ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

トイレの詰まり、水漏れ、どこに頼む?

2025-01-26 23:59:44 | 雑記

突然のトイレの話で失礼します

長文ですので、ご興味のない方はスルーしてください

 

 

年末と年始の2回、母が自宅のトイレを尿取りパッドで詰まらせました

 

1回目に気付いたのは年末の夜2時頃。

トイレに入ろうとしたら、床に敷いてあるマットが濡れている?

いやいや、床全体が水浸しじゃない!

便器の水位が上がっているし、これが溢れたようです。

 

まずはこのビチャビチャの床をどうにかしないと!

捨ててもいいタオルを何枚か用意して水を拭き取り、バケツへ。

水分を拭き取った後は、除菌シートで何回も拭き取りました。

年末の最終のゴミ収集の前だったので、汚れたタオルや除菌シートはゴミで出すことができたのが不幸中の幸い。

 

さて、便器

中をよーく見ると、何か白いものがチラリと見えました。

ゴム手袋をして引っ張り出してみると、尿取りパッド

幸いだったのは、流してから時間がそれほど経っていない状態だったこと。

 

修理業者さんを呼ばないといけないかもしれないのでは?と青くなりましたが、パッドが取れたことで問題解決!

ゴム手袋は捨てました。

やれやれ…

 

 

しかし、同じ事態が年明けにも発生しました。

2回目も真夜中でした。

見たところ便器の状態は普通だったので何気なく流したところ、水位上昇!

そういえば、トイレマットも濡れている!?

 

2回目は床の被害は大きくなく、ペーパータオルと除菌シートで拭き取るだけで済みましたが、問題は便器の中

年末にもやらかしているので、今回も尿取りパッドでしょう。

前回と同様、ゴム手袋をして詰まっているパッドを取ろうとすると、すでに溶けかかっているような?!

しかも、少し奥の方まで入り込んでいました。

 

角度的に器具は使えず、なんとかゴム手で引っ張り出し、溶けてドロドロになっている分までていねいに取り出しました。

尿取りパッドには水分吸収のためのポリマーが使われているので、水分を含むと膨張し、それが奥で詰まると最悪です。

水に溶けてモロモロしたものは除菌シートですくい取りました。

 

真夜中にトイレすくっている私って・・・

と、またまた心が折れそうになりましたが、いやいや、トイレ、ゼッタイに流してみせる!

 

幸い、なんとか流れてくれたようで、ほっとひと安心して眠ることができました。

 

 

本日の記事のハイライトはここからです(笑)

 

翌日、固形の方の排せつ物を流したところ、流れが悪く、便器内の水位もいつもより少し低めです。

何度流しても変わらず、まさか、排水パイプ内になにか引っかかっている?

 

流れることは流れるので問題ないとは思いますが…

しかし、その翌日も同じような感じで気になり…

 

その次の日、やっぱり一度みてもらおう!と思い、水道業者を探すことにしました。

 

水道業者を呼んで失敗した、というトラブルはけっこうありますよね?

 

なので、ずいぶん前に台所の水漏れでいい対応をしてくれた「クラシアン」にまず連絡をしてみました。

出張費無料、見積もり無料で、見積もりを聞いて断ることもできる、というので安心でした。

もう1社、やはり以前に対応してもらった地元の業者さんに連絡をし、見積もりをお願いしようとしたところ、担当者が他の対応中で、しかも土日は休みなので対応は週明けとのこと。

残念ですが、ここは難しそう。

 

ということで、最初にお願いしたクラシアンの方に翌日に来ていただきました。

事前に電話で状況を説明しましたが、実際に見てみないとわからない、と。

 

実際に、排水のマンホールで水の流れを見、ペーパーを流した時の流れを見て、

これだけ流れるなら、便器を外して点検する作業はやらなくていいでしょう、と言われました。

便器を外しての作業になると、4万円前後かかるそうです

 

結局、水の流れを見ていただいただけで、特になにも作業せず、支払いゼロ

出張費無料、見積もり無料、とはいえ、なんだか申し訳なかったですが、助かりました。

来てくださった方は30代くらいの感じのいい方で、以前に来てくれた方も印象がよかったので、次はここ一択でもよさそう?

 

水道修理の業者選びは悩ましいですが、長年の実績があるところはハズレが少ないかもしれません。

 

 

その後の様子ですが、現在の便器の水位も以前よりは心持ち低めに感じますが、ちゃんと普通に流れています。

「もし中でなにか欠片が引っかかっていたとしても、しっかり流れているので、そのうちにほぐれて押し出されてくる」、と言われました。

とはいえ、詰まりが心配なので、トイレットペーパーはシングルで、小分けにして流し、気になるときはもう一度流すようにしています。

 

そして、最大の原因、尿取りパッド!

落として流した母には、「落としてもいいから流さずに拾うこと!」と念押ししました。

 

私としては、トイレに入ったらすぐ、便器内の様子を確認しています。

二度あることは三度ある、にならないことを祈っています

 

 

玉子焼き器で焼いたホットケーキミックスの「タルトタタン風パンケーキ」が好評でした

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩ましい年賀状

2025-01-25 23:48:20 | 雑記

令和6年の年賀はがきのお年玉当選番号が発表されているようですが、チェックする余裕がなく、まだ確認できていません。

 

年賀状はクリスマス頃には書き上げて投函するのが以前の私でしたが、数年前からはなかなか年内に着手できず、年明けてから書くことが多くなりました。

令和6年の年賀状も、12月30日に購入し、年明けてから書き、投函。

 

年賀状に取り掛かるのが遅くなってしまう原因は家事です。

高齢の母の世話に手ががかるようになってから、家の中で腰を落ち着けて座っていられる時間が少なくなりました。

家事で増えたのは、洗濯とトイレ掃除。

心が折れそうになることも…

 

友人から届いた年賀状も、親の介護、実家じまい、といった話題が多くなり、年賀状じまいの連絡も過去イチ多かったです。

 

私も年賀状の準備がかなりつらくなってきたので、もう年賀状じまいでもいいかしら…と考えましたが、今回はひとまず保留にしました。

SNSやメールで連絡を取れる人が多いですが、年賀状が唯一の近況を知る手段の人もいるので悩みます。

 

次に年賀状のことで悩まなくちゃいけないので11カ月後。

今は忘れることにします

 

 

今日のおやつは、お正月の残りのお餅と缶詰のあずきを使った「ぜんざい」でした

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かな大寒でした

2025-01-20 23:58:06 | 雑記

本日、1月20日は大寒

1年でもっとも寒い頃、ということですが、暖かかったですね~

 

このまま暖かい日が続くのかと思いきや、当然といえば当然ですが、また寒くなる日もあるようで、体調管理に一層気を付けないと、です

 

この先、気温のアップダウンには要注意ですが、冬至から1カ月が過ぎ、陽が長くなってきたのを実感しています。

日没時間が遅くなりました。

 

暖かい日があり、陽も長くなってきたのは嬉しいことですが、インフルエンザ流行の勢いはまだ全然衰えないのが心配。

皆さん、ご自愛ください

 

裏磐梯高原 花豆の里 特産 花嫁ささげ

 

前に喜多方の叔母が送ってくれた缶詰を開けました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸30年

2025-01-17 23:58:11 | 雑記

30年前の1月17日、朝のニュースで神戸で大きな地震が起きたことを知りつつ、いつものように都内の会社に出勤しました。

 

職場には神戸の長田区出身の方がいて、オフィスのテレビに映し出される長田区の火災の様子を皆で心配しながら見ていました。

崩れ落ちた高速道路など、大地震による衝撃的なリアルタイム映像を見るのは初めてだったので、この地震は本当に衝撃的でした。

 

あれから30年経つんですね。

 

震災前は、仕事でもプライベートでも訪問した大好きな神戸。

震災後、二、三度行きましたが、仕事メインで観光はほぼゼロ。

 

かつて散策した北野の異人館あたりはどんなふうになっているのかしら?

またゆっくり再訪したいです。

 

神戸は酒どころですね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいあったかインナーの実力を知る!

2025-01-11 23:58:07 | 雑記

先日、あったかインナーに寿命がある話を書きました。

 

その後、実際に新しく買ったあったかインナーを着てみて感じたのは、

新しいあったかインナー、あったかい~

 

そりゃあ、何年も前のくたびれたインナーより、最新技術でつくられたあったかインナーの方が高品質でしょうから、あったかいのは当然です(笑)

 

この暖かさを実感してしまうと、もう古いインナーには戻れません。

不要ということではなく、冬に着るには寒いので、別の季節に回そうと思います

 

久しぶりにシュークリームのおやつ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あったかインナーの寿命を知りました

2025-01-07 23:58:28 | 雑記

あったかインナーを着ているのに寒く感じるなんて、この冬はやっぱり寒いのね…と思っていたら、どうやらあったかインナーに問題があったようでした。

 

それは、あったかインナーの寿命

たしかに、何年か着ているうちにだら~んと伸びてきたりするので、寿命はありそうとは感じていました。

 

某大手メーカーによると、3シーズン使うと寿命を迎える時期になるそうです。

肌にぴたっと密着することで熱が発生する仕組みになっているため、だら~んとしてきた頃が寿命ってことみたいですね。

 

3シーズンというと、この冬に買ったとしたら、この冬が1シーズンめになり、次の冬が2シーズンめ、2年後の冬が3シーズンめ。

3年後の冬は寿命が来ているかも?

人によって使用頻度も違うでしょうから、みんながみんな3シーズンめに寿命が来るとはいえませんが、ひとつの目安になるでしょうか。

 

そう考えると、今わたしが着ているあったかインナーの一番新しいものでも3シーズンは優に超えています!

それ以前のものもありますから、暖かさを感じなくなってきて当然といえば当然。

ふつうのシャツとして着ることにしましょう (笑)

 

ということで、新しいあったかインナーをネットでガッツリまとめ買いしました

 

 

Mt. FUJI 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく年賀状を書きました

2025-01-04 23:59:19 | 雑記

今年はもう、年賀状を書けないんじゃ…と諦めかけていましたが、本日ようやく作成し、両面印刷まで終わりました。

明日投函しようと思います。

 

そもそも出だしから遅く、年賀はがきを買いに行ったのは大晦日の前日のこと。

その時に、はがきの郵便料金が1通85円になったこと知りました。

 

郵便料金、高い!

年賀状離れが進んでいるのも仕方ありません。

 

私も、もう紙の年賀状はお終いにしようかしら、と悩みました。

が、今年はひとまず続けることにして、そのうちどこかのタイミングで変えていこうと考えています。

 

塩抜きした数の子を松前漬けで漬け込んでみたら、おいしく仕上がりました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年もよろしくお願いします

2025-01-01 23:58:01 | 雑記

2025年あけましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いします

 

 

大晦日の前日に庭の落ち葉拾い、剪定、ゴミ拾いをせっせとした影響で、昨日の大晦日は腰と背中が痛くてボロボロでした。

家の中が充分にお掃除できないまま年を越すことになってしまいましたが、身体を壊すまで無理して掃除をするのは本末転倒な気がしてやめました。

それでも元日の今朝は起きられず、ふと気づいたら昼12時過ぎてる!

 

急いでお雑煮を作り、準備していたお正月のものも出しました。

 

紅はるかと会津の栗の渋皮煮の缶詰で作った栗きんとんがおいしくできました

 

そもそも、お正月はお休みしていい期間なんですよね。

おせち料理も、この期間はほかの料理をしなくても済むようにという保存食。

 

身体の節々は痛いし、先日また顔に出た湿疹がようやくうっすらと消えつつあるところなので、今年のお正月は、できるだけだら~んと過ごそうと思います。

 

日頃から頑張っている皆さんも、できるならゆったりとしたお正月をお過ごしください。

 

2025年が皆さんにとってよい1年となりますように 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年ありがとうございました!

2024-12-31 23:59:39 | 雑記

2024年も最終日。

今年も1年が早かった!

2024年はうるう年だったので、例年より1日多かったそうですが

 

私の場合、家のことにかかる時間が増え、時間的にも体力的も、そして精神的にも負担を感じるようになってきた1年でした。

 

ですが、ブログを訪問してくださる皆さんに力をいただき、友人たちにも元気をもらい、2024年もなんとかやってこられました。

ありがとうございました!

 

2025年もどうぞよろしくお願いいたします

 

叔母が送ってきた荷物の中に会津の黒豆の缶詰があり、おせちの黒豆にしました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大晦日前日は庭掃除と料理と

2024-12-30 23:58:37 | 雑記

今年も残すところあと1日となりました。

掃除に料理に、と、やることはたくさんありますが、今日は庭掃除に最も多くの時間を割きました。

 

放置していた落ち葉を集めると、大きなゴミ袋が満杯になりました。

壊れたプラスチック製の植木鉢や雑多なゴミも多く、これらも集めると大きなゴミ袋ひとつ分。

まだまだ捨てたいものはありましたが、さすがに何袋も出せないので、庭ゴミは2袋にとどめました

 

しかし、庭仕事って腰に来ますね…

これ以上、掃除作業をするのは厳しそうなので、大晦日は料理作りを中心に進めていこうと思います。

 

友人自家製の山東菜の漬物をいただきました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至には柚子とカボチャと・・・

2024-12-21 23:59:45 | 雑記

今日、12月21日は冬至でしたね。

明日からは少しずつ昼の時間が長くなり、特に日没の時間がだんだん遅くなってくるのは色々と助かります。

 

さて、冬至といえば、よくいわれるのが柚子湯とカボチャ

 

我が家の庭の柚子は今年も大豊作なので、柚子はお風呂に入れ放題ですが、さすがに入りにくいので数個にします

 

カボチャは今週に入って買っておいたものがあるので、切って蒸し器で蒸しました。

 

カボチャ 北海道産

 

蒸しただけの映えのしない画像ですが、我が家ではカボチャはほぼほぼ蒸して食べます。

薄切りにしてフライパンで焼くこともあり、何も付けずにそのまま食べます。

 

今回のカボチャは肉厚で、蒸しただけなのに甘い~

 

 

冬至に食べるものはほかにも色々あるようですね。

気になったのは小豆

赤い色が邪気を払うとかで、お赤飯にしたり、あんこにしたり、という食べ方をするとか。

 

そういえば、冷凍庫に「あんまん」があったような?

 

 

 

「あんまん」も蒸しました

あんこといえば、の、「井村屋」のあんまんです。

しっかり甘い粒あんで、小豆の粒くっきり、皮もむっちりでおいしく、さすが、井村屋

 

ということで、ゆる~く冬至の行事を楽しみました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子の収穫作業に追われています

2024-12-19 23:58:16 | 雑記

冬至(今年は12月21日)を目前に控え、我が家の柚子の木の収穫作業がピークに入っています。

 

今年も大豊作なので、とにかくどんどん収穫して、配布しないと!

 

我が家の庭の柚子

 

久ぶりに会う友人たちに持参し、

地元の友人たちには好きな時に取りに来てもらい、

訪問歯科のスタッフさんたちにどっさり渡し、

ケアマネさんとの定例ミーティングの後にセルフで収穫していただき、

などなど、あちこちに配る毎日です。

 

張り出している道路側の実は、脚立を出して集中して収穫しました。

これだけ多いと収穫が本当に大変で、柚子の鋭いトゲで何度も指をさしていたい思いもしました

 

いつも色々なものを送ってくれる喜多方の叔母に柚子がほしいかを尋ねると、ほしい、というので、収獲した実を箱詰めし、今日、宅配便で出してきました。

 

家事の合間、自分の通院や取材、母の通院や訪問歯科の合間を縫っての柚子仕事なので、バタバタと忙しなく、ひといきつく暇もない毎日です。

 

大豊作なので欲しい人にお譲りしたいですが、収獲、梱包、発送、の作業がなかなかできず、年内の対応は今のところ難しく、すみません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯たんぽ使い始めました

2024-12-15 23:58:56 | 雑記

今年の冬はいきなり寒い!

夜寝る時も寒いし、朝起きる時も寒いし、しばらく我慢していましたが、もうアレの出番でしょ!

 

ということで、出しました、湯たんぽ

 

湯たんぽ

 

母の手作り袋入り

昨日から使い始めましたが、足元に入れているので、寝る時に冷たい足がだんだんと温まっていきます。

 

湯たんぽは朝まで温かいので、寒くて目を覚ますことはありません。

おかげで今朝は二度寝しましたけれど(笑)

 

そんなわけで、夜、お湯を沸かして湯たんぽをつくる毎日が始まりました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年以上ぶりの友人たちとのランチ

2024-12-08 23:58:33 | 雑記

いつも秋ごろに会って食事を楽しんでいる学生時代の友人たちと、今年は12月に入ってからようやく実現したランチ会。

 

 

勤務地が変わって朝5時起きの毎日、親の入院で毎日病院通い、大切な人とのお別れ、etc...と、皆この1年で色々あり、話がつきません。

 

この後、病院に面会に行くという友人を見送って解散。

 

短い時間でしたが、たくさん喋りました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年の「おせち」我が家の場合

2024-12-06 23:20:58 | 雑記

12月に入り、新年の「おせち」を考える時節になりました。

早い方は、秋のうちに注文を済ませているでしょうか。

 

我が家では、高額なおせちセットは食べきれないので、自分が食べたいものだけ作る&買うことにしています。

 

前回は、ローソンの100円おせちを初めて買いましたが(黒豆、棒鱈)、思いのほか優秀だったので、今年もいくつか買ってみようと思っています。

100円おせちは12月25日からローソン100で販売される予定みたいです。

 

 

 

今年は喜多方の叔母が送ってくれた缶詰の中に「黒豆」「栗のしぶ皮煮」など、おせちに使えるものがあるので、これらも活用したいですね。

 

なにもかもが値上がりし、考えなしに買い物カゴに入れることができなくなりました。

お正月くらいは豪勢にしたいところですが、知恵と工夫で乗り切りたいと思います

 

[参考]

ローソン100で「100円おせち」を買ってみた

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/7ec8720c68a671a10b8a03d93657a5e9

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする