 

6リットル汲んできたので、コーヒーに、みそ汁に、炊飯に、と、色々使えています。

コーヒーはとてもまろやかな口当たりになり、ご飯はしっとりさが増し、お味噌汁は雑味なくおいしい

 

ちなみに、汲んだ水はそのまま飲むのではなく、加熱してから飲む方がいいようです。

お腹の弱い人は要注意ですね

 

 

尚仁沢名水パーク

栃木県塩谷郡塩谷町上寺島

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉といえば温泉まんじゅう!@塩原温泉

2024-12-09 23:59:20 | お出かけ&旅行

先週末に出かけた塩原温泉で、温泉に行ったら必須の温泉まんじゅうを買ってきました。

 

温泉街には温泉まんじゅうを販売する店がたくさんあり、どこで買おうか悩むところですが、ホテルにあった温泉街マップにあんこから自家製と紹介されていた今井屋製菓で買ってみました。

 

左)温泉まんぢう  右)田舎まんぢう  今井屋製菓(栃木県那須塩原市)

 

ここの表記は「まんぢう」なんですね

 

バラで買えるということでしたので、2種類を2個ずつ購入。

1個100円(税込み)

 

 

茶色い皮の「温泉まんぢう」こしあんがたっぷり入っています。

皮はしっとりやわらかめ。

こしあんもしっとりなめらかで、甘さはやや控えめ。

 

「田舎まんぢう」の方はつぶあんで、ややもっさり気味。

皮は素朴なタイプ。

 

2つを食べ比べると、全体的にソフトでしっとりした「温泉まんぢう」の方が好み

 

人によって好みは分かれると思いますから、温泉街にたくさんある温泉まんじゅうの店を巡り、あれこれ食べ比べしてみるのも楽しいと思います

 

 

今井屋製菓

栃木県那須塩原市塩原786-8

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪道で断念@那須平成の森

2024-12-07 23:20:30 | お出かけ&旅行

今週末は母とドライブ旅で那須塩原へ。

 

せっかくなので、気になっていた「那須平成の森」に行ってみたい!

と、車を走らせていると、道路脇に積雪が!

 

麓の方はうっすらとした雪でしたが、路面にまで雪が見られるようになりました。

 

 

この程度なら大丈夫かもしれないけれど、これ以上の雪道になるようなら引き返そうと思いながらそろそろ進み、カーブを曲がった先の路面が真っ白!

 

那須平成の森まであと2分、残り1.4km地点でしたが、これ以上は無理なのでUターンしました。

残念ですが、この冬はじめての雪景色を見ることができたので、よしとしましょう

 

平成の森の手前にある那須高原駐車場までは道路に雪はなく、問題なく走れます

 

私がUターンした道を徒歩で歩いている人がいたので、もしかしたら車を駐車場に置いて徒歩で向かっている人なのかもしれません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾のオススメ観光地「北投温泉」

2024-12-01 23:59:24 | お出かけ&旅行

行って良かったオススメスポット「地熱谷」@台湾 から続きます

 

台湾旅で行って良かったオススメスポットとして「地熱谷」を紹介しましたが、最寄りの鉄道駅「新北投」から地熱谷に向かう途中にも素敵なスポットがいくつもありました。

 

地熱谷に向かう道の右手には「北投公園」があります。

ベンチがあって座れる公園部分ももちろんありますが、歩いていると、次から次へと素敵な建物が現れます。

 

台北市立図書館北投分館

 

右端の建物が図書館で、誰でも利用できるようです。

 

 

この図書館、公園の環境に溶け込み、デザインも美しく、なんでも、世界で最も美しい図書館のランキングに入っているとか。

時間があれば中に入ってみたかったですね。

 

道の各所にわかりやすい標識があります

 

 

北投温泉博物館

 

図書館を過ぎると見えてくる建物が、北投温泉博物館です。

北投温泉にまつわる展示が見られ、入場無料。

 

 

北投温泉親水公園露天温泉/北投公園露天溫泉浴池

 

博物館を過ぎると、なにやら外国人がたくさん集まっている場所がありました。

実際に入浴できる天然温泉で、中はかなりの広さがあるようです。

こちらは有料施設。

水着と帽子の着用必須。

 

 

温泉施設を過ぎて、大きな木が多いエリアを抜けていくと、地熱谷の入り口が見えてきます。

 

 

画像の奥が地熱谷。

左に見えるハートマークの看板はコンビニ。

 

 

地熱谷を見た後、また同じルートで駅方向に戻りますが、せっかくなので、公園を挟んだ反対側の道を進むことにしました。

 

 

 

石川県の加賀屋旅館の支店!?

温泉観光地なのでホテルも多いですが、加賀屋なら確実に日本語が通じますね

 

 

駅方向に向かいながら、途中で左に折れ、北投市場でランチを食べようと歩いていたところ、郵便局を発見!

 

北投郵便局

 

海外からの便りを楽しみにしている叔母にと、地熱谷のショップで絵葉書を買っていたので、ここから投函しましょう。

窓口ではがきを日本に送りたいと伝えると(英語)、調べてくれて、10元の切手とスティックのりを渡されました。

郵便局内で書き、窓口にのりを返却に行くと、はがきを預かってくれて完了!

 

叔母によると、私が投函してから1週間少々で受け取ったそうです。

 

 

外にポストもありました。

海外に出すなら赤い方に投函します。

 

運よく郵便局ではがきを出せて肩の荷が下りました。

いざランチへ!

 

 

[参考]  台湾の公園で足湯に入ってみる、の巻

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/29aaeca64d467f2979cf8bc2715ab9af

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい!パイナップルケーキ「福田一方鳳梨酥」台湾

2024-11-30 23:59:27 | お出かけ&旅行

食べ物で苦手なものはほとんどない私ですが、ちょっと苦手、自分で進んで食べようと思わない、と思うものがあります。

それは「パイナップル」

 

子どもの頃、生のパイナップルを食べた時に口の周りがチクチクしてイヤだったことから、苦手になりました。

その時はわかりませんでしたが、アレルギーの一種ですね。

 

そんなことから、10月に台湾に出かけた時も、みんながこぞってお土産に買う「パイナップルケーキ」も最初から眼中になく…

 

ですが、口コミで気になるお店があり、ちょうどその店の近くを通ったこと、1個から買えることもあり、ひとつ買ってその場で食べてみました。

 

手渡された焼き立てアツアツのパイナップルケーキを食べてみると、外側はカリッと香ばしく、サクサクほろっとしています。

中の餡は繊維が残るタイプで、こっくり煮詰めてねっとり濃厚。

私の苦手とするパイナップル感はまったくなく、これは食べられる!

いやいや、おいしいんですけど 

 

ということで、人生初のパイナップルケーキ箱買い、です

 

パイナップルケーキ 福田一方鳳梨酥(台北市)

 

オリジナル味のほか、抹茶、チョコレート、クランベリーの4種類あります。

1個30元(約150円)で、8個入りは240元。

フレーバーは好きなものを詰められます。

私は4フレーバーを2つずつ入れてもらいました。

 

 

バラで箱なしで買ってもいいですが、外側が崩れやすいお菓子なので、箱に入れてもらって正解。

箱はミニマムでコンパクト。

店舗オリジナルの紙袋にも入れてくださいました。

 

1個が約50g、カロリー221kcal(オリジナル)

日持ちは1カ月

 

 

プレーンタイプ Original

 

オリジナルの断面

 

抹茶

 

外側のビスケット部分だけ抹茶が入り、中の餡はプレーンと同じでした。

 

チョコレート

 

チョコレートの餡もプレーンと同じ

 

クランベリー

 

餡はたっぷり詰まっています

 

4種類あると、次はどんな味かしら?と楽しみながら食べられますね。

どれが一番おいしかったか?

う~ん、悩みます~

 

 

 

店舗は小さく、中で焼いているのが見えます。

中にいるスタッフさんに「ニーハオ」と声をかければ、店頭に来てくれます。

 

「オリジナル、ワン」と言えば、焼き立てをひとつ出してくれますし、

お土産用の箱入りを買いたい時は、箱のサンプルがあるので、指差しして、何がいくつほしいか身振りで伝えればわかってもらえます。

支払いはクレジットカードが使えました。

 

 

大きな通り(重慶北路)に面しています。

有名な「寧夏夜市」に近い場所なので、夜市に行く前に立ち寄るのがいいかも。

 

福田一方鳳梨酥

No. 71-1號, Section 2, Chongqing N Rd, Datong District, Taipei City, 台湾 103

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなものも買ってみた@台湾

2024-11-16 23:59:37 | お出かけ&旅行

旅先では地元のスーパーに立ち寄るようにしていますが、先月の台湾旅でもスーパーに日参していました

 

気になったものは悩みつつ買うようにしていますが、迷いなく買ったものがこちら。

 

 

子どもの小指サイズの小さなビスケットで、プレーン味と黒糖味。

1袋25gのコンパクトサイズで、保存食や登山の携帯食にもなるようです。

 

迷いなく買った理由は、ズバリ、価格

どちらも、10元!

 

私は、1元=日本円の4.5円で両替したので、10元は45円。

なので、これ2つ買っても100円していません

 

この10元という価格の安さに惹かれ、思わず買ってしまいました

今のところ、保存食としてストックしています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャの種のカラメルがけ@台湾

2024-11-15 23:59:41 | お出かけ&旅行

ナッツや種子類が好きです。

アーモンドをカラメルバターで絡めて固めたフロランタンとか、大好物

 

10月に出かけた台湾でも、市場でナッツ&種子類を売っている店がたくさんあり、その中で、これゼッタイ欲しい!と思って買ってきたのがこちら。

 

カボチャの種のカラメルがけ

                                                                           

炒ったカボチャの種をカラメルで固め、親指サイズほどにカットしたものです。

香ばしく、サクッ&カリッとして、素朴だけれどおいしい

 

種子&ナッツが好きな方に超絶オススメです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾で買ってきた「どら焼き」に深い意味があった!

2024-11-14 23:58:02 | お出かけ&旅行

10月に出かけた台湾のスーパーで売っていた「どら焼き」を買ってきました。

どら焼きって、台湾でも食べられているんですね。

 

RED BEAN DORAYAKI  台湾

 

食べてみると、日本のどら焼きにはない独特の風味があり、なにかの香辛料が入っているように感じました。

サイズ感や皮の質感は日本のどら焼きと同じですが、あんこの風味が独特なんです。

 

 

「老鷹紅豆」って、小豆の種類でしょうか?

 

調べてみたら、まったく想像もしなかったことがわかりました!

 

「老鷹紅豆」の読み方はわかりませんが、意味は「鷹と小豆」プロジェクトの名前でした。

 

台湾の最南端の屏東県の県庁による、農業と生体保育の両立を推進するもので、かつて農薬などを過度に使ったことで鷹が死亡したことあったことから、生物にも農作物にも安全な、農薬を使わない農業を行ない、鷹の生息環境を改善していこう、というプロジェクトのようです。

はじまりは2015年頃みたいです。

 

 

このプロジェクトのロゴには、小豆を運ぶ鷹がデザインされているそうで、パッケージを見てみると、たしかにあります!

 

老鷹紅豆のロゴ

 

 

私が買ったのはどら焼きでしたが、「老鷹紅豆」の小豆を使って作られた商品は他にもあるようで、あんぱん、などがあるとか。

 

皆さんも、台湾の旅行中に「老鷹紅豆」の商品に出合うかもしれませんね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冬筍餅」がおいしかった!@台湾

2024-11-08 23:57:42 | お出かけ&旅行

台湾で買ってきたものの中で、これはおいしい!次も絶対に買う!と思ったのがこちら。

 

竹山 「冬筍餅」 日香食品 台湾四秀(台湾、南投県)

 

「冬筍餅」と書いて、「ドンスンピン」と読むようです。

字面からなんとなくわかるように、「冬筍」なるタケノコが入っているクラッカーです。

この「冬筍」とは、地上に頭を出していない、まだ土の中にあるタケノコで、それを掘り出すのだとか。

 

ちなみに、南投県は台湾の真ん中にある海なし県。

昨日、「北投」の地熱谷を紹介しましたが、南投という地名もあったとは!

 

 

冬筍がどのように入っているかわかりませんが、おそらく、粉末状にしたものをクラッカー生地に練り込んだと思われます。

 

油で揚げてあるタイプの見た目シンプルなクラッカーですが、食べてビックリ!

サクサクの軽い食感で、後を引く味付けです。

タケノコ風味?は特に感じず、ですが、絶妙な塩加減と味付けで、1枚、また1枚と、止まらないおいしさ

 

ビールに合います~

 

 

1パック40g、230kcal。

一気に食べ切ってもあまり罪悪感がないカロリーでしょうか(笑)

 

スーパーで約100円とお手軽プライスですし、日本ではお目にかかれないユニークな商品なので、気になった方は探してみてください。

重さは軽いですが、クラッカーは割れやすいのでご注意を!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行って良かったオススメスポット「地熱谷」@台湾

2024-11-07 23:59:51 | お出かけ&旅行

台湾の公園で足湯に入ってみる、の巻 で紹介した台湾の北投で、行って良かったオススメの観光スポットがあります。

 

それは「地熱谷」

新北投駅から徒歩15分ほどで、北投公園の横を道なりに進んでいくと、しばらくして到着。

 

地熱谷  Thermal Valley

 

写真の左手にある石畳の道を進むと、地熱谷の入り口があります

 

 

地熱谷は温泉池を囲む公園になっていて、入場は無料

 

公園内に入ると、温泉の湯けむりが出迎えてくれます

 

高温の湯が噴き出している池で、温度は75℃?!

 

よって、さすがに池の中は立ち入り禁止

 

池の周りは遊歩道になっていて、ぐるり散策できます

 

 

風の関係で温泉の湯気が顔を直撃することもあります。

天然の美容スチーマーですね~(笑)

 

 

お湯の色が美しい青緑色をしている青硫黄温泉(green sulfur hot spring)で、

緑硫黄温泉はここ台湾の北投温泉日本の秋田県仙北市の玉川温泉だけとか?

 

 

日本語の説明文を拡大してみると…

 

玉川温泉は、自然のラジウムを発する希少な薬石「北投石」を産出する日本国内唯一の温泉だそうで、サイトで調べると、「北投石」(ほくとうせき)の名前が出てきました。

台湾の「北投温泉」の名前は、「北投石」から来ているんですね!

 

写真を何枚も撮りたくなる美しい温泉池

 

10月中旬の暑い日で、温泉池の周囲も熱い&暑いですが、気持ちのいい場所でした

 

ホント、美しい~

 

石のベンチの下に温泉が通っているので、座ると温かいです

 

 

公園の入り口に土産物ショップやカフェなどの施設があり、トイレもここにあります。

この土産物ショップでは、探していた昔ながらの写真タイプの絵葉書がありました。

叔母が海外からの絵葉書の便りを欲しがっているので、ここで絵葉書を買いました(1枚30元)

 

公園に入る手前には温泉が流れ出てくる手水水があり、私も手を入れてみました

 

外の店では温泉卵が売られていました

 

緑に囲まれた美しい地熱谷公園でリフレッシュできました 

ここは行って良かった!オススメの場所です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の公園で足湯に入ってみる、の巻

2024-11-06 23:58:41 | お出かけ&旅行

先月出かけていた台湾で、ふと思いついて出かけた先に「北投」(ベイトウ)があります。

温泉のある観光地で、駅から近い公園に無料の足湯があると知りました。

 

台北の地下鉄Red Lineで「北投」駅まで行き、乗り換えて一駅め「新北投」で下車。

地図を頼りに、徒歩5分くらい行くと、目当ての公園がありました。

 

足湯を見つけて行ってみると、人がいっぱい!

ほとんどがご近所ぽい中高年の方たちのようです。

 

北投 復興公園内 足湯 (台湾)

 

湯舟の縁だけでなく、浴槽の中央部まで人がみっちりで、足の踏み場もない状態。

ですが、せっかくここに来たので、入らないという選択はありません。

 

まず近くにある水道で足を洗い(←これ必須)、パンツの裾を限界まで上げてなんとかお湯に浸かろうとしましたが、意外にも水深がありました。

まくり上げた裾が濡れてるよ~、とまわりのおばちゃんたちが教えてくれましたが、時すでに遅し…

着替えは持ってきていないので、これ以上濡れたら困る!と、30秒ほど浸かってすぐに出てしまいました。

 

「泡脚池」の標識は日本人にはピンと来ますよね~ 

 

お湯の温度は熱めで、少ししか浸かっていないのに脚がかなり温まり、皮膚の表面がほんのり赤くなりました。

ここは混雑していない時にショートパンツで入るのがベストですね。

残念なから、今回は難しかったですけれど。

 

足湯は屋根付きの大きな建物でした

 

公園自体も大きく、立派な木があり、子どもの遊具もありました

 

 

お湯で濡れてしまったパンツの裾は自然乾燥で(笑)

次は万全の対策で行かねば!

 

 

北投から新北投に向かう電車の車内  え?これ車内?とビックリの楽しさ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする